2022年10月の記事一覧
今日のようす
〈朝の学習のようす〉
5・6年生は合同で合唱の練習を行っていました。
3年生は課題が終了した児童は読書を行っていました。
2年生はタブレットでの問題にチャレンジしていました。
1年生はドリルを行っていました。
〈授業のようす〉
1年生体育の授業のようすです。さすが、やわらかいですね。
2年生音楽の授業のようすです。タンバリン、カスタネット、歌でそれぞれ合わせていました。
4年生自然生活体験学習
10月5日(水)、今日から3日間、4年生自然生活体験学習です。
初めての宿泊学習です。3日間共に過ごすのも初めてです。
学校では体験できないことがたくさん体験できます。
いろいろ体験し、いろいろ学んできてほしいと思います。
〈4年生のようす〉
朝、教室で担任の先生から話を聞いているようすです。みんな真剣に話をきいていました。
出発式のようすです。司会者、児童あいさつともにはっきりと話ができました。
板荷自然体験交流センターでのようすです。あいにくの雨のため、入所式は室内で行いました。
仲間づくりゲームのようすです。粟野小、粕尾小、清洲第一小、清洲第二小と合同で実施しています。
お昼は焼き肉丼でした。おいしそうに食べていました。
新しい清掃分担区での清掃
10月4日(火)、今日から新しい清掃分担区での清掃が始まりました。
清掃の時間になると、6年生が1年生を迎えに行き、1年生を連れて新しい清掃分担区に行きました。
さすが6年生ですね。
〈清掃のようす〉
最初に分担区の清掃についての説明を聞き、担当を決めていました。
新しい清掃分担区になり、よく取り組んでいました。
〈授業のようす〉
1年生「すららドリル」の使い方を学習していました。
今週末の3連休はタブレットを持ち帰り、「すららドリル」等の家庭学習を実施します。
本校は、全国学力学習状況調査やとちぎっこ学習状況調査から家庭学習時間がやや少ない状況にあります。
タブレットの活用も図りながら家庭時間が増えるよう、ご家庭でのご協力もよろしくお願いいたします。
5年生「バケツ稲」を刈りました。刈った稲は大切に乾燥させ、この後籾殻をはがす作業を行います。
6年生音楽の授業で、合唱曲「変わらないもの」のパート練習を行っていました。
「変わらないもの」はとてもいい曲です。
11月4日に小中合同音楽祭に向けて練習しています。
保護者の方々には、11月11日の学習発表会でお聴きいただきたいと思います。
〈給食のようす〉
今日の給食は「鹿沼市お誕生献立」でした。
鹿沼和牛を使った焼き肉丼、ニラの入った味噌汁、カヌマンゼリー(とちおとめ)でした。
昭和23 年10月10日に、鹿沼町が市制を施行しました。
その後、昭和29 年に1 市7 か村、昭和30年に2 か村が合併し、粟野町も1 町3 か村が合併し、
それぞれの行政区域を形成しました。
ちなみに、鹿沼市が、歴史上の記録に登場するのは、勝道上人の日光開山により大剣が峰(横根山)などが
山岳信仰の場になってからだそうです。
委員会活動
10月3日(月)、今日から新しい日課になり、下校時間が30分ほど早くなりました。
委員会活動がありました。
〈委員会活動のようす〉
代表委員会と図書委員会の話合いのようすです。
保健・福祉委員会のようすです。シャボネットの入れ替えや容器の洗浄を行っていました。
広報委員会のようすです。話合いや掲示物の掲示等を行っていました。
体育委員会のようすです。的当てゲームを作成していました。
園芸委員会の活動のようすです。花壇の雑草をとっていました。
〈授業のようす〉
栃木県鹿沼市口粟野802
電話 0289-85-2034
FAX 0289-85-2125
アクセスは下のQRコードをご利用ください。