2019年5月の記事一覧

5月17日(金) 避難訓練

 非常時の避難の仕方を確認し、安全に速やかに避難する訓練を行いました。
 地震が発生し、机の下に潜って揺れがおさまるのを待った後、火災が発生し校庭に避難するという想定で実施しました。
 放送が入り集合場所に整列して人員確認、報告まですべて終了するのに、なんと2分55秒!500名近い児童がこんなに早く移動できるというのは、素晴らしいことです。ちなみに、昨年は3分17秒でした。移動するのも真剣に落ち着いていて、とても立派な態度でした。

 

      

5月16日(木) 交通安全教室

 交通事故防止への意識の高揚と安全に生活しようとする態度を育てることを目標に、交通安全教室を行いました。
 1~3年生は安全な歩行の仕方を、4~6年生は自転車の正しい乗り方を確認して実技練習をしました。子供たちは、警察の方や鹿沼市交通対策課の方からご指導いただいたことを、しっかり守ろうと真剣にのぞんでいました。今後、安全を意識した歩行や自転車乗りができることと思います。

 

 

 

5月16日(木) 学校支援ボランティア顔合わせ会、研修会

 学校の教育活動をしっかり支えていただいている学校支援ボランティアの皆様の顔合わせ会を行いました。
 今年度は、118名もの皆様からボランティア登録をいただいています。KLV、8つの学習支援ボランティア、4年~6年生の総合・音楽への体験支援ボランティア、給食ボランティア、環境ボランティアといった多岐にわたった活動支援をいただきます。5名の地域コーディネーターさんを中心に、今年度も活発な活動をいただけることをありがたく思います。
 後半は、上都賀教育事務所の福田先生に「よりよい地域連携をめざして」と題してご講話をいただきました。笑いにあふれた楽しい活動を行ったり、今後ボランティアを行っていく意気込みなどをグループトークしたりして、充実した時間を過ごしました。

 

 

5月15日(水) PTA全委員会を開催

 PTAの本部役員をはじめ、専門部、支部会、学年部の皆さんにお集まりいただき、PTA全委員会を行いました。
 まずは、全体会でPTA会長さんより、PTA活動の方針「児童の健全育成をめざし、PTA活動の活性化と専門部会、学年部会の充実に努める。」というお話がありました。その後、専門部会、支部会、学年正副部長会、学年部会に分かれて今年度の活動計画について協議しました。
 今年度も年間を通してお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

  

5月15日(水) 3年生書写授業

 3年生が書写の学習で毛筆を行いました。毛筆の授業は3年生から始まります。初めて筆をもつ児童もいるようでした。まずは、筆の持ち方や墨の付け方など、基本的なことを学びました。「緊張するな。」という声も聞こえてきました。どの児童も真剣な表情で筆を動かしていました。
 準備や後片付けも初めが肝心です。そのやり方などを、書写ボランティアの9名の方がていねいに教えてくださいました。大変お世話になりました。これからもよろしくお願いいたします。

 

 

 

5月13日(月) 1年生を迎える会

 フリータイムから3校時にかけ、児童会活動として、1年生を迎える会を行いました。計画委員会が中心になって企画、運営をしてくれました。
 6年生が1年生の手を引いて入場。1年生は、安心した様子で入場してきました。代表児童のあいさつの後、1年生に手作りのメダルがプレゼントされ、6年生が首にかけてあげると、1年生はメダルをよく見て嬉しそうにしていました。
 なかよしタイムでは、みどりっ子班に分かれて遊びました。トランプでババ抜きや神経衰弱をやったり、伝言ゲーム、ジェンガ、ハンカチ落としなどをやったりと、各班の6年生が考えた遊びを仲よく楽しく進めました。1年生にやり方を優しく教え、いたわってあげている姿が、とても微笑ましく見えました。
 最後に、2年生から花の種のプレゼントがありました。この種を、これから1年生が鉢に蒔いて育てていきます。
 活動の最初から最後まで、心温まる時間が流れ、見ている私たちも心がぽかぽかしてきました。みどりっ子パワーがたくさん見られた素敵な会でした。

 

 

 

 

 

5月8日(水) 3年校外学習

 3年生が出会いの森いちご園へ校外学習に行きました。社会科・総合的な学習の時間において、鹿沼の特産物の一つであるいちごの栽培を見学、観察する活動を通して、鹿沼の特産物について詳しく知ることを目的に学習してきました。
 子どもたちは、いちご栽培の様子を観察し、説明を聞いてメモにとったり、事前の学習で考えておいた質問を積極的にしたりしていました。見学の後は、美味しいいちごをいただいて満面の笑みがこぼれました。校内ではできない貴重な学習の機会になりました。

 

 

5月8日(水) ロングなかよしタイム

 今日の昼休みはロングなかよしタイムでした。晴天のもと、学級ごとに遊びを決めて楽しく仲よく時間を過ごしていました。ドッジボールや鬼ごっこなど、先生も一緒に夢中になって遊んでいました。

 

 

5月7日(火) みどりっ子パワー発信!

 今年度2回目の5,6年生による委員会活動がありました。自分たちの学校生活をよりよいものにするために考え、話し合い、校内の仕事を分担して行うことを通して、よりよい生活を築こうとする自主的・実践的な態度を育てることを目標にしています。
 それぞれの委員会で活発な意見が交わされ、仕事も進んで行っている姿に、上級生としての自覚とやる気を感じました。1学期のテーマ「みどりっ子パワーを発信しよう!」に向かって頑張っています。

 

 

 

5月7日(火) 清掃班打合せ

 10日もの長い休みが終わり、久しぶりに子どもたちが登校してきました。休み明けでどんな様子かと案じていましたが、心配無用!どの児童もにこやかな笑みを見せ、元気なあいさつが返ってきました。
 今日のなかよしタイム(昼休み)は、清掃班の打合せがありました。今年度初めてのみどりっ子班(縦割り班)での活動です。まずは、顔合わせをして自己紹介をしました。1年生も上級生の方に体を向けて堂々と紹介することができました。その後、6年生の進行で清掃の分担をしました。どんな仕事をするのか低学年に優しく教える6年生が頼もしく見えました。これから協力しながら頑張ってお掃除をしてくれることでしょう。