2022年5月の記事一覧

読み聞かせ

5月13日(金)、あいにくの雨の1日となりました。

《授業のようす》

 

 

 

《休み時間のようす》

 

雨のため、室内で過ごしていました。

《読み聞かせのようす》

 

1年生にノアの会の方による読み聞かせがありました。

「ももたろう」と「はらぺこあおむし」でした。

「はらぺこあおむし」は知っている児童が多く、大きな絵本とアオムシの人形もあり、みんなよく聞いていました。

今日のようす

5月12日、眼科検診がありました。

《登校のようす》

一列できちんと並んで登校しています。

 

感染症対策のため、窓を少しずつ開けています。

校舎前の花壇では、毎朝、園芸委員が活動しています。

《眼科検診のようす》

 

午後、眼科検診を実施しました。

間隔を開けてきちんと並び、静かに行うことができました。

《授業のようす》

 

1年生生活科の授業のようすです。種のまき方の授業でした。

どの児童もよく話をきき、よく学んでいました。

 

6年生の外国語科の授業のようすです。「I like ~」と英語で会話していました。

どの児童も積極的に会話していました。

 

ナルトタイム実施

5月11日、天候もよく、ナルトタイムでは全校生が校庭で元気よく活動しました。

ナルトタイムは全校生の縦割り班活動です。

ドッジボールや三本線、鬼ごっこなど校庭で遊んでいました。

《ナルトタイムのようす》

 

 

本日の給食は、ココア揚げパン、クリームシチュー、チキンごぼうサラダでした。

多くの児童が「おいしい」と言って食べていました。

お昼の放送では、給食委員の児童から次のような説明がありました。

「今日はココア揚げパンです。朝早く調理場に届いたパンを、調理員さんが一本一本丁寧に揚げています。

 ココアには、脳を元気にさせたり、体が疲れた時に、リラックスさせる働きもあります。ココアにそんな

 大きな働きがあるなんて驚きですね。作ってくれた調理員さんに感謝していただきましょう。」

《給食のようす》

 

 

アルミ缶回収始まりました

5月10日、朝から太陽の日差しがさし、暖かな1日となりました。

4月22日のPTA総会でお願い致しましたアルミ缶回収が始まりました。

粟野小学校は来年(令和5年)創立150年を迎えます。

創立150周年を祝うための費用を捻出するために、アルミ缶回収を実施しています。

初日ではありましたが、多くの家庭からアルミ缶が届けられました。

ありがとうございました。

《アルミ缶回収のようす》

 

回収日は火曜日となっています。引き続きご協力をお願い致します。

今日から給食当番による配膳が再開しました

5月9日、雨模様の肌寒い1日となりました。

連休明けのスタートは朝の読書でした。

《朝の読書のようす》

 

今日から給食当番による配膳が再開しました。

コロナ禍により、本校では教職員による配膳を行っておりましたが、

コロナ禍においても、感染症対策を講じながらできるだけ子供たちの活動を実施したいと考えております。

感染症対策を講じながら生活することは、子供たちにとっても必要な力と考えております。

《給食の配膳のようす》

 

 

 

コロナ禍であっても、子供たちがたくましく「生きる力」を育んで参りたいと思います。

今後とも本校の教育活動に、ご理解ご支援いただきますようお願い致します。

KLVの読み聞かせがありました

5月6日、五月晴れの暖かな1日となりました。

連休明けで体調管理の難しい時期でありますが、休み時間は校庭で元気いっぱい遊んでいるようすが

見られました。

《休み時間のようす》

 

 

《授業のようす》

 

KLVによる読み聞かせを1年生で実施しました。

最初にKLVさんの紹介がありました。

きちんと話を聞くことができました。

次に、「1年生になったら」を歌いました。

本日の話は「すみっこのおばけ」と「がっこうにヤギがきた」の2話でした。

《読み聞かせのようす》

 

通学班会議を実施しました。

《通学班会議のようす》

 

班長さんを中心に話合い活動ができました。