2019年11月の記事一覧

持久走大会 5・6年生

 係の仕事をこなしつつ5・6年生はがんばりました。真剣な表情は下級生にたくさんのことを教えていました。
 

 

 

 

 

持久走大会 別角度から

 今年は新しいコースとなりました。慣れないコースに戸惑いもあったかもしれませんが、みんな元気いっぱい爽やかに走りきりました。
 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

持久走大会

 今日は持久走大会でした。さほど乾燥していなかったのでコンディションはまずまずでした。「一生懸命」をキーワードにして走ることを伝えました。走る人も応援する人もみんな一生懸命だったと思います。持久走が苦手な子も自分のめあてに向かってがんばっていました。有終の美を飾ることを期待させる様子でした。
 保護者の皆様には係についてくださったり、大きな声援を送ってくださったりしました。大変お世話になりました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業研究会

 1月、2月に算数の授業を行います。持久走大会後ですが授業について研究会をもち、よりよい授業の構成について考えています。
 

 

 

6年生 総合的な学習2

 青年会議所の皆さんから勤労観について非常に有意義なお話をいただきました。
 ・やりたいことを見つけるまでいろいろな人に話を聴く。
 ・やりたいことが決まったら、逆算して今何をすべきかを計画する。
 ・つらいことがあっても自分が何かよりよいことをしていると思うとつらくなくなる。
 ・お客さんに喜んでもらうのが一番の喜び。
 ・困っていることの手助けがやりがい。
 ・新たな価値を生み出す仕事を開発してほしい。
 とても勉強になりました。ありがとうございます。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

6年生 総合的な学習

 6年生は総合的な学習の時間に「地域の先生」をたくさんお招きして将来の進路について考えました。来てくださったのは 郵便局の方、園芸用土販売業の方、設計士の方、デザイン業の方、公務員の方、司法書士の方、保険業の方 です。
 自分の職業について考えることは初めてです。改めて知ることに驚いていました。
 いろいろな箇所に分かれていただき、自分の調べたい職種についてお話を聞いて回ります。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
時間になったら他の職種についてお話を聞くことになります。

KLVさんによる本の補修

 図書支援のKLVさんが来てくださって本の補修をしてくださいました。いつも丁寧に補修をしてくださり、とてもいい状態で本を読むことができます。ありがとうございます。
 

 

 
今日は気温が低いので、このすてきな格子戸を閉めています。この状態も美しいですね。

2年生 MIMの指導

 MIM(ミム)とは特殊音節を含む語の正確で素速い読みを行うことで、「読みの力」を付ける学習です。継続してMIMを行うことで、様々な学習の「読みの力」を育成していくものです。
 形態の類似(はとほの識別)、濁音、半濁音(うさぎ、うさきの識別)、長音(ぼうし ぼおしの識別)拗音(いしゃといしやの識別)、拗長音(きゅうり、きゅり、きゅーりの識別)等を短時間の作業で正確に処理することで、読みの力を向上させていくことがねらいです。
 

 
 絵に合う正しい言葉を3つの中から選びます。
 
 正しい言葉になるように区切ります。
 
集中することが必要不可欠ですので、小グループに分かれ、ティームティーチングで行っています。

朝の交通指導

 中妻、三坪方面の子どもたちのために毎朝交通指導してくださっている方もいらっしゃいます。通勤のため利用する道路のため交通量が多く、指導してくださると大変助かっています。ありがとうございます。
 

 

 

 
今日も安全に登校できました。

1・2年生 下校前

 木曜日の放課後待機スペース事業後の1・2年生の様子です。たくさん遊んでいつも満足そうです。ちょっと疲れているかもしれませんが、明日のことを考えるともっと楽しくなります。