2022年10月の記事一覧

1・2年生 生活科見学

10月14日(金)、1・2年生生活科見学を実施しました。

朝、小雨が降っていましたが、出発する時には雨が上がっていました。

〈1・2年生生活科見学のようす〉

 

出発するときのようすです。担任の先生からの説明をきちんと聞いています。

バスに乗って出発です。

 

 

 

 

 

 

 

荒牧りんご園で説明を聞き、りんご狩りをしました。

りんごについての説明や実際にりんごが木になっている様子を、見て、聞いて学びました。

 

 

 

 

栃木県中央公園でお弁当を食べました。

太陽も出て、暖かくなりました。

レジャーシートを敷いてみんなで楽しくおいしそうに食べていました。

教室内で食べる黙食とは違って、みんないい表情していますね。

中央公園では、落ち葉や木の実などを集めました。

〈3年生理科の授業のようす〉

 

遮光板を使って太陽を観察していました。また、太陽の写真をタブレットで撮影していました。

太陽の光は強いので、直接見ると目を痛めてしまいます。遮光板を使用するとオレンジ色に見えました。

普段見られないものが見えると感動ですね。

 

 

太陽によってできる影の方角や動きを観察しているようすです。

太陽は東から西に動きますが、影は・・・。

また、影の長さは・・・。

影の長さは、朝から正午にかけてだんだん短くなり、正午を過ぎるとだんだん長くなります。

なぜでしょう。

〈4・5・6年生合同合唱練習のようす〉

 

 

 

 

4・5・6年生で練習するのは初めてでした。

パートごとに練習しました。

 

 

ふるさと森林学習

10月13日(木)、5年生総合的な学習の時間において「ふるさと森林学習」を実施しました。

今回は、粟野木材協会、鹿沼市林政課の方々による講話やティッシュボックスの制作を行いました。

〈ふるさと森林学習のようす〉

 

 

 

 

 

 

 

栃木県の面積の半分以上、鹿沼市の面積の約7割、粟野地域の面積の約8割が森林です。

そのほとんどが人工林で、スギやヒノキだそうです。

木の良さや森林について学びました。

最後にティッシュボックスを作成しました。

木の温かさと人の温かさが感じられる粟野小でいたいですね。

 

後期最初のナルト班活動

10月12日(水)、朝から曇り空の肌寒い日でした。

朝、6年生の卒業アルバムの撮影がありました。

今月から卒業アルバムの作成に向けての準備が始まっています。

10月になり、新しいナルト班での活動がスタートします。

今日は、何をやるかの話合い活動でした。

〈ナルト班活動のようす〉

 

 

 

 

どの班も6年生が中心となって話合い活動が行われていました。

板書も1年生が習った字かどうか確認しながら書いていました。優しさいっぱいですね。

〈授業のようす〉

 

 

1年生国語の授業のようすです。

「くじらぐも」を全員で音読し、くじらぐもに乗った子供たちになって体で表現していました。

次に、くじらぐもに乗った子供たちの気持ちをプリントに書いていました。

 

2年生国語の授業のようすです。

がまくん、かえるくん、かつつむりくんに分かれて音読していました。

 

3年生体育の授業のようすです。

Tボールも上達しました。

 

4年生音楽の授業のようすです。

タブレットにイヤホンをつなぎ、それぞれのパートを各自練習していました。

 

5年生家庭科の授業のようすです。

ランチョンマットの製作を行っていました。

 

 

今日のようす

10月11日(火)、天気のよい暖かな日でした。

〈授業のようす〉

 

1年生算数の授業のようすです。右上の写真は、机の縦の長さを指で測っています。

 

水の量を比べる方法を発表していました。

ペットボトルの水が小さいコップ何杯分になるのかで比べていました。

 

2年生生活科の授業のようすです。

インタビューの練習をしていました。

担任の先生の話を聞いて「簡単に素早く、大切なことだけ」をメモしていました。

 

4年生図工の授業のようすです。

だいぶ作品ができました。

 

4年生体育の授業のようすです。

宿泊学習明け、連休明けでしたがみんな元気に活動していました。

Tボール最後の授業でした。バッティングだけでなく守備も上達しました。

 

5年生理科の授業のようすです。

アメダスの降水量や雲画像などで各地の天気のようすを確認していました。

 

6年生算数の授業のようすです。

台形について学習していました。

 

4年生自然生活体験学習(最終日)

4年生自然生活体験学習、いよいよ最終日です。

〈活動のようす〉

 

 

 

火起こしのようすです。班ごとに協力して火起こしをしました。

 

 

火起こしでできた火を使って飯盒(はんごう)を炊きました。

〈退所式〉

 

 

あっという間の3日間でした。

天候には恵まれませんでしたが、友だちや施設の方々に恵まれ楽しい時間を過ごすことができました。

感謝ですね。

 

4年生自然生活体験学習(5)

10月7日(金)、雨の降る寒い朝でした。

4年生自然生活体験学習のようすを紹介します。

〈10/6午後の活動のようす〉

 

チャレンジランキングの説明を聞いています。

 

 

ペットボトルキャップ飛ばしやわりばしダーツなどいろいろな種目でグループごとに得点を競っていました。

最後に結果発表がありました。

 

 

森の活動のようすです。

 

夕食のようすです。

〈10/7朝のようす〉

 

朝食のようすです。みんな元気です。

朝起きて、布団やシーツをたたみました。

いよいよ最終日です。

雨の中、また寒い中での活動になりますが、最後までみんなで元気に活動できるといいですね。

 

 

今日のようす

朝からの雨で、この時期にしては寒い一日となりました。

〈昼休みのようす〉

 

 

雨のため、室内で過ごしました。

〈授業のようす〉

 

 

 

 

 

 

4年生自然生活体験学習(4)

午前の活動のようすを紹介します。

創作活動で杉板焼き、木の実クラフト、フォトフレーム作りに分かれて活動しました。

〈活動のようす〉

 

 

  

 

 

 

 

午後の活動は、川遊びは中止になり、室内でチャレンジランキングを行うことになりました。

4年生自然生活体験学習(3)

10月6日(木)、あいにくの雨で肌寒い朝でした。

4年生自然生活体験学習の昨夜のようすから紹介します。

〈10/5夜の活動のようす〉

 

 

グループごとに協力して、新聞紙タワーを作りました。

 

 

雨が降っていたので、ナイトハイクは館内で行いました。

館内の電気を消灯して行いました。

〈10/6朝の活動のようす〉

 

 

朝食のようすです。全員元気に朝食を食べました。

 

 

部屋でのようすです。

今日も予定通りの活動を実施する予定です。

 

 

 

4年生自然生活体験学習(2)

〈午後の活動のようす〉

 

 

 

野外炊飯場でのようすです。グループで親睦を深めるためのゲームを行いました。

 

ウォークラリーに出発しました。

 

予定通り活動しています。