鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
2020年12月の記事一覧
今週の給食紹介
11月30日(月)

この日の給食は、高価な栃木県産の和牛をたっぷり使ったハッシュドビーフでした。牛肉をデミグラスソースで煮込んだもので、ご飯にかけていただきました。カリコリサラダの大根は甘味を増し、より一層美味しくいただきました。
12月1日(火)

ナムルが出ました。ナムルは韓国語で「和え物」のことを言い、韓国では代表的な野菜料理です。野菜の甘さ、美味しさを感じて欲しいので、シンプルに塩味にしてくれました。
12月2日(水)

今日の給食の放送では、次のようなコメントがありました。「私たちに命をくれた食べ物や、料理ができるまでに関わった人たちのお陰で食事をとることができます。『いただきます』『ごちそうさま』を感謝の気持ちを込めて言いましょう。」
12月3日(木)

この日の献立には、18種もの食材が使われていました。朝晩の気温がぐっと冷え込んできて、体調を崩しやすい時期になります。栄養のバランスを考えて、いろいろな食材をいただくことが大切です。
12月4日(金) 北小アイディア献立

今日の献立は、北小の給食委員の皆さんが考えてくれました。サバや大根、ゴボウ、ネギなど旬の食材をたくさん食べられるようにと考えてくれたそうです。冬の味覚を楽しみました。
この日の給食は、高価な栃木県産の和牛をたっぷり使ったハッシュドビーフでした。牛肉をデミグラスソースで煮込んだもので、ご飯にかけていただきました。カリコリサラダの大根は甘味を増し、より一層美味しくいただきました。
12月1日(火)
ナムルが出ました。ナムルは韓国語で「和え物」のことを言い、韓国では代表的な野菜料理です。野菜の甘さ、美味しさを感じて欲しいので、シンプルに塩味にしてくれました。
12月2日(水)
今日の給食の放送では、次のようなコメントがありました。「私たちに命をくれた食べ物や、料理ができるまでに関わった人たちのお陰で食事をとることができます。『いただきます』『ごちそうさま』を感謝の気持ちを込めて言いましょう。」
12月3日(木)
この日の献立には、18種もの食材が使われていました。朝晩の気温がぐっと冷え込んできて、体調を崩しやすい時期になります。栄養のバランスを考えて、いろいろな食材をいただくことが大切です。
12月4日(金) 北小アイディア献立
今日の献立は、北小の給食委員の皆さんが考えてくれました。サバや大根、ゴボウ、ネギなど旬の食材をたくさん食べられるようにと考えてくれたそうです。冬の味覚を楽しみました。
12月3日(木) 4年生KLV参画授業
「ごんぎつね」の学習を生かし、4年生が、KLVの参画授業を行いました。
「ごんぎつね」は実物投影機を使って、影絵のような映像を見ながらお話を聞きました。効果音が入り臨場感たっぷりの読み聞かせは、子供たちを夢中にさせていました。
新美南吉さんの本をいくつも紹介していただいた後、「手ぶくろを買いに」を読み聞かせていただきました。母と子のきつねの愛情たっぷりのお話に、子供たちの心はほっこりしたようです。とても素敵な時間が流れました。


「ごんぎつね」は実物投影機を使って、影絵のような映像を見ながらお話を聞きました。効果音が入り臨場感たっぷりの読み聞かせは、子供たちを夢中にさせていました。
新美南吉さんの本をいくつも紹介していただいた後、「手ぶくろを買いに」を読み聞かせていただきました。母と子のきつねの愛情たっぷりのお話に、子供たちの心はほっこりしたようです。とても素敵な時間が流れました。
12月3日(木) 6年生地域ボランティア
6年生が、総合的な学習の時間のテーマ「わたしたちの未来2《感謝》」で、近隣公園の清掃に出かけました。これは、日頃お世話になっている地域に対して、感謝の思いを表すための活動です。
東部台コミュニティセンターで活動されているボランティアの皆さんに清掃の仕方などを教えていただきながら、公園の枯れ葉さらいや小枝集め、トイレ清掃を分担して行いました。広範囲の清掃になりましたが、心を込めて精一杯取り組みました。公園は見違えるほどきれいになり、6年生は勤労の喜びを実感していたようです。ボランティアの皆様には大変お世話になりました。




