2021年2月の記事一覧

今週の給食紹介

2月8日(月)

 

子供たちに大人気の鶏そぼろ丼でした。食べる時にぼろぼろとこぼれて食べにくいので、スプーンを用意してくださいました。食べやすいので、より一層美味しくいただきました。

 

2月9日(火)

 

ミートボールの入ったブラウンシチューは人気でした。この日の放送では、本来食べられるのに捨ててしまう「食品ロス」についての話がありました。子供たちは、もったいないという意識や食事に対する感謝の気持ちをもって食べていたようです。

 

2月10日(水)

 

野菜は、熱を加えることでかさが小さくなり、食べやすくたくさん食べられます。炒めてジャージャー豆腐にしたり、油で揚げて春巻きにしたりして、野菜をたっぷりいただきました。

 

2月12日(金) 鹿沼と栃木の魅力ランチ

 

今日の給食は、東小学校の6年生が外国語科の授業で考えてくれました。鹿沼の特産物であるニラやかぬま和牛、栃木でとれた牛乳やイチゴが使われていました。この献立は、海外の学校の方々にも紹介されます。世界に誇れる鹿沼や栃木の魅力を感じながら味わいました。

2月10日(水) 2年生 生活科「明日へダッシュ」

 2年生は、生活科「明日へダッシュ」の単元でアルバム作りをしています。お家の方に御協力をいただいて、誕生からこれまでの様子が分かる写真や思い出の宝物などを持ってきました。それをアルバムにまとめている子供たちの表情は、とてもやわらかでにこにこ笑顔です。写真を見ながら、自分の成長を実感しているのでしょう。アルバムの完成が楽しみです。

  

2月10日(水) 「図書委員おすすめの本」を紹介

先週からお昼の放送で、「図書委員おすすめの本」が紹介されています。低・中・高学年向けに、本の内容や面白いところ、お薦めの理由などを知らせてくれます。

 12月に学校評価アンケートをとりましたが、「たくさん本を読む」ことはもう一歩でした。図書委員会の児童が、そういった課題を少しでも改善しようと、積極的に活動してくれている姿に頼もしく感じます。

  

 

2月10日(水) 6年生 校長室で歓談

 「卒業まであと25日」

 卒業までのカウントダウンカレンダーが昇降口に飾られていますが、6年生一人一人の気持ちのこもったメッセージを読んでいると、胸にぐっと込み上げてくるものがあります。残り少なくなってきましたが、一日一日を大事にしていきたいと思います。

     

 今週の月曜日から、校長室で6年生との歓談の時間を設けています。昨年は会食しながらお話を聞かせてもらいましたが、今年はそれが叶いません。それでも、6年生との歓談のひと時は、笑いがおきたり懐かしんだりして話が大いに盛り上がっています。

  

 

2月10日(水) 1年生「鬼は外」?

 1年生の教室に入ると、背面に鬼の顔が飾られ、そこに自分の「やっつけたい鬼」が書かれています。1年生らしい決意が書かれていましたので、いくつか御紹介します。

  

「すききらいおに」「なきむしおに」「うそつきおに」「らんぼうおに」「はなしをきかないおに」「ゲームやりすぎおに」「なまけおに」「ぷんぷんおに」「いばりおに」「かたづけにがておに」「おねぼうおに」「ぼうっとしているおに」・・・・。自分の生活を見つめ、それを頑張って直していこうとする意欲が伝わってきます。

 また、道徳の時間に「なまはげ」という教材文をつかって学習しました。「自分の直したいところを『なまはげ』に伝えよう。」という先生の問いに、真剣に考えて書き込み、みんなに伝えていました。