2021年3月の記事一覧

3月12日(金) 白衣修繕ボランティア

 今年度もまもなく終わりますが、給食で使った白衣を、ボランティアの皆さんに修繕していただきました。

 生地が薄いため、ポケットがほつれたり、ボタンが取れたりする白衣が何枚もありました。そういった白衣をさがして、修繕してくださいました。最後にアイロンを掛けて仕上げ、見違えるほどになりました。

 月曜日もお願いしています。ありがとうございました。

  

3月12日(金) 学校評議員さんが授業参観

 昨日と今日、学校評議員さんが授業を参観くださいました。予定していた日が緊急事態宣言中でできなかったため、短時間で子供たちの学習の様子を見ていただき、感想等をいただきました。

 「どの教室でも、児童が落ち着いて授業を受けていて感心した。」「音楽では、飛沫防止のボードを活用し、感染症対策もよくされていた。」「上手な字で、ノートにしっかりまとめていた。」など、お褒めの言葉をいただきました。

 学校評議員の皆様、お忙しい中、大変お世話になりました。

  

3月12日(金) 1年生 あいさつ運動

 計画委員会で募った学年ごとのあいさつ運動ボランティア活動が、今日で終了します。トリをつとめてくれたのは、1年生です。上級生のお兄さん、お姉さんに、明るく爽やかなあいさつを交わし、気持ちよい一日のスタートを切ることができました。

  

3月11日(木) 5年生KLV参画授業

 5年生が、国語「朗読鑑賞会~大造じいさんとガン」で、KLVの参画授業を行いました。

 「物語の情景を思い浮かべながら、朗読を味わおう。」をめあてに、読み聞かせをしていただきました。まずは、今、学習している重点単元の「大造じいさんとガン」を聞きました。いろりの光景を再現したり、音響効果を使ったりして、臨場感たっぷりの朗読に、子供たちはお話の世界にどっぷり浸かっているようでした。

 椋鳩十の作品を紹介していただいたあと、「におい山脈」を聞きました。動物を登場させることの多い椋鳩十の作品を、じっくり味わうことができました。

 KLVの皆様には、今回の授業が今年度最後となります。感染症予防対策のため、クラスごとに読み聞かせをしていただき、時間や手間が3倍かかりました。御苦労をおかけしました。その分、子供たちは、読み聞かせをとても楽しみにしていて、読書への関心が高まったようです。今年度も大変お世話になりました。

  

  

3月11日(木) 朝の光景

 昇降口にある卒業までのカウントダウンカレンダーが、いよいよ6日となりました。1年生~5年生は、あと10日で修了式になります。

   

 

 今日のあいさつ運動ボランティアは2年生が担当でした。襷をかけて、胸を張って爽やかなあいさつを交わしてくれました。

   

 

 さわやかタイムは、表彰を行いました。各教室のテレビを通して、生配信で賞状を受け取る姿を見てもらいました。

 

3月10日(水) 活躍が光ります!

 朝の昇降口周りでは、子供たちの活躍する姿がたくさん見られます。

 今日は大勢の3年生が、あいさつ運動のボランティア活動に参加して、爽やかなあいさつを交わしてくれました。また、5年生が6年生からバトンを受け継ぎ、廊下や階段の清掃を自主的に行ってくれました。

 みどりが丘小学校の児童が気持ちよく過ごせるようにと、工夫を凝らし率先して動いている姿に、頼もしく感じました。

  

    

  

3月10日(水) 1年生タブレット学習

 1年生が、生活科「自分の水族館をつくろう」のテーマのもと、タブレットを使って学習しました。

 まずは、水族館には魚が泳いでいたり海藻がゆらゆら動いていたりしていることを想起し、それをタブレットを使って絵に表したり色を付けたりしました。完成後は、描いた絵が動くように操作方法を学びました。「魚が泳いだ!」「見て見て、すご~い!」「水族館みたいだ!」とあちらこちらから歓声が上がりました。

 ICT支援員の皆様には、子供たちに寄り添いながら教えていただき、感謝申し上げます。

  

  

  

3月9日(火) 6年生道徳授業

 卒業まで残り1週間になりました。6年生にとっては、卒業は大きな節目になります。そこで、卒業を前に、これまでの12年間を振り返り、これからどのように生活していけばよいのかを、みんなで話し合いました。

 東京オリンピック・パラリンピックの招致運動でプレゼンテーターとして活躍した佐藤真海さんのお話をもとに、「生きる喜びとは何か。」について真剣に考えました。児童からは、「困難を乗り越え、自分の目標に向かって頑張っていきたい。」といった意見が出されました。

 これから中学校生活が始まり、新しい環境に不安や迷いもあるでしょう。失敗もするかもしれませんが、それは決して無駄なことではありません。自分を信じて、目標に向かって前へ前へと進んでいって欲しいと思います。

 今日は6年2組が授業を行いましたが、明日は1組、明後日は3組で行います。どんな意見が出るか楽しみです。

  

  

3 月8日(月) 中学校生活に関する説明会

 東中学校の生徒が来校して説明してくれる予定でしたが,今回は,東中学校の先生からお話を伺うことになりました。中学校での学習や生活,部活動など,子どもたちが不安に思っていることや知りたいことについて事前アンケート行い,これに基づいて説明をしていただきました。全員が真剣に先生の話を聞いていました。

  

今週の給食紹介

3月1日(月)

 

子供たちに人気のカリコリサラダが出ました。今の季節の大根は、寒くなると甘みが増し、サラダで美味しく食べることができます。

 

3月2日(火)

 

ちゃんぽん麺は、時間が経つと麺が伸びてしまうのでなかなか給食には出せないとのこと。子供たちが好きなメニューなので、この日は頑張って出していただきました。

 

3月3日(水) ひな祭り献立

 

ひな祭り献立で出たひなあられは、健やかな成長を祈って昔から食べられています。ピンクは桃の花、白は雪、緑は草木の新芽を表し、悪いことから守るという意味があるそうです。

 

3月4日(木)

 

セルフサンドが出ました。フルーツクリームをコッペパンに挟んで美味しくいただきました。子供たちに人気のメニューです。

 

3月5日(金)

 

ハヤシライスには、鹿沼で育てられた黒毛和牛の最高ランクの「かぬま和牛」が入っていました。今年度は、給食で「かぬま和牛」を何度も味わうことができました。