令和4年度以前 日誌

5年 理科の学習

 4月28日(金)、5年生が理科の時間に、インゲン豆の発芽の様子を観察していました。その後、発芽した芽に名前を付けて、ポットに植えていました。この後、成長の様子を観察する予定です。

 

 

体育委員会によるイベント3

 4月27日(水)、今日も、体育委員会によるイベントが開催されました。今日は、「立ち幅跳び」です。今日もたくさんの児童が参加し、目標に向かって頑張っていました。

 

 

6年生 修学旅行に向けて

 6年生の教室に行ってみると、修学旅行に向けて、下調べをしていました。地図を見ながら、自分が見学したい場所を確認したり、経路を確認したりしていました。見学したい場所や体験したいことなど、それぞれが思いを膨らませていました。どんな計画を立てるのか楽しみです。

 

 

3年生 初めての毛筆

 4月26日(火)、3年生の教室をのぞいてみると、書写の時間に毛筆の筆の使い方の練習をしていました。筆の持ち方や動かし方、姿勢などを学び、筆を動かす練習をしていました。始めは、少し緊張しながら筆を動かしていましたが、慣れてくると、とても上手に動かせるようになっていました。

 

 

体育委員会によるイベント2

 4月26日(火)、今日も体育委員会によるイベントが開催されました。今日は、「シャトルランの音楽に合わせて、速さを調整しながら走ってみる。」というイベントです。児童は、体育委員会によるイベントに参加するのが、楽しい様子で、朝から楽しみにしていた児童もたくさんいました。今日もイベントは大盛況でした。

 

 

地域の方から、筍の贈り物

 毎年、この時期になると、給食の食材にと、地域の方から、筍を提供していただいています。今年も、南摩中学校の生徒さんが筍を掘りに行き、給食の食材として、提供していただいた筍を使わせていただきました。採りたての筍を、栄養士さんと調理員さんがすぐに調理して、給食に出してくれました。今日のメニューは、筍のきんぴらとサワラの西京焼きと田舎汁です。「筍は苦手。」と言っていた児童も、一口食べると、「もっと食べたい。」と、おかわりをしていました。旬の採れたての筍は、柔らかくてみずみずしくて、格別な味でした。

 

 

 

地域の方から、花の贈り物

 今年度も地域の方から、お花をいただいています。いつも季節の花を、学校に届けてくださいます。おかげさまで、学校の玄関に、いついもきれいな花を飾ることができています。地域の皆様の温かなお気持ちに、心から感謝しています。

 

体育委員会によるイベント

 4月25日(月)、今日は、業間と昼休みに、体育委員会によるイベントが開かれました。体力テストに向けたイベントです。初日の今日は、50M走のタイムを計測するイベントでした。自分の目標とするタイムに少しでも近づこうと、体育主任の先生にアドバイスを受けながら、記録に挑戦していました。

 

 

 

PTA総会をリモートで実施

 4月22日(金)、PTA総会をリモートで実施しました。保護者の皆様には、各教室に分かれていただき、校長室と各教室をリモートでつないでの総会です。総会の後は、これまでお世話になったPTA役員の方々に感謝状を贈呈しました。これまでたくさんのご支援をいただき本当にありがとうございました。

 

 

授業参観を実施しました。

 4月22日(金)、授業参観を実施しました。昨年度末には、実施することができなかったので、久しぶりの授業参観となりました。子どもたちは、保護者の皆様が来てくださるのを楽しみに待っていた様子でした。学校でのお子さんの様子を見ていただく機会をもつことができて、とてもうれしく思います。

  

  

 

1・2年生学校探検

 4月21日(木)、今日は1・2年生の学校探検の日です。2年生が、1年生を連れて学校を案内します。2年生は、大はりきり。1年生に、訪れた部屋について、丁寧に説明していました。1年生は、国語の学習で作った名刺を、出会った先生に渡します。自分の名前をしっかり伝え、とても上手に自己紹介ができました。

  

  

  

 

初めてのクラブ

 今日は、令和4年度初めてのクラブがありました。4年生から6年生までの児童が、自分で取り組んでみたいものを選んで活動します。今日は、6年生を中心に、クラブの組織や1年間の活動計画について話し合いました。下級生たちの意見を丁寧に聞きながら、話合いを進める6年生が、とても頼もしく見えました。

