2020年6月の記事一覧
あいさつ運動
代表委員の子が中心となって、あいさつ運動を実施しています。登校後すぐの活動ですが、みんな、はりきって取り組んでいます。



5年生 バケツ稲づくり
気温が高い日が続きましたので、バケツ苗がどんどん芽を出しています。5年生も興味深く観察していました。



大丈夫になったら、収穫しもみ殻をとり、食べてみたいと思います、

大丈夫になったら、収穫しもみ殻をとり、食べてみたいと思います、
身体測定の様子
体育館に場所を変えて実施しています。
間をとって安全に進めています。
機器をビニールでおおいます。

とても静かに待っています。
間をとって安全に進めています。
機器をビニールでおおいます。
とても静かに待っています。
2年生 金先生の外国語活動
今年度初めての外国語活動ですが、昨年度のことをよく覚えていましたので,今日もスムーズな授業ができました。
発音と動作化によって身に付きやすくなります。







発音と動作化によって身に付きやすくなります。
通学班会議 一斉下校
今年度2回目の通学班会議になります。
6年生もずいぶん慣れてきた様子です。今週を振り返りながら話合いを進めていました。






工事をしている箇所がありますので,職員が引率しました。
6年生もずいぶん慣れてきた様子です。今週を振り返りながら話合いを進めていました。
工事をしている箇所がありますので,職員が引率しました。
休み時間後
休み時間が終わり教室に戻る前に手洗いの音楽が流れます。
みんしっかり手洗いをしています。完全に習慣になりました。




係の子が音楽を流します。



みんしっかり手洗いをしています。完全に習慣になりました。
係の子が音楽を流します。
朝の様子
委員会の子がパンジーの花がら摘みをしています。
登校後すぐしてくれるのでいつも助かっています。



登校後すぐしてくれるのでいつも助かっています。
感染症予防教室 実技編
実際に手洗いを音楽をかけながら順番にやりました。
6年生はさすがにしっかりできていました。







6年生はさすがにしっかりできていました。
感染症予防教室
本校では養護教諭の指導によって感染症予防教室を実施しています。各学年ごとにソーシャルディスタンスの意味や手洗いの重要性など実技を交えて効果的に学んでいます。


飛沫のとぶ距離を可視化して教えています。分かりやすいです。




具体的に手にウイルスが付くイメージを学びました。


飛沫のとぶ距離を可視化して教えています。分かりやすいです。
具体的に手にウイルスが付くイメージを学びました。
放課後待機スペース事業
1、2年生の待機スペース事業です。
いつもボランティアの方々にお世話になり、下校を待つ間交流をしていただいています。現在の所は職員が対応しています。密な状況は避け、楽しく遊ぶことができました。2年生が上学年になりましたので、1年生に何かと教えてくれて成長ぶりを感じました。



事後ボールはすぐ消毒します。


いつもボランティアの方々にお世話になり、下校を待つ間交流をしていただいています。現在の所は職員が対応しています。密な状況は避け、楽しく遊ぶことができました。2年生が上学年になりましたので、1年生に何かと教えてくれて成長ぶりを感じました。
事後ボールはすぐ消毒します。
基本情報
栃木県鹿沼市口粟野802
電話 0289-85-2034
FAX 0289-85-2125
カウンタ
0
2
4
7
5
6
5
9
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。