2019年11月の記事一覧
1年生 算数
繰り上がりのある計算を1年生がおはじきを使って解いています。具体物を使うことで、考えやすくなるとともに説明がしやすくなります。複数の方法で考えみんなに説明していました。
8+3 の答えはいろいろな並べ方があることを教えてくれました。




8+3 の答えはいろいろな並べ方があることを教えてくれました。
5年生 食育指導
5年生が生活習慣病予防のため食育指導を受けました。ポテトチップスやアイスクリームに含まれる油の量が、思っている以上に多かったことにびっくり!!
食べたいけれどどうすればいいかを考えました。3食の食事を大切にすることや量を決めてお菓子を食べるなど健康を考えて意見を述べていました。
やはり、子どもの頃からおやつの取り方は正しい習慣を身に付けておくことが大切ですよね。





食べたいけれどどうすればいいかを考えました。3食の食事を大切にすることや量を決めてお菓子を食べるなど健康を考えて意見を述べていました。
やはり、子どもの頃からおやつの取り方は正しい習慣を身に付けておくことが大切ですよね。
校庭の環境を浄化しています
保護者の方から御紹介いただいて人にも環境にもやさしい善玉菌を希釈して校庭に散布しました。この善玉菌とそれらが作り出した有用な成分は土の良い菌を活性化し、悪玉菌の働きを抑えます。子どもたちが校庭を使用するときに快適な環境になります。

校庭も全面が使用できるようになりました。



地道な作業でしたが、気温が高くなってくると菌が活性化して活躍してくれます。
校庭も全面が使用できるようになりました。
地道な作業でしたが、気温が高くなってくると菌が活性化して活躍してくれます。
持久走練習2
抜けるような青空。うっすらと浮かぶ雲。持久走の練習するみんなを見守っています。走路に砂をまきだいぶ以前の状態に近づきつつあります。記録向上のため環境整備に心がけたいと思います。





陸上部だった体育主任はかなりのハイペースで子どもたちの様子を見ています。10週程度では息は全くきれません。













すばらしい青空ですね。落ち着いた色調の校舎が一層引き立ちますね。
陸上部だった体育主任はかなりのハイペースで子どもたちの様子を見ています。10週程度では息は全くきれません。
すばらしい青空ですね。落ち着いた色調の校舎が一層引き立ちますね。
1・2年生 放課後待機スペース事業実施後
ボランティアの皆様にお世話になり、今日も楽しいひとときを過ごすことができました。いつもありがとうございます。実施後お礼のあいさつ、うがい手洗いをしっかりして下校までつかの間のひとときです。




いつの間にか銀杏もこんなに色づいていました。いよいよ秋も深まりますね。



とりあえず校舎前の階段に座り、談笑するのがルーティンです。


いつの間にか銀杏もこんなに色づいていました。いよいよ秋も深まりますね。
とりあえず校舎前の階段に座り、談笑するのがルーティンです。
4年生 ハードル走
簡易ハードルとハードルを用意しました。簡易ハードルでリズムをつかんでから、ハードルで試しています。簡易ハードルは低いのでスピードに乗ってリズムをつかみやすいです。
澄んだ青空を疾走する4年生。見ているだけで気持ちいいです。









澄んだ青空を疾走する4年生。見ているだけで気持ちいいです。
持久走練習が始まりました
11月27日の持久走大会に向けて練習が始まりました。持久走は心肺機能の強化はもちろんですが、リラックスしたりやる気になったりするホルモンが分泌されると言われています。「走る」ことを日常化して更に元気な粟野小の子どもたちになってほしいです。







チャールズ先生もスーツで走っています。みんなの表情も爽やかです。




チャールズ先生もスーツで走っています。みんなの表情も爽やかです。
霧の朝
今朝は霧がとても深く、神秘的な様相を示していました。校舎も霧の中で凜とたたずみ清々しいです。

校舎前のプール脇には先日PTAの皆さんにお世話になって除去して泥が1000以上土嚢袋に入り積み重なっています。
ありがとうございます。

日曜日の一コマ。大変お世話になりました。

泥がきれいにさらわれました。

川辺の様子。叙情的です。裏校舎も素敵な形状ですね。


持久走練習のために体育委員会のみんなが一生懸命ラインを引き、園芸委員会は熱心に種取りと花壇の整地をしています。



体育主任は今日の持久走練習の構想を確認しつつコースのチェックを再度行っています。
校舎前のプール脇には先日PTAの皆さんにお世話になって除去して泥が1000以上土嚢袋に入り積み重なっています。
ありがとうございます。
日曜日の一コマ。大変お世話になりました。
泥がきれいにさらわれました。
川辺の様子。叙情的です。裏校舎も素敵な形状ですね。
持久走練習のために体育委員会のみんなが一生懸命ラインを引き、園芸委員会は熱心に種取りと花壇の整地をしています。
体育主任は今日の持久走練習の構想を確認しつつコースのチェックを再度行っています。
執行部会
次年度の教育活動について話合いをもちました。子どもたちのためという視点で様々な御意見をいただきました。ありがとうございます。


なかよし学級・さわやか学級学習発表会
なかよし学級・さわやか学級の学習発表会の様子です。テンポよくたくさんの発表、ダンス、合奏等があってとても楽しかったです。みんな元気に自分の役割をしっかりこなしていました。






基本情報
栃木県鹿沼市口粟野802
電話 0289-85-2034
FAX 0289-85-2125
カウンタ
0
2
4
7
5
6
2
3
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。