 

 

初めての下学年下校

 今日は、1年生が加わっての、下学年下校初日でした。新3年生が班長を務めます。2・3年生が1年生を気遣いながら下校する様子は、とても微笑ましかったです。

 

 

1年生 保健室探検

 今日は、1年生が保健室を探検に行きました。きちんと挨拶をして、保健室に入ると、保健室の様子をよく観察していました。養護の先生から、ケガをしたり、気分が悪くなったりしたら、どうすればよいか話を聞いていました。見慣れない部屋に興味津々の様子でした。

 

危険箇所点検に出かけてきました。

 4月18日(月)、一斉下校の時間に、危険箇所点検を行いました。それぞれの班に教職員がついて行き、登下校の際に危険な場所を確認しながら、どのように行動すればよいのかを考えました。また、困ったときに立ち寄ることができる110番の家を確認したり、地震などの災害が起きたとき、どのように行動すればよいかを考えたりもしました。子どもたちが、安全に登下校できるよう、これからも様々な指導を行っていきたいと思います。

 

 

 

南摩小の子供のよいところ

 南摩小学校の子どもたちのよいところは、明るく素直なところ、思いやりのあるところ等々たくさんありますが、よく働くところも良さの一つです。今日は、清掃の様子を見て歩きましたが、どの子も、自分の任された仕事に一生懸命取り組んでいました。頑張る下級生の姿を、優しく見守り、手助けする上級生の姿も見られ、とてもうれしい気持ちになりました。

  

  

  

  

  

2年生の様子

 4月14日(木)、2年生の教室に行ってみると、グループに分かれて、何か相談をしていました。1年生を連れて、学校を案内する相談のようです。どの教室を見せようか、どのように案内するのか、真剣に話し合っていました。さすが、2年生。学校探検の日が楽しみです。

 

1年生の様子

 4月14日(木)、入学して3日目。1年生の教室に様子を見に行くと、絵本の読み聞かせをしていました。1年生は、皆絵本に夢中。絵本の世界に入り込んでいる様子でした。給食の様子を見に行くと、朝から楽しみにしていたカレーをもりもり食べていました。明日も、おいしい給食が待っています。

 

お世話になります。

 今日は、一斉下校の際に、今年一年、ALTとして英語の授業に係わってくださる先生と、図書支援の先生を子どもたちに紹介しました。今年も外国語の学習と読書指導に引き続き力を入れていきたいと思います。

 

図書スペースも模様替え

 新入生を迎え、図書スペースもKLVの皆さんが模様替えをして下さいました。春らしい飾りで、図書スペースが、春でいっぱいになりました。1年生が喜ぶようにと、かわいらしい「しまえなが」も登場しました。学校探検で、1年生が喜ぶ顔が目に浮かびます。KLVの皆さんありがとうございました。

 

 

新一年生、初登校

 4月13日(水)、今日は新一年生が初めて歩いて登校しました。お兄さんやお姉さんの後について、ランドセルを背負って歩いてきた1年生。思わず、「頑張ってよく歩いてきたね。」と声をかけました。しっかりした足取りで、とても頼もしかったです。

 

 

 

通学班顔合わせ

 入学式終了後、明日から一緒に登校する通学班の顔合わせ会を行いました。まずは、班長の自己紹介からスタートです。新1年生や新1年生の保護者の皆様に、同じ通学班で登校する児童の顔と名前を覚えてもらえるように、一人ひとりが自己紹介をしました。明日から、安全に気をつけて元気に仲良く登校して欲しいと思います。

 

入学式

 4月12日(火)、入学式を行いました。校庭には、色とりどりの花が咲き、まるで新入生を迎えているようでした。式が始まると、「さんぽ」の曲に合わせて、少し緊張した面持ちで入場してきた新一年生。名前を呼ばれると、一人ひとりがしっかりと返事をすることができました。話を聞いている時の姿勢もとても立派で驚きました。在校生代表からは、南摩小学校のよいところが紹介され、新1年生に向けての温かなメッセージが届けられました。いよいよ明日から、南摩小学校の全児童が揃って登校します。明日が来るのが楽しみです。

