令和4年度以前

第1回学校評議員会


 7月6日(金)に、第1回学校評議員会を行いました。教室参観の後、学校運営、学習指導、児童指導、保健安全、学校支援ボランティア、PTA活動などについての説明と意見交換を行いました。配慮を要する児童への指導、施設の安全、登下校時のあいさつなどについて貴重なご意見をいただきました。今年度の学校評議員さんは、次の方々です。よろしくお願いします。
 ◇備仲 征二さん(西茂呂) ◇川田  功 さん(幸町)  ◇池澤 裕美さん(緑町)
 ◇伊藤 和代さん(緑町)  ◇蓬田 憲司さん(西茂呂)

避難訓練


 7月3日(火)に、不審者対応の避難訓練を実施しました。警察スクールサポーターと上野町交番所長さんの2名が来て、指導してくださいました。富山県での事故もあり、子どもたちは真剣に取り組んでいました。もうすぐ夏休みなので、安全に過ごしてもらいたいです。                            

共同訪問


 6月27日(水)に上都賀教育事務所と鹿沼市教育委員会合同の、4年に1度実施される共同訪問がありました。
  斎藤美智雄教育事務所長、高橋臣一教育長をはじめ23名の先生方が丸1日かけて、本校の現状の説明を受けたり、全クラスの授業の様子を参観したり、諸帳簿類を点検したりしました。
 最後に本校のよいところをたくさんほめてくださり、特に子どもたちの落ち着いた授業態度や教員の生き生きとしたわかりやすい授業、学校全体の環境美化などがあげられました。また、今後の改善点についてもアドバイスしていただいたので、さらによい学校になるよう努めてまいります。               

PTA奉仕作業

6月16日(土)のPTA奉仕作業では、早朝から、窓ふき、換気扇、トイレ清掃、除草・剪定等をしていただき、ありがとうございました。おかげさまで心配された天気ももち、学校がとてもきれいになりました。     

修学旅行


 6月7日(木)、8日(金)と1泊2日で、東京・鎌倉方面に、修学旅行に行ってきました。よい天候に恵まれ、充実した内容で無事、実施することができました。
   
  

4年生の板荷宿泊学習

 2泊3日で、板荷の自然体験センターに、宿泊学習に出かけました。小学生になって初めての宿泊でしたが、天候にも恵まれ、元気に行ってくることができました。                             

1年生を迎える会

 14日(月)に1年生を迎える会がありました。代表委員と6年生が中心になって計画したり、準備したりしてくれました。なかよし班ごとに楽しい時間を過ごせました。                          
 

臨海自然教室


 5年生が、5月9日から2泊3日で、茨城県のとちぎ海浜自然の家での臨海自然教室を実施しました。3日間とも海の近くならではの活動をたっぷりしました。協力する力や思いやりの気持ちを育めました。      

PTA総会

 
  20日にPTA総会が開かれ、下記の方々が今年度の役員を務めることになりました。旧役員の皆様、大変お世話になりました。新役員の皆様、どうぞよろしくお願いします。

                                                           

1 執行部新役員                                               
   会 長  長谷川 亮介                                   
   副会長    小池 茂雄・臼井 由香・大貫 良知・設樂 望
      書 記     星野 文恵             
      会 計     大貫 有美子・堀打 友美
   監 事    白井 綾子・石綱 淳子・青柳 淳子 
      

入学式


 4月11日(水)、東門のしだれ桜が見事に咲き誇る中、56名の1年生が元気に入学しました。一人ひとり名前を呼ばれ、しっかりと返事ができました。2年生から6年生も上級生らしい態度で式に臨み、1年生を温かく迎えました。6年生の佐竹敏恵さんの「歓迎の言葉」もとても上手でした。        

平成30年度がスタート!


