2021年10月の記事一覧

南摩ダム・第一浄水場見学〜4年生〜

10/13(水)、この日は4年生の社会科見学がありました。

 あいにくの天気でしたが、子供たちは朝からニコニコ顔。

笑顔でバスに乗り込み、見学スタート。

   

  

午前中は、南摩ダムを見学しました。

その後、南摩小学校の体育館をお借りして昼食。

午後は第一浄水場に行きました。

  

みんな、笑顔で帰ってきました。

翌日は、さすがにお疲れの様子の4年生でした。

ご苦労様でした。

楽しい校外学習(1年生 宇都宮動物園)

10/8、晴天の中、1年生は宇都宮動物園へお出かけしました。

 前から楽しみにしていた行事だったので、朝からハイテンションの1年生。

  

  

  

暑い1日だったので、帰った来たときは少々お疲れの様子。

でも、充実した活動ができたことは、表情を見れば一目瞭然。

みんな、おつかれ様でした。

月曜日は元気に登校してくださいね。

給食紹介(10/4~8)

【10/4(月)】~菊沢東小アイデア献立~

ごはん、牛乳、サバ塩焼き、コロコロ漬、いなか汁、レモンカスタードタルト

今日は菊沢東小が考えてくれた献立でした。テーマは「オータム献立」。秋に旬を迎える食材をたくさん取り入れた栄養満点のメニューでした。

 

【10/5(火)】

バターロール、牛乳、スペイン風オムレツ、スパゲッティサラダ、ポークビーンズ

ポークビーンズのケチャップ味が、バターロールとの相性抜群でした。スパゲッティサラダもさっぱりとした味付けで、おいしくいただきました。

 

【10/6(水)】~鹿沼市お誕生日献立~

ごはん、牛乳、焼き肉丼の具、にらとかんぴょうの卵とじ汁、カヌマンゼリー

鹿沼市が誕生した10月10日をお祝いし、「かぬま和牛」を使った焼き肉丼の献立で

した。鹿沼産のニラを使用した卵とじ汁もおいしくいただきました。

 

【10/7(木)】

 黒パン、牛乳、野菜肉団子、ツナと大豆のサラダ、タイピーエン

今日のスープは「タイピーエン」という熊本県のご当地グルメでした。肉やシーフード、野菜、春雨と多くの具材が入っていて豚骨味においしく仕上げられていました。

 

【10/8(金)】

ごはん、牛乳、マーボー豆腐、イカとカマボコの中華和え

今日は中華料理の中でも人気のあるマーボー豆腐でした。給食では子供たちが食べや

すいように、辛さを抑えたマイルドな味になっています。

子供たちに芸術を!〜音楽劇「カルメン」〜(高学年)

10月7日。この日はオペラアーツ振興財団の皆さんが来校されました。

子供たちに優れた舞台芸術を鑑賞する機会を設けようと、文化庁の子供育成総合事業の一環として行われているもので、約40名の方々によるオペラ「カルメン」が上演されました。

  

  

  

 途中、子供たちも参加させていただき、充実した鑑賞会となりました。

 本来なら全校児童に生のオペラ鑑賞を体験させたいところですが、新型コロナウイルス感染防止のため、4年生以下は各教室でリモート配信により鑑賞しました。

 最後に記念写真を撮り、大満足の芸術鑑賞でした。

 オペラアーツ振興財団の皆様、ありがとうございました。

 

久しぶりのお出かけ(2年生 町たんけん)

緊急事態宣言が解除となり、この日は2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。

  

 気合十分に学校を出た子供たちは・・・

  

   

  

  

 子供たちはグループごとにタブレットを持参し、学区内のお店や施設を訪問し、取材する姿は記者さんのようでした。

 子供たちの安全のために、20名ほどの方々がボランティアとして協力くださいました。

 ご協力ありがとうございました。

緊急事態宣言解除後の対応について

10月1日より、緊急事態宣言が解除となりました。

これを受けて本校の対応について、次のような本日通知を配布しました。

 

 

 夏休みが終わってから、緊急事態宣言のため、2学期の教育活動を実施するうえで休み時間の交代制や異学年交流の停止、特別教室等の使用制限など、様々な制限の中、学校生活を送りました。また、休日も外出制限のため自宅で過ごすことが多く、ゲームやインターネットを使用する時間が増えたことで生活リズムが不規則になり、特に週明けに登校を渋る児童が増え、保健室には常時数名の児童が過ごすような現状となっています。

 これらを受けて、10月からは制限を緩和し、1学期の対応に戻すことにいたしました。

 しかしながら、12歳未満はワクチン未接種であるため、今後は小学校や幼稚園・保育園・学童保育などにおいて感染が拡大する可能性があります。学校において、クラスターを発生させないよう、今まで以上に基本的な対策(手洗い・消毒・マスク着用など)を徹底してまいります。また、行政の指示により、家族が風邪症状の場合は登校を控えることは継続することになります。特に風邪症状で欠席となる場合は兄弟の登校も控えるよう、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

給食紹介(9/27~10/1)

【9/27(月)】

ごはん、牛乳、ビビンバの具、わかめスープ

今日は韓国料理の献立でした。ビビンバとは「混ぜご飯」の意味で、ニンニクやショウガの効いたお肉にナムルの酸味が合うので、ご飯と混ぜると食欲がアップします。

 

【9/28(火)】~さつきランチ~

バターロールパン、牛乳、かんぴょうのクリーム煮、にらサラダ、とちおとめゼリー

鹿沼や栃木の特産物を使った給食でした。県産の小麦を使ったパン、にらやかんぴょう、いちごなど全国1位を誇る農作物を使用したおかずやデザートなどをおいしくいただきました。

 

【9/29(水)】

ごはん、牛乳、モロのスタミナ焼き、大阪づけ、里芋のそぼろ煮

栃木県でよく食べられている「モロ」。弾力があってあっさりとした味付けがとてもおいしくいただきました。里芋も旬の食材でとろみのある餡が最高でした。

 

【9/30(木)】

丸パン、牛乳、メンチカツ、ボイルキャベツ、ミネストローネ

ミネストローネはイタリアの郷土料理です。具だくさんで野菜がたっぷりとれるスープなので、安心してたくさん食べることができました。

 

【10/1(金)】

大麦ごはん、牛乳、チキンカレー、海藻サラダ

今日の給食には15品目以上の食品が使われているそうです。1日に30品目必要とされているうちの半分以上を給食でクリアできるという、ありがたい献立でした。

盲導犬体験授業(4年生)

台風の影響で、朝からあいにくの雨。

そんな中、体育館に行ってみると・・・

   

かわいい盲導犬が2頭、お利口な態度に大感動!

4年生が福祉の学習で、盲導犬体験授業が行われていました。

   

盲導犬に関する様々な話を聞いた後、いよいよ体験!

  

「百聞は一見にしかず」

子供たちは、実際に歩行体験をすることで、盲導犬のすごさが改めて理解できたようでした。

盲導犬協会の皆さん、お世話になりました。