 

 

 

 

明日は、入学式。

 4月11日(月)、5時間目は、明日の入学式のために、4~6年生が、入学式の準備に取り組みました。式場を始め、1年生の教室、廊下やトイレ、昇降口など、1年生のために心を込めて準備をしました。明日は、きっと、よい入学式になると思います。新入生を、皆で心を込めて迎えたいと思います。

 

 

 

プラスチックごみ削減のための取り組み

 4月11日(月)、今日から、学校給食がスタートしました。令和4年度から、プラスチックごみの削減のため、給食の牛乳の容器が、ストローレスの牛乳の容器に変更となりました。南摩小学校では、児童の発達段階に応じて、少しずつ、ストローを使用しないで牛乳が飲めるように練習を始めました。練習初日、子供たちは予想以上に上手に対応し、牛乳を飲んでいました。

 

 

1学期始業式

 4月8日(金)始業式を行いました。子供たちには、「目標を決めて、『やる気スイッチ』を入れよう。」と話をしました。その後、担任発表。子供たちは、新しい担任の先生との出会いに目を輝かせていました。

 

 

 

新任式

 今日は、今年度から転入してきた新しい友達と、2名の先生方を迎えて、新任式を行いました。児童代表からは、南摩小学校のよいところが紹介されました。新たな出会いを大切に、新しい仲間と今年1年間頑張っていきたいと思います。

 

 

 

始業式の朝もたくさんの皆様に見守っていただきました。

 4月8日(金)、今日は令和4年度1学期の始業式でした。朝、南摩地区の交通安全協会の皆様が、子供たちの登校を見守ってくださいました。たくさんの地域の方々に見守られ、子供たちは元気に登校しました。地域の皆様、本当にありがとうございます。

 

 

クジャク小屋の囲いを撤去していただきました。

 4月7日(木)南摩小学校の大切なクジャクを守るために、寒い間、取り付けていただいていた囲いを撤去していただきました。「子どもたちが、登校する前に・・。」と、子どもたちのことを最優先に考え、地域ボランティアの高野様と矢野様が囲いを撤去してくださいました。クジャクのチャチャも、寒い冬を温かく過ごすことができたおかげで、とても元気です。地域の皆様に支えていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

明日は、令和4年度1学期始業式

 いよいよ明日から、令和4年度の学校生活がスタートします。校庭には、桜の花が満会に咲き誇り、子どもたちの登校を楽しみに待っています。4月1日に迎えた2名の先生方を含め、教職員も、子どもたちに会えるのを楽しみにしています。令和4年度も、どうぞよろしくお願い致します。

 

 

お世話になった先生に感謝

 1年間お世話になった図書支援員さん、学校での感染症防止のためにお力を貸してくださったスクールサポートスタッフの先生に、感謝の気持ちを伝えました。たくさんの人たちの支えがあっての子供たちの成長です。大変お世話になりました。

 

 

春休みの過ごし方

 修了式の後、安全で有意義な春休みを過ごすことができるよう、学習指導主任、児童指導主任から、児童に話をしました。学習指導主任からは、主に①計画的に学習の時間を確保し、学習に継続して取り組むこと ②読書の推進 ③学習用品の準備などについて話をしました。また、児童指導主任からは、主に①交通事故防止 ②規則的な生活をすること ③SNSに関する注意事項などについて話をしました。「春休みの過ごし方」については、通知も配布しました。安全に有意義な春休みをすごして欲しいと思います。

 

修了式

 3月24日(木)、修了式が行われました。代表児童による発表では、この1年間の自分自身の成長をしっかりとふりかえり、次に向かって自分はどうしていきたいのかを堂々と発表していました。とても素晴らしい発表でした。校長講話では、1年間の歩みをスライドショーで振り返りながら、すべての児童がこの1年間よく頑張ってきたことを確認しました。それぞれが大きく成長した1年間だったと思います。ご支援ご協力をくださいました保護者の皆様・地域の皆様に心より感謝申し上げます。

 