 9日に始業式を行い、1学年ずつ進級した2年生以上の子どもたちが、新しい友だちや担任と顔を合わせました。それぞれの教室に入った子どもたちは、「今年も頑張るぞ」という表情で、目がキラキラと輝いていました。この様子を見て、私たち教職員は、子どもたちの期待に応えられるよう決意を新たにしたところです。
 また、8名の教職員が転出し、7名の教職員が転入しました。

平成29年度 卒業式


 3月16日に行われた卒業式で、79名の6年生が中学校へ巣立って行きました。まじめで心優しく、リーダーシップのとれる6年生でした。卒業式でも、堂々とした態度で、この6年間の大きな成長を感じさせました。小学校生活で学んだこと、教えられたこと、気づいたこと、それらがすべてこれからの生き方につながっていくと確信しています。中学校でのさらなる飛躍を期待しています。

   

中学生との交流(6年生)

 6年生が中学生から中学校生活の話を聞き、希望をふくらませて進学できるように、中学生との交流会が開かれました。担当の浦野先生と、東中3年生で本校卒業の高村颯太さんと田村美空さんが来てくれました。
 中学生から直接、東中での勉強のことや部活動のことを聞いたり、プレゼンを見たりしたあと、6年生が不安に思っていることや詳しく知りたいことなどについての質疑応答がありました。中学生の応答はしっかりしていて、さすがだなと思いました。

6年生を送る会


 2月27日(火)に5年生と代表委員会が中心になって、6年生を送る会を企画・運営してくれました。
 まず、みどりっ子班ごとに分かれて、体育館で5年生が考えたゲームをしました。すごろく、中身あてゲーム、的あて、ボーリングなどです。その後、在校生代表が6年生に感謝の言葉を述べ、6年生一人一人に感謝の手紙や手作りキーホルダー、写真立てなどのプレゼントを手渡しました。
 そして、心を込めて「ビリーブ」の歌のプレゼントをしました。最後に、6年生がリコーダーで「思い出のメロディ」を演奏してくれたり、お礼の呼びかけをしてくれたりして、終わりました。5年生を中心に、とても心あたたまる会になりました。
  

今年度 最後の授業参観


 今年度最後の授業参観が2月21日(水)にありました。6年生は体育館で「6年間を振り返って」をテーマに、入学から今までを写真で振り返ったり、リコーダーで演奏を聴いてもらったりしました。最後に、家庭科で作成したエプロンを保護者にプレゼントしました。みどり学級では、「感謝の気持ちを伝えよう」をテーマに、デザートを作って保護者と一緒に会食したクラスもありました。     

学校保健委員会


校医で内科の青木先生と眼科の小西先生を迎えて、PTA執行部の皆さん、体育部、各学年部の保護者の方々とで学校保健委員会が開催されました。
 まず、報告として ①健康診断の結果・児童の実態 ②食育及び食生活アンケート結果 ③体力テストの結果を聞きました。本校の児童は個人差が大きいようです。
 次に、グループに分かれて「早寝・早起き・朝ごはん~子どもの生活リズムを整える朝食について~」をテーマに話し合いをしました。

そして、最後に学校医の先生方からお話を伺いました。                                こうしたことをきっかけに、だれもが生活のリズムを大切にして健康への関心が、さらに高まってくれればと思います。 

クラブ発表会・見学会


 2月6日(火)にクラブ発表会・見学会がありました。今の3年生が新4年生になった時、どのクラブに入るか見学しました。どのクラブもいつも以上に張り切って活動していました。音楽クラブ、手話クラブ、少林寺拳法クラブだけは、体育館で発表しました。3年生もどのクラブがいいかと口々に話していました。     

3年生総合「昔を知ろう」

 2月2日(金)に、30名ほどの地域ボランティアさんがお越しになり、3年生の総合的な学習の時間の「昔を知ろう」の体験活動を指導してくださいました。昔の生活(日常生活、暮らしぶり、服装や食事、学校生活、遊び、戦争、地域の様子など)について楽しく学ぶことができました。足下の悪い中、本当にありがとうございました。 

 
 

感謝する会

 25日(木)に、いつもお世話になっている「ボランティアさんに感謝する会」 が開かれました。お忙しい中、約70名のボランティアさんが来校してくださいました。児童代表のあいさつやプレゼントの贈呈、低・中・高学年ごとの歌や合奏の発表などがありました。最後に給食を食べていただきました。子どもたちの感謝の気持ちが伝われば幸いです。
    

雪遊び

 
 23日(火)は大雪の影響で、1時間遅れの登校になりました。地域の方が学校の周りや通学路の雪かきをしてくださり、大変助かりました。ありがとうございました。    子どもたちは全学年、2校時は雪遊びとなりました。雪だるまを作る子、雪合戦をする子など大喜びの1時間でした。