鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
2021年10月の記事一覧
緊急事態宣言解除後の対応について
10月1日より、緊急事態宣言が解除となりました。
これを受けて本校の対応について、次のような本日通知を配布しました。
夏休みが終わってから、緊急事態宣言のため、2学期の教育活動を実施するうえで休み時間の交代制や異学年交流の停止、特別教室等の使用制限など、様々な制限の中、学校生活を送りました。また、休日も外出制限のため自宅で過ごすことが多く、ゲームやインターネットを使用する時間が増えたことで生活リズムが不規則になり、特に週明けに登校を渋る児童が増え、保健室には常時数名の児童が過ごすような現状となっています。
これらを受けて、10月からは制限を緩和し、1学期の対応に戻すことにいたしました。
しかしながら、12歳未満はワクチン未接種であるため、今後は小学校や幼稚園・保育園・学童保育などにおいて感染が拡大する可能性があります。学校において、クラスターを発生させないよう、今まで以上に基本的な対策(手洗い・消毒・マスク着用など)を徹底してまいります。また、行政の指示により、家族が風邪症状の場合は登校を控えることは継続することになります。特に風邪症状で欠席となる場合は兄弟の登校も控えるよう、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
給食紹介(9/27~10/1)
【9/27(月)】
ごはん、牛乳、ビビンバの具、わかめスープ
今日は韓国料理の献立でした。ビビンバとは「混ぜご飯」の意味で、ニンニクやショウガの効いたお肉にナムルの酸味が合うので、ご飯と混ぜると食欲がアップします。
【9/28(火)】~さつきランチ~
バターロールパン、牛乳、かんぴょうのクリーム煮、にらサラダ、とちおとめゼリー
鹿沼や栃木の特産物を使った給食でした。県産の小麦を使ったパン、にらやかんぴょう、いちごなど全国1位を誇る農作物を使用したおかずやデザートなどをおいしくいただきました。
【9/29(水)】
ごはん、牛乳、モロのスタミナ焼き、大阪づけ、里芋のそぼろ煮
栃木県でよく食べられている「モロ」。弾力があってあっさりとした味付けがとてもおいしくいただきました。里芋も旬の食材でとろみのある餡が最高でした。
【9/30(木)】
丸パン、牛乳、メンチカツ、ボイルキャベツ、ミネストローネ
ミネストローネはイタリアの郷土料理です。具だくさんで野菜がたっぷりとれるスープなので、安心してたくさん食べることができました。
【10/1(金)】
大麦ごはん、牛乳、チキンカレー、海藻サラダ
今日の給食には15品目以上の食品が使われているそうです。1日に30品目必要とされているうちの半分以上を給食でクリアできるという、ありがたい献立でした。
盲導犬体験授業(4年生)
台風の影響で、朝からあいにくの雨。
そんな中、体育館に行ってみると・・・
かわいい盲導犬が2頭、お利口な態度に大感動!
4年生が福祉の学習で、盲導犬体験授業が行われていました。
盲導犬に関する様々な話を聞いた後、いよいよ体験!
「百聞は一見にしかず」
子供たちは、実際に歩行体験をすることで、盲導犬のすごさが改めて理解できたようでした。
盲導犬協会の皆さん、お世話になりました。
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
アクセスは下のQRコードをご利用ください。