卒業生へのメッセージ

 卒業式には、感染防止のため来賓の方々をお招きすることはかないませんでしたが、多くの皆様から心のこもったメッセージを頂戴しました。南摩地区コミュニティーセンターの皆様のご尽力により、地域の皆様からもたくさんのメッセージを頂戴することができました。これらのメッセージは式場に掲示させていただき、式中に紹介させていただきました。いただいたメッセージは、卒業生の胸に刻まれ、これからの励みとなることでしょう。本当にありがとうございました。

 

卒業式

 3月18日(金)、南摩小学校の卒業式が行われました。卒業生たちは、立派な態度で卒業証書を受け取り、堂々と将来の夢を発表しました。在校生からは、1~3年生はビデオで、4・5年生は会場で贈る言葉を6年生に届けました。心を込めて贈られた言葉は、卒業生の心に届いたことと思います。PTA本部役員の皆様、保護者の皆様、在校生(4・5年生のみ)に見守られながら、15名の卒業生は、立派に本校を巣立っていきました。たくさんの方々に支えていただき、これまで温かく見守っていただきましたことに心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

6年生ありがとう

 3月17日(木)卒業式前日、1年生が、6年生の教室に感謝の気持ちを伝えに行きました。1年生の気持ちはしっかりと6年生に伝わった様子でした。「6年生、1年間、南摩小学校のリーダーとして活躍してくれてありがとう。」

 

 

卒業生へのプレゼント

 3月18日(金)に、南摩小学校卒業式が挙行されました。卒業生には、いろいろな方から、心のこもったプレゼントがありました。KLVの皆さんからは写真立てやしおり、調理員さんからは小物入れがプレゼントされました。たくさんの方々にお祝いをしていただけて本当にありがたく思います。

 

 

卒業式準備

 3月17日(木)、いよいよ卒業式前日となりました。3~5年生までが、6年生のために会場準備を行いました。皆が、「6年生のために」と、進んで準備に取り組みました。心を込めて準備をしました。きっと、明日はよい卒業式になると思います。

 

 

 

 

 

通学班編成会議

 3月14日(月)、通学班編成会議を行いました。感染防止対策のため、場所を分けての実施としました。次年度の通学班を確認し、皆で安全に登下校するための約束を話し合いました。いよいよ新班長を中心に、新しい登校班での登下校が始まります。保護者の皆様、地域の皆様には、引き続き見守りと声かけをお願い致します。

  

 

祝卒業 バイキング給食

 3月10日(木)、6年生を送る会の後は、卒業を祝うバイキング給食です。感染症防止のため、あらかじめ選択した食品を配膳する方法で行いました。学校栄養士さんが、6年生が楽しく食事ができるようにと、飾り付けをしたり、お花を飾ってくださいました。いつもより種類の多い給食に、6年生も大喜びでした。会食後は、6年生全員で、調理員の皆さんに、感謝の気持ちを伝えました。

 

 

 

6年生を送る会(4・5年の部)

 6年生を送る会後半は、4・5年生の部でした。ここでは、5年生が司会進行を務めました。4年生からは、感謝の言葉と共に、ハンドベルの演奏が贈られました。5年生からは、楽しいクイズと、6年生のバトンを受け継ぐ覚悟が語られました。また、1~5年生で作ったプレゼントも渡されました。6年生からは、下級生へのメッセージと、しおりのプレゼントがありました。

 

 

 

 

6年生を送る会(1~3年の部)

 3月10日(木)、6年生を送る会を実施しました。感染防止対策のため、2部制にしての実施としました。まずは、下学年の部です。3年生が司会進行を担当し、学年毎に6年生への感謝の気持ちを表しました。6年生にも下級生たちの感謝の気持ちが伝わったようでした。

<1~3年生の部>

 

 

 

 

 

 

6年生を送る会の準備

 3月9日(水)、明日に控えた6年生を送る会のために、5年生が準備をしていました。6年生のために、一生懸命準備する5年生の姿を見て、次のリーダーがしっかり育っているなと思いました。

 

 

