鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
2019年7月の記事一覧
7月3日(水) 環境委員会エコキャップ回収
今日は、環境委員会によるエコキャップ回収がありました。たくさん持ってきてもらえるように、クラス対抗戦にして行いました。環境委員会の5,6年生が各学級から回収し、重さを量ってくれました。、
1位は3年1組で9,400個、2位は2年1組で9,240個、3位は6年3組で5,200個でした。そして、すべての学級の回収キャップ数は、なんと54,170個、ワクチンが60人分になりました。ご協力に感謝いたします。

1位は3年1組で9,400個、2位は2年1組で9,240個、3位は6年3組で5,200個でした。そして、すべての学級の回収キャップ数は、なんと54,170個、ワクチンが60人分になりました。ご協力に感謝いたします。
7月2日(火) 表彰集会
フリータイムに表彰集会を行いました。まず校長から、「表彰は『がんばった証』」であること、そして、「賞状を受け取る児童は堂々とした態度で元気に返事をし、また、その人たちに『おめでとう』の拍手をみんなでおくりましょう。」という話がありました。
これまで練習を積み重ね頑張ってきた児童が、堂々とした態度で表彰を受け、また、見ている児童も、耳を傾け、心を込めて拍手をおくりました。

これまで練習を積み重ね頑張ってきた児童が、堂々とした態度で表彰を受け、また、見ている児童も、耳を傾け、心を込めて拍手をおくりました。
6月28日(金) 図書委員会も大活躍!
各委員会では、全校生が仲良く楽しく、そして、みんなが気持ちよく学校生活を過ごせるように工夫した活動をしています。
図書委員会では、朝のさわやかタイムをつかって、1,2年生に読み聞かせをしています。図書委員がいくつかのグループに分かれて1冊ずつ本を担当し、各クラスを回って、それぞれのお話を聞いてもらっています。
1,2年生は、図書委員の読み聞かせに興味津々!教室に満面の笑みが広がり、朝から楽しい気分に浸っている様子が見られます。

図書委員会では、朝のさわやかタイムをつかって、1,2年生に読み聞かせをしています。図書委員がいくつかのグループに分かれて1冊ずつ本を担当し、各クラスを回って、それぞれのお話を聞いてもらっています。
1,2年生は、図書委員の読み聞かせに興味津々!教室に満面の笑みが広がり、朝から楽しい気分に浸っている様子が見られます。
6月28日(金) 3年生「鹿沼市の花さつき」学習
3年生の総合的な学習の年間テーマは、「鹿沼のじまんをさがそう」です。1学期は、鹿沼の農産物や特産物について調べ学習を進めています。
さつき農家の福田さんをお招きし、お話を聞いたりさつきを観察したりして、子供たちは、さつきについて詳しく調べることができました。
3年生は、いちご、鹿沼土、さつきなど、鹿沼市の自慢をいくつも見つけ調べています。これからも、いろいろな鹿沼自慢を見つけていくのが楽しみのようです。
さつき農家の福田さんをお招きし、お話を聞いたりさつきを観察したりして、子供たちは、さつきについて詳しく調べることができました。
3年生は、いちご、鹿沼土、さつきなど、鹿沼市の自慢をいくつも見つけ調べています。これからも、いろいろな鹿沼自慢を見つけていくのが楽しみのようです。
6月27日(木) KLV読み聞かせ会
フリータイムにKLVの皆さんによる読み聞かせ会が行われました。
今回は、1年生を中心に図書室に集まってお話を聞きました。今回の絵本は「にじいろのしまうま」と「たなばたバス」というお話でした。子供たちは、目を輝かせながら身を乗り出して聞いていました。本の楽しさを十分に味わうことができたひと時でした。
今回は、1年生を中心に図書室に集まってお話を聞きました。今回の絵本は「にじいろのしまうま」と「たなばたバス」というお話でした。子供たちは、目を輝かせながら身を乗り出して聞いていました。本の楽しさを十分に味わうことができたひと時でした。
基本情報
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
カウンタ
0
1
6
2
1
8
9
8
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。