2022年9月の記事一覧

芸術家派遣事業5年生

5年生は、文化芸術による子供育成総合事業講師の藤平先生を講師として、音楽の授業が行われました。

専門の知識を有する先生の授業はとても分かりやすく、和音の移り変わりについて、よく理解できたようで、積極的に手を挙げる児童が目立ちました。

10月にも4年生の授業があるので楽しみです。

マイチャレンジご苦労様!

9/13(火)~15(木)の3日間、鹿沼東中の2年生4名が「マイチャレンジ」として本校で体験しました。

主に低学年の児童と一緒に活動しましたが、小さい子供たちにモテモテの中学生。

戸惑いながらも、笑顔で接してくれました。

教員という仕事に興味を持ってくれたでしょうか?

ご苦労様でした!

給食紹介(9/12~9/16)

【9/12(月)】ごはん、牛乳、サバカレー醤油焼き、五目きんぴら、ごま汁

脂がのったサバにカレー風味が食欲をそそりました。ごぼうがたっぷり入ったきんぴらも甘めの味付けでとても食べやすかったです。

 

【9/13(火)】コッペパン、牛乳、ソーセージ、ポトフ、シークヮーサーゼリー

今日はセルフホットドッグでした。粗挽きソーセージの歯触りがよく、ケチャップ&マスタードをつけて食べるとあっという間になくなりました。野菜たっぷりのポトフもおいしかったです。

 

【9/14(水)】ごはん、牛乳、ホイコーロー、もやしのスープ

ホイコーローの濃厚なみそ味でごはんがあっという間になくなりました。もやしのスープもあっさりとした味付けでバランスの良い献立でした。

 

【9/15(木)】コッペパン、牛乳、チョコクリーム、カボチャ挽肉フライ、冬瓜スープ、ヨーグルト

カボチャ挽肉フライは衣がサクサクして甘みがあり、おいしくいただきました。冬瓜スープもあっさりとした味わいの中にもコクがあり、食欲をそそりました。

 

【9/16(金)】ごはん、牛乳、三色丼の具、なめこ汁

今日のメニューは人気の高い三色丼でした。枝豆、炒り卵に甘辛く味付けしたそぼろをごはんと混ぜ、出来上がった三色丼をおいしくいただきました。

とちぎ国体応援プロジェクト

晴天に恵まれた日の午後、校庭で・・・

とちぎ国体応援プロジェクトの一環として花を育て、プランターにメッセージを添えて選手を歓迎するという企画です。

5年生が代表で活動してくれました。

栃木県で開催される国体は、実に42年ぶりです。

10月1日に開催される『いちご一会とちぎ国体』。

どんな熱戦が展開されるのでしょうか?

給食紹介(9/5~9/9)

【9/5(月)】ごはん、牛乳、冷や奴、切り干し大根の煮付け、ピリ辛肉じゃが

今日は和食献立でした。切り干し大根はカルシウムや鉄分などがたくさん含まれ、肉じゃがも味付けをピリ辛にすることで健康を考えるとともに、ごはんが進むよう工夫されていました。

 

【9/6(火)】コッペパン、牛乳、スラッピージョー、オムレツ、ワンタンスープ

柔らかいコッペパンにスラッピージョーをはさむと、とてもおいしいドッグパンになりました。ワンタンスープも野菜たっぷりで、バランスの良い献立でした。

 

【9/7(水)】もち麦ごはん、牛乳、かぬま和牛のプルコギ、焼きギョーザ、カット梨

今日は「いちご一会国体・大会応援ランチ」でした。かぬま和牛を使ったプルコギは絶品で、ギョーザや梨など、栃木県の特産物がメインの献立で、どれもおいしかったです。

 

【9/8(木)】食パン、牛乳、チョコ大豆クリーム、ブリフライ、ラタトゥイユ、コロコロ野菜のスープ

 夏野菜がたっぷり入ったラタトゥイユの酸味とブリフライがベストマッチでした。スープにも野菜が豊富に含まれ、健康に配慮した献立をありがたく思います。

 

【9/9(金)】~お月見献立~

ごはん、牛乳、野菜肉団子、小松菜としめじのゴマ炒め、けんちん汁、月見ゼリー

今日は「お月見献立」でした。秋の実りに感謝する思いが込められているということで、献立にも様々な工夫がみられます。ありがたくいただきました。