なんまん焼きとランチマットをいただきました。

 3月3日(木)、コロナ禍で行事などを思うようにできない子どもたちのために、南摩地区のなんまん本舗の皆さんから、なんまん焼きをプレゼントしていただきました。これと併せて、南摩地区コミュニティー推進協議会の皆様からは、ランチマットもプレゼントしていただきました。このランチマットは、南摩小と上南摩小の6年生がデザインした物です。子どもたちの夢を形にし、子どもたちが少しでも喜ぶようにと、力を貸してくださる南摩地区の皆様の温かさは、。子どもたちにも、しっかりと伝わったようでした。

 

 

 

  

6年 外国語

 6年生の教室では、外国語の授業をしていました。互いに会話をしながら、学ぶ様子を見ていると、これまで培われてきた英語力の大きさを感じました。

 

5年 理科

 5年生の教室に行ってみると、理科の学習をしていました。机の上には、電気の流れを学習するための教材が置かれていました。学習課題を決め、これまで学習したことを皆で確認しながら、結果を予想していました。早く実験を始めたい気持ちを抑えながら、皆真剣に考えていました。さすが5年生です。

 

3年 算数

 自分の考えを、伝える力を付けるために、算数の授業でも、自分の考え方を説明する活動を多く取り入れてきました。この1年間で自分の考えをわかりやすく説明する力がずいぶんついてきたようです。

 

 

1年生 氷づくり

 1年生は、寒い日を利用して、氷作りを楽しみました。どの場所に置くと、氷ができやすいかを考えて、工夫しながら準備をしました。朝、様子を見に行くと、素敵な氷のオブジェが完成していました。寒い朝が楽しい朝になりました。

 

 

感謝のプレゼント贈呈PART2

 2月28日~3月2日までの3日間で、たくさんの方々に感謝のプレゼントを届けることができました。児童が会うことができなかった方々には、教職員が代わりにお届けしました。改めて、たくさんの方々が、学校を支えてくださっていることを感じました。来年度は、皆さんを学校にお招きし、全校児童で感謝の気持ちを伝えたいと思います。

 

 

地域の皆様に感謝

 今年も、新型コロナウイルスの感染防止のため、お世話になった方々を招待しての「感謝の会」を実施することはできませんでした。それでも、子どもたちは、感謝の気持ちを伝えようとメッセージカードを書いたり、花を寄せ植えしたりして、プレゼントに心を込めました。お世話になった皆様に、感謝の気持ちが届くといいなと思います。

 

 

 

6年 卒業式の練習

 卒業式まであとわずか、6年生は卒業式の練習に取り組んでいます。卒業式が来ると、南摩小自慢の6年生ともお別れしなければなりません。練習の声を聞きながら、早くも寂しい気持ちになってしまいました。

2年生 生活科

 2年生は生活科の学習で、自分の成長の様子をアルバムにまとめています。自分の小さい頃の写真と今の自分を比べながら、自分が大きく成長したことを実感した様子でした。

 

 

 

3年 お世話になった先生への感謝

 2月24日、今日は、担任が初任者研修の日に、勉強を教えてくださっていた先生が、3年生に勉強を教える最後の日でした。3年生は、皆で話し合い、最後の日に感謝の気持ちを表そうと、プレゼントの準備をしていました。教室をのぞくと、みんなでプレゼントを渡しています。自分たちで考え、自分たちで行動する3年生の姿を見て、成長を感じました。

 

5年 頼もしい5年生

 3学期になり、5年生は在校生のリーダーとして、感謝する会の準備や6年生を送る会の準備などを引き受け、頑張っています。手際よく、一生懸命働く姿がとても頼もしく感じられました。

 

 

 

卒業生のために

 今日は、清掃の時間に、2年生が、体育館への渡り廊下を一生懸命掃除していました。「卒業式に6年生が通るから、ピカピカにしています。」と、張り切っていました。1年生も廊下を一生懸命磨いていました。卒業生のために頑張る下級生の姿を見て、とてもうれしくなりました。

 

 

 

1年 雪遊び

 2月18日(金)、今日は朝目を覚ますと雪景色となっていました。登校を心配しましたが、子どもたちは、皆無事に登校することができました。1時間目、1年生は、校庭で雪遊び。雪が解けてしまう前に、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりしていました。皆とても楽しそうでした。子どもたちにとっては、雪は、うれしい贈り物なのでしょう。

