2019年11月の記事一覧

1年生 算数

 研究授業後の1年生の算数です。繰り下がりのある引き算の続きです。13ー7 はどうすれば効率よく解けるのか、昨日の考えを整理し はかせ(はやく かんたん せいかく)はどうすればいいかを話し合いました。
 昨日の御指導を基に実際に操作しやすく、大きさが実感しやすいブロックを使って10から引く方法をみんなで確認しました。
 
 

 

 

  

 
 とった数が分かるように残ったブロックととったブロックは間隔を置いて、別にします。子どもたちから出た考えです。
 

6年生 算数

 「比例」の学習です。比例は日常の様々な事象に直結します。Xが2倍、3倍になるとYも2倍、3倍になる。これを知っておくと、買い物のときの品物の金額と個数の関係、土地の面積の増え方等役立つことがたくさん出てくると思います。
 わかりにくい数学的事象がすっきりします。
 

 

 

 

 

 

1年生 研究授業

 1年生の算数の研究授業です。鹿沼市の教育委員会の先生を講師としてお招きして御指導いただきました。
 1年生は日常的にホワイトボードをよく活用し、きちんと考えをまとめる習慣付けを行っています。その際必ずおはじきやカード等の具体物を用意して、思考の手助けになるものを使うようにしています。
 

 

 
 めあてを確認の後、自分の使いたい教具を取りに行きます。
 
 

 

 

 
                         下校後、授業研究会をもちました。
 

 

 

 鹿沼市教育委員会の先生の御指導では、思考力育成のため、個々の考えを比較し、同じところ、違うところを明確にして他者のよさや効果を理解すること、他の子どもたちとかかわることは、表現力を育成するのか、全体発表のために練習を兼ねるのか等、丁寧に教えていただきました。
 今後も指導していただいたことを生かし、子どもたちの学力向上に努めていきたいと思います。

持久走練習 5

 本日は試走になります。全学年本番を想定し実際にコースを走ります。みんな今日の練習は試走を意識してリラックスしつつ、走る速度がいつもと違います。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  
 

 

1年生 算数

 1年生は引き算の練習をしています。おはじきやミニホワイトボードを有効に使って、よく考えています。ホワイトボードの使い方も慣れてすらすら記入していく様子に感心しました。しかもみんな書くことを楽しんでいます。
  

 

 

 

 

 

 

 
 自分の考えを伝えることも上手になってきました。頼もしいです。
 

 

 

3年生 国語

 3年生の国言の授業風景です。「ちいちゃんのかげおくり」です。場面ごとの色を考える思考を要する学習でした。
 「どうしてこの色にしたの?。」
と聞くとそれぞれの子は自分なりの考えをもっており、よく考えてプリントに記入していると思いました。単に色の記載があるからでなく、その場面が表現している様子、登場人物の心情から自分で考え「色」を記入していました。
 
 
 

 

 

 

 

読み聞かせ

 毎月担任以外の職員が各クラスを訪れて読み聞かせを行います。図書支援員の先生が子どもたちの発達段階と季節感のある内容、今旬な本を選んでくださり、有意義に進めています。
 

 

 

 

 

土のうが片付きました

 作業班の皆さんにお世話になり、1000以上あった土のう袋を半日で片付けていただきました。
 1つ30kg程度の土のうの運搬は実に大変な作業です。重機と人員を確保してくださり本当に助かりました。ありがとうございます。
 

 

 

 

   

 

2年生 生活科見学2

 いよいよ図書館です。粟野館は児童書が充実しています。何を借りればいいか迷ってしまいます。
 

 

 

 

 

 

 

 
 麻についての企画展でしょうか。照明にも使用されているようです。
 

 

 

 

 

2年生 生活科見学

 リーバスを利用しまして、図書館、粟野地区共同調理場を見学しました。共同調理場は実際に調理している様子を見せていただきました。たくさんの給食の作り方、そして手際よく作業を進める様子が勉強になりました。図書館では本を借りました。読みたい本がすぐ借りられるので便利です。人と人とのつながりや公共施設の在り方を知ることができました。
 

 

 

 

 

 
 初めて見る道具ですね。給食はありがたいですね。
 

 

 

 
リーバスの乗り方を学びながら図書館へ向かいます。