2019年11月の記事一覧
持久走練習4
持久走に向けてみんなかなり気合いが入っています。あと1週間なので調整時期になりました。栄養・睡眠・休息を心がけ万全のコンディションでがんばりましょう。















持久走大会コース下見
持久走記録会のコースの下見を行いました。校庭のトラックを回ってから北側の駐車場を抜け、西門から外に出ます。校舎西側の道路から表通りに抜け、正門を入り、またトラックを回ります。(実際は下記のとおり学年によって外周数は違います。)
1・2年生 1000m 校舎回り 外周1周
3・4年生 1500m 校舎回り 外周2周
5・6年生 2000m 校舎回り 外周3周
になります。
今年もブロック(1・2年 3・4年 5・6年)での順位です。十分体調を整え臨んでください。
持久走は自己のめあて、自分の気持ちに打ち勝つことが大切です。自分の弱さをかき消し、当日がんばりましょう。

校舎北側駐車場を抜けます。

駐車場から西門を抜けます。


校舎西側を抜け、

大通りへ出ます。

大通りから正門へ向かいます。



高学年は2周目に入ります。(実際には3周です。)


1・2年生 1000m 校舎回り 外周1周
3・4年生 1500m 校舎回り 外周2周
5・6年生 2000m 校舎回り 外周3周
になります。
今年もブロック(1・2年 3・4年 5・6年)での順位です。十分体調を整え臨んでください。
持久走は自己のめあて、自分の気持ちに打ち勝つことが大切です。自分の弱さをかき消し、当日がんばりましょう。
校舎北側駐車場を抜けます。
駐車場から西門を抜けます。
校舎西側を抜け、
大通りへ出ます。
大通りから正門へ向かいます。
高学年は2周目に入ります。(実際には3周です。)
すて木な学校 2
最近はずいぶん気温が低くなってきましたので、回廊式の図書室ですが格子戸を閉め暖をとっています。
やさしい木漏れ日が心地いいです。

やさしい木漏れ日が心地いいです。
すて木な学校
今朝はまた霧が深く神秘的でした。
重厚感ある本校は凜と張り詰めた空気の中、堂々と佇んでいます。


図書館粟野館です。


霧の中持久走のラインを熱心に引いています。
重厚感ある本校は凜と張り詰めた空気の中、堂々と佇んでいます。
図書館粟野館です。
霧の中持久走のラインを熱心に引いています。
6年生 人権教育講話
6年生が講師の先生から同和問題についてお話を聞きました。様々な差別の不当性とわたしたちが他の人と接する上で大切なことをたくさん学ぶことができました。
相手の気持ちを受け止めること、人を笑うのでなく、人と一緒に楽しいことで笑う、人と同じ目線で一緒に過ごす、人を見下すことは最低なこと 等意識の変容を図るきっかけになりました。

身分制度について復習します。






相手の気持ちを受け止めること、人を笑うのでなく、人と一緒に楽しいことで笑う、人と同じ目線で一緒に過ごす、人を見下すことは最低なこと 等意識の変容を図るきっかけになりました。
身分制度について復習します。
5年生 体育
5年生のマット運動です。前転、逆立ち前転などに取り組みました。みんな進んで楽しく前転の技を磨こうとしています。上手にできると自然に歓声が起きます。






片付けも何と手早なこと。一致協力して進めていました。
片付けも何と手早なこと。一致協力して進めていました。
4年生 算数
4年生の算数の様子です。加減乗除の計算が1つの式に入っています。この場合、どの計算から始めるか、悩むところです。
乗除を先にして、加減は後にすることが基本ですが、ややもするとかけ算わり算が混じった式の順序を迷うことがあります。今回は丁寧に計算の順番を確認し、理解を深めました。





乗除を先にして、加減は後にすることが基本ですが、ややもするとかけ算わり算が混じった式の順序を迷うことがあります。今回は丁寧に計算の順番を確認し、理解を深めました。
持久走練習3
日ごとにみんな確実に速くなっています。持久走は練習すれば必ず速くなります。家で練習している子もいるようです。無理をすることはありませんが、自分自身の力に是非チャレンジしてみましょう。
今回3・4年生は実際のコースを歩いてみました。
















3・4年生はコース確認後戻りました。ほぼ当日の構想が練れたのでしょうか。

今回3・4年生は実際のコースを歩いてみました。
3・4年生はコース確認後戻りました。ほぼ当日の構想が練れたのでしょうか。
金曜日下校~今朝の様子
学期末に向けて子どもたちも寒さに負けずがんばっています。土日をはさみ、気持ちを切り替え今週も良いスタートが切れそうです。







今朝は上級生が下級生の靴ひもを結ぶ様子が見られました。ほのぼのとしますね。





更に銀杏が色づき晩秋を迎えています。
今朝は上級生が下級生の靴ひもを結ぶ様子が見られました。ほのぼのとしますね。
更に銀杏が色づき晩秋を迎えています。
体育集会
以前お伝えしました体育集会の追加編です。フェンスにブルーシートを常に貼っておいて、紅白玉を思いっきり的に向かって投げていきます。投力を付けるのがねらいです。休み時間もできるように、ずっとブルーシートは貼っておくようにします。
時間がない中いろいろ考えた取組をしているところが本校のすばらしさの一つです。




投げる活動の合間に筋力強化も行っています。



時間がない中いろいろ考えた取組をしているところが本校のすばらしさの一つです。
投げる活動の合間に筋力強化も行っています。
基本情報
栃木県鹿沼市口粟野802
電話 0289-85-2034
FAX 0289-85-2125
カウンタ
0
2
4
7
5
6
4
9
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