【地域清掃をしての感想紹介】※一部抜粋
・私が今日公園清掃をして思ったことは、「掃除をして良かったな。」とみんながそろって思ったのではないかということです。初めは面倒くさい顔をしていたけれど、終わった後は、みんなニコニコしていました。掃除をして、地域をきれいにする大切さを知り、ボランティアさんみたいな優しい人になりたいと思いました。
・今回初めて地域の公園清掃をやって、ボランティアの方々は、いつも掃除をしているときこんな気持ちでこうなって欲しくてやっていることが分かり、すごく良い経験をさせてもらいました。掃除がこれだけ楽しいことなんだと、これまで味わったことのない気持ちになりました。これからも自分のことだけではなく、地域のことも大切にしていきたいと思いました。
・最初は落ち葉だらけで「嫌だなぁ」と思っていたけれど、掃除をしていくうちにきれいになっていって、「気持ちいいなぁ。」と思えました。ボランティアさんは、あんなに広い所を朝の7時からやっていてすごいなと思いました。ボランティアさんの気持ちが分かりました。
・いつも公園で遊んでいるけれど、きれいな公園は、ボランティアさんが一生懸命掃除をしてくれていたんだとびっくりしました。そして感謝しています。自分たちでやってみて、ボランティアさんの大変さが分かりました。普段の生活で、こんなにボランティアに支えられているのだなと分かり、すごいと思いました。
・今回、初めてボランティアさんと掃除をして、ボランティアさんの気持ちが分かりました。公園をきれいにするとやっぱり気持ちいいし、周りの人たちのためにもなることがよく分かりました。ボランティアの人たちには、とても感謝しています。
東部台コミュニティセンターで活動されているボランティアの皆さんに清掃の仕方などを教えていただきながら、公園の枯れ葉さらいや小枝集め、トイレ清掃を分担して行いました。広範囲の清掃になりましたが、心を込めて精一杯取り組みました。公園は見違えるほどきれいになり、6年生は勤労の喜びを実感していたようです。ボランティアの皆様には大変お世話になりました。
【地域清掃をしての感想紹介】※一部抜粋
・私が今日公園清掃をして思ったことは、「掃除をして良かったな。」とみんながそろって思ったのではないかということです。初めは面倒くさい顔をしていたけれど、終わった後は、みんなニコニコしていました。掃除をして、地域をきれいにする大切さを知り、ボランティアさんみたいな優しい人になりたいと思いました。
・今回初めて地域の公園清掃をやって、ボランティアの方々は、いつも掃除をしているときこんな気持ちでこうなって欲しくてやっていることが分かり、すごく良い経験をさせてもらいました。掃除がこれだけ楽しいことなんだと、これまで味わったことのない気持ちになりました。これからも自分のことだけではなく、地域のことも大切にしていきたいと思いました。
・最初は落ち葉だらけで「嫌だなぁ」と思っていたけれど、掃除をしていくうちにきれいになっていって、「気持ちいいなぁ。」と思えました。ボランティアさんは、あんなに広い所を朝の7時からやっていてすごいなと思いました。ボランティアさんの気持ちが分かりました。
・いつも公園で遊んでいるけれど、きれいな公園は、ボランティアさんが一生懸命掃除をしてくれていたんだとびっくりしました。そして感謝しています。自分たちでやってみて、ボランティアさんの大変さが分かりました。普段の生活で、こんなにボランティアに支えられているのだなと分かり、すごいと思いました。
・今回、初めてボランティアさんと掃除をして、ボランティアさんの気持ちが分かりました。公園をきれいにするとやっぱり気持ちいいし、周りの人たちのためにもなることがよく分かりました。ボランティアの人たちには、とても感謝しています。
12月3日(木) 2年生いもほり
2年生が、さつまいもの収穫をしました。5月末に苗を植えて、これまで成長を観察しながら大事に育ててきました。土を掘りお芋の姿が見えると、「あった!やったぁー!」と歓声が上がっていました。
収穫したさつまいもは、あとで蒸かして味見したり、5年生にもふるまったりする予定です。


収穫したさつまいもは、あとで蒸かして味見したり、5年生にもふるまったりする予定です。
12月2日(水) なかよしロングタイム
授業参観が終わった後のなかよしロングタイムでは、どのクラスも外に出て、学級共遊を楽しんでいました。
ドッヂボール、三本線、ふやし鬼、当て鬼、ヘビ鬼など、それぞれの学級で考えた遊びを、実に楽しそうに仲良く遊んでいました。「こんなに夢中になって大いに楽しめる友達がいるっていいなぁ!」と見ていて羨ましくなったほどです。





ドッヂボール、三本線、ふやし鬼、当て鬼、ヘビ鬼など、それぞれの学級で考えた遊びを、実に楽しそうに仲良く遊んでいました。「こんなに夢中になって大いに楽しめる友達がいるっていいなぁ!」と見ていて羨ましくなったほどです。
12月2日(水) 自由参観
今年度初めて、保護者の皆様に授業を参観していただきました。子供たちは、いつになく朝からワクワクドキドキしている様子が見られました。2~4校時の参観の時間、子供たちはめあてに向かって一生懸命に取り組んでいました。また、積極的に挙手して発表したり、友達の意見をしっかり聞いたりすることもできていました。
保護者の皆様に、やっと学校での子供たちの様子を御覧いただく機会をとることができてよかったです。感染対策もしっかり行っていただき、御協力に感謝いたします。





保護者の皆様に、やっと学校での子供たちの様子を御覧いただく機会をとることができてよかったです。感染対策もしっかり行っていただき、御協力に感謝いたします。
12月1日(火) みどりっ子ガーデン 花の苗植え
6時間目の委員会活動で、園芸委員会の児童がパンジーとビオラの苗を植えました。このお花は、今日の活動に合わせて、環境ボランティアの皆様が日曜日に届けておいてくれたものです。とてもありがたいことです。
園芸委員会の児童は、一苗一苗、心を込めて植えていました。そのみどりっ子ガーデンが一変し、美しく素敵な装いを見せてくれています。明朝、登校してくる子供たちを笑顔で迎えてくれることでしょう。


園芸委員会の児童は、一苗一苗、心を込めて植えていました。そのみどりっ子ガーデンが一変し、美しく素敵な装いを見せてくれています。明朝、登校してくる子供たちを笑顔で迎えてくれることでしょう。
12月1日(火) 表彰集会
さわやかタイムに表彰集会を行いました。各種コンクールの入賞者や校内持久走大会の6位までの入賞者を表彰しました。校内放送で呼名したあと、全校生で受賞者に祝福の拍手を送りました。その後、各学級で担任から賞状が手渡されました。


基本情報
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
カウンタ
0
1
6
3
2
2
7
0
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。