 

 

 

6年 道徳

 2月17日(木)、6年生の教室に行ってみると、卒業お祝い給食のメニューを考えていました。栄養のバランスを考えて、主菜、副菜を選び、栄養のバランスを考えた献立を作っていました。好きなものを選ぶと、カロリーが多すぎてしまう子、カロリーが足りなくなってしまう子、いろいろでした。こうして頭を悩ませながら、栄養について考える経験は、とてもいい経験だなと思いました。

 

 

3年 算数

 2月17日(木)、3年生の教室に行ってみると、算数の授業をしていました。正三角形の書き方について、自分で考えた方法を友達に説明していました。説明の仕方が上手になっていて、1年間の成長を感じました。

 

 

2年 道徳

 2月17日(木)、2年生の教室に行ってみると、道徳の授業をしていました。皆、真剣に登場人物の気持ちを考えていました。

 

 

5年 家庭科

   5年生は、家庭科の時間に、室内環境について考える学習を行いました。養護教諭も参画しての学習です。まずは、いろいろな教室の二酸化炭素濃度や照度を測定しました。常に、換気をしていることもあり、教室の二酸化炭素濃度は、使用前と使用後、ほとんど変わらない適正数値となりました。照度についても、適性の範囲内に保たれていました。子供たちは、換気や遮光、照明の必要性について、理解を深めたようでした。お昼の校内放送では、調べたことを全校に伝え、「これからも換気に、気を付けていきましょう。」と呼びかけていました。

  

1年 生活科

 1年生の生活科の学習では、凧揚げをしていました。今日は少し、風があり、凧がとてもよくあがります。子供たちは、とてもうれしそうに校庭を走り回っていました。

 

 

有難いこと

 2月10日(木)、天気予報では、雪。児童の登校が心配で、いつもより早く学校に行ってみると、地域の方々が、道路に融雪剤をまいてくださったり、登校指導のために、立ってくださったりしていました。寒い中、児童の安全を第一に考え、見守ってくださっている地域の皆様に、改めて頭が下がりました。本当に有難いことです。

 

 

2月の行事食

 2月3日の「せつぶんこんだて」に続き、2月10日(木)は、「はつうまこんだて」でした。メニューは、鶏の香味焼、しもつかれ、おかかあえ、クレープです。栃木県の郷土食であるしもつかれは、毎年この時期に出されます。子供たちが食べやすいようにと、調理員さんが、味付けを工夫してくださっています。そのためか、残さず食べる子がたくさんいました。また、2月14日(月)には、バレンタインデーにちなんで、ハートのコロッケがお皿に乗りました。汁物の中からも、ハート形のなるとを見つけ、子供たちは、とても嬉しそうでした。

 

 

4年 図工

 2月8日(火)、4年生の教室に行ってみると、4年生も図工の学習をしていました。4年生はペットボトルを利用して、「夢色ランプ」を作るそうです。今日は、どんなランプにしようかと、設計図を書いていました。設計図が完成した児童は、早速、ペットボトルを切り始めていました。こちらも、どんなランプが完成するのか、とても楽しみです。

 

 

3年 図工

 2月8日(火)、3年生の教室に行ってみると、図工の学習をしていました。「釘打ちとんとん」という単元で、これから板にくぎを打ち、ビー玉を転がすゲームを制作するそうです。今日は、板に自分の好きな絵を描いていました。楽しいゲームボードになるようにと、点数を記入したり、文字を書いたりしている児童もいました。完成するのが、とても楽しみです。

 

 

 

 

表彰集会

 2月7日(月)、表彰集会を行いました。感染拡大防止のため、校庭での実施でしたが、立派な態度で表彰を受けることができました。受賞者には、大きな拍手が送られました。

 

 

1年 算数

 2月4日(金)、1年生が教室や廊下で活動しているので、様子を見に行くと、算数の「大きいかず」の学習をしていました。教室や廊下にあるものの数を工夫しながら数えていました。身近にあるものの数を数えながら、大きい数の仕組みを学んでいました。

 

 

