2020年2月の記事一覧

2月18日(火) 1年生が幼稚園生との交流

 1年生が、晃望台幼稚園の年長さんを招いて交流活動を行いました。小学校で学習していることを幼稚園生に紹介すると共に、「お店屋さんごっこ」をして楽しく過ごしました。
 1年生は幼稚園生の手を引いて案内したり、やり方を優しく教えてあげたりして、お兄さん、お姉さんぶりを発揮していました。幼稚園生と1年生の笑顔あふれる交流の時間があっという間に過ぎていきました。晃望台幼稚園の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

2月17日(月) 教職員がタブレット導入研修

 児童の下校後、教職員がタブレットの研修を行いました。鹿沼市内の全小学校にタブレットが導入となり、来年度からはそれを使って学習する時間を設けていきます。本校にも、児童用として39台のタブレットが入りました。
 タブレットを使ってより効果的な学習活動を行うために、講師の方をお招きし、アプリや教材を活用した研修を行いました。タブレットを前にして、皆、真剣に話を聞きながら操作していました。たくさんの機能があって、それをうまく使っていくことで、より充実した学習が展開できそうです。

 

 

2月17日(月) 3年生さつきランチで会食

 今日の給食は、鹿沼産のニラを使用した「さつきランチ」でした。ニラは、JAさんが無償提供してくださいました。
 今年度「つなげる食育推進事業」を進めている本校に、鹿沼市長さんや上都賀農業協同組合代表理事組合長さんをはじめ、10名の皆様が御来校くださり、3年生と会食しました。
 3年生は総合的な学習の時間に鹿沼市の特産物について学習してきたので、その一環として会食会を行いました。なかなか普段お話できない方々と、会話を弾ませながらランチを楽しみました。食欲旺盛!ニラのおひたしもとても美味しかったです。会食中にニラのキャラクター「ニッキー」が登場し、子供たちは大喜びでした。

 

 

 

 

今週の給食紹介

 フリータイムやなかよしタイムは、外で元気いっぱいに遊ぶ子供たち!昨日、今日の日中は、ポカポカ陽気で半袖になって活動している児童を多く見かけました。

2月10日(月)北中学校アイディア献立

北中学校で考えてくれた献立でした。普段、不足しがちな栄養素であるカルシウムや鉄をより多く摂れるように考えてくれました。

2月12日(水)

親子煮には卵と鶏肉と野菜の他に、凍り豆腐が入っていました。意外にもこの凍り豆腐は子供たちに好まれているようです。凍り豆腐は、大豆から作られる豆腐を凍らせて乾燥したもので、たんぱく質や無機質が豊富です。

2月13日(木)

調理するのには手間がかかり、なかなか食卓に登場しない豆料理ですが、栄養価は抜群です。給食では、味付けや調理法を変えながら出してくれていて、この日はカレービーンズでした。

2月14日(金)かるちゃんランチ

魚が高価になり、給食の魚はどんどん小さくなっているとのことです。それでも、美味しい旬の魚を、かるちゃんランチとして出してくださっています。

 1年生の廊下に入る手前に「給食について考えよう!」の掲示板があります。給食委員会の児童が考えて作成しました。「給食の大切さについて」「三大栄養素について」「給食クイズ」「栄養素クイズ」「給食の歴史」など、食についての豆知識が豊富に掲載されています。掲示板の前に立って、じっくり読んでいる児童も見かけます。給食委員さんの工夫した取組に感心しました。

2月14日(金) 保健委員会 手洗いチェック活動

 保健委員会の児童が、手洗いチェック活動をなかよしタイムに行いました。昨日が1年1組と3組、今日が1年2組と2年1組、来週は、2年2組と3年生の3クラスが行います。
 手洗いチェッカーを使い、手を洗って洗い足りない箇所はどこかをチェックするという活動です。保健委員が事前にやり方をしっかりと確認した上で、この活動に入っています。やり方を優しく教えるとともに、どこが洗い足りないかその箇所を指さしながら一人一人に丁寧にアドバイスしていました。チェックを受けた児童からは、「よく洗ったのに洗い足りないところが結構あることに気付いた。」「爪の付け根の所がよく洗えていないことが分かったので、その部分をしっかり洗うようにしたい。」などの感想があがりました。