2021年2月の記事一覧

2月22日(月) さわやかにスタート!

 朝のさわやかタイムに、5年3組の代表児童が、6年3組の皆さんに「6年生を送る会」の招待状を送りました。5年生は、「6年生が楽しめるようにがんばって準備しています。どうぞ楽しみに来てください。」と言葉を添えながら招待状を手渡しました。6年生はちょっと照れた表情を浮かべていましたが、「楽しみにしています。ありがとうございます。」と笑顔で応えていました。1,2組も同様に行います。5年生の活躍も楽しみです。

 昨日から暖かな陽気になっていますが、今日は、朝から身体も心もぽかぽかで、爽やかな1週間のスタートが切れました。

  

2月19日(金) 授業風景

教室を廻ると、子供たちはそれぞれの学習の目標に向かって、真剣に取り組んでいました。

1年3組図工「できたらいいなと思うこと」を、発想豊かに画用紙いっぱいに描きました。

 

 

2年3組国語「カンジー博士の大発明」で、漢字を組み合わせてできる新たな漢字を見つけました。

 

 

4年2組国語「調べて話そう、生活調査隊」で、友達にアンケートをとる準備をしました。

 

 

5年3組算数「正多角形と円周の長さ」で円の直径の長さが変わると、円周の長さはどう変わるかを話し合いました。

 

 

6年生 卒業式の練習が始まり、証書の受け取り方と動きを確認しました。真剣な表情で練習していました。

  

今週の給食紹介

2月15日(月) セレクト給食

  

ミンチカツまたはホッケフライのセレクト給食でした。普段、給食では献立が決まっていますが、自宅で食べたり外食したりするときは、何を食べるか自分で選びます。毎日、健康に過ごすために、食について知り、自分の身体や体調に合うものを考えて選ぶことが必要です。

2月16日(火)

 

久しぶりのうどんでした。うどんもパンと同じく熱や力になる黄色のグループに入ります。給食は、黄色、赤、緑のグループのバランスや量を考えてつくっています。家でも、どのグループの食品もまんべんなく食べるようにしましょう。

2月17日(水)

 

栃木県で育てられた和牛を使ったすき焼き風煮が出ました。地域でつくられたものを食べることは、地域で食べ物をつくったり、売ったりしている農家や業者の方々を応援することにもなります。食事を通し、いろいろな人が関わっていることを思いながら、ありがたく美味しくいただきました。

 

2月18日(木)

 

チリコンカンには、大豆がたくさん入っています。大豆は、畑の肉といわれるほど、たんぱく質を多く含む食品です。たんぱく質は、血や肉になって体をつくる働きがあります。成長期の児童の皆さんは、ぜひ、豆も食べましょう。

 

2月19日(金) さつきランチ

 

栃木県の特産物を味わう「さつきランチ」でした。栃木県で育てられたヤシオマスの浜焼きがでました。味噌汁のかんぴょうは、県内で9割以上をつくっていて、栃木県は、国産かんぴょうの日本一の産地です。自然豊かで美味しいものがたくさんあることに感謝しながらいただきました。

 

2月18日(木) 2,5年生 芋おにぎりを味わいました。

 2年生が育てたさつまいもと5年生が収穫したもち米を使って、芋おにぎりを作りました。例年は、ピア・サポート活動として、一緒に食べて楽しくゲームをやって過ごすのですが、今回はそれができませんでした。それぞれの学年で試食をしましたが、自分たちが収穫したお芋とお米を使った芋おにぎりは、格別に美味しかったようです。にっこり笑顔があふれていました。

  

  

2月17日(水) PTA学年部会

 残念ながら本日予定していた授業参観は中止になりましたが、PTA学年部会は予定通り実施しました。学年部長、副部長さんと、来年度お願いする学年の役員さんには、お忙しい中お集まりいただき、大変お世話になりました。また、PTA学年部会終了後は、本部役員会を開きました。

 学年部会でそれぞれの役割を決めていただきましたので、来年度のPTA活動がスムーズにスタートを切ることができます。どうぞよろしくお願いいたします。