飼育小屋を暖かく

 2月4日(金)、今日は、地域ボランティアの皆様が、南摩小学校で大切に育てているクジャクのチャチャのために、飼育小屋を改造してくださいました。高齢になったクジャクが、寒さに耐えられるようにと、風よけのビニールを張ったり、小屋の中に藁を敷き詰めたりしてくださいました。これで、クジャクのチャチャも、暖かな場所で過ごすことができます。地域の皆様の温かな思いやりに、心から感謝いたします。

 

 

2月3日 節分

 今日は、2月3日の節分です。給食には、節分にちなんだ行事食が出されました。いわしのごまみそ煮、和風和え、けんちん汁、福豆です。給食委員会の児童が、節分の由来やなぜ豆を食べるのかなどについて、放送で皆に伝えました。今年一年、よい年でありますように。校庭に出てみると、春の兆しを見つけることができました。まだまだ寒い日は続きますが、春は、間違いなく近づいているようです。

 

 

4年 国語

 2月3日(木)、4年生の教室に行ってみると、国語の授業をしていました。各自が、黒板のところで、自分の考えを発表していました。「なるほど。」発表を聞いている私も、とても勉強になりました。

  

 

6年 図工

 2月3日(木)、6年生の教室に行ってみると、小物入れを制作していました。卒業記念の作品だそうです。思い出に残る作品に仕上げようと、皆一生懸命取り組んでいました。立派に成長した6年生の姿を見ながら、「もう少しで、卒業してしまうのだな。」と、寂しい気持ちになりました。残り少ない小学校での日々を大切に過ごして欲しいと思います。

 

 

 

 

 

あいさつ運動

 南摩小学校では、「あいさつが響く学校」を目指して、あいさつ運動に力を入れています。下校時は、教職員全員で、子どもたちとあいさつを交わすようにしています。明るい挨拶で、一日を締めくくっています。子どもたちのあいさつの声も大きくなり、昇降口にある「あいさつの木」にも、たくさん花が咲き始めました。

 

 

2年 生活科の学習

 2年生の教室に行ってみると、タブレットを使って、生活科で調べたことをまとめていました。まとめが終わった児童は、キーボードを使って、キーボード操作の練習をしていました。どんどん指の動かし方が、上手になっていて、感心しました。

 

 

学力テストを実施しました。

 1月27日(木)、全学年で、学力テストを実施しました。1年間のまとめとして、学習の成果を確認します。皆、真剣な態度でテストに臨んでいました。

 

 

3年 音楽

  新型コロナウイルス感染予防のため、音楽では、歌を歌ったり、リコーダーを演奏したりする活動を控えています。1月28日(金)、3年生が、体育館で音楽の授業を行っていたので、様子を見に行ってみると、和太鼓を使って、リズムづくりの学習をしていました。楽しく充実した学習ができるよう、これからも工夫していきたいと思います。

 

 

調理員さん、ありがとうございます。

 南摩地区では、1月20日から26日までの期間を給食週間とし、世界の料理を子どもたちに提供しました。いつもとは違ったメニューで、子どもたちも「今日は、トルコ料理だ。」などと、朝から楽しみにしていました。給食週間最終日には、いつもおいしい給食を作ってくださっている調理員さんに、お礼の手紙やプレゼントを渡しました。プレゼントは、子どもたちが作った手作りのマグネットです。調理員さん、いつも本当においしい給食を作っていただき、ありがとうございます。

 

 

5年 書写

 1月26日(水)、5年生の教室では、書写の授業をしていました。皆、お手本を見ながら、真剣に練習をしています。書いていた文字は、「希望」でした。一画一画丁寧に、心を込めて書いていました。

 

4年 算数の授業

 1月26日(水)、4年生の教室に行ってみると、算数の授業をしていました。子どもたちが、順番に先生役となり、問題の解き方を考えていました。タブレットと、大型テレビを使って説明するので、色を変えたり、拡大したりしながら工夫して説明をしていました。一方的に説明するのではなく、友達に意見を求めたり、質問をしたりしながら解決方法を考える姿に、成長を感じました。

 

 

2年生 縄跳びを頑張っています

 1月24日(月)、体育館に行ってみると、2年生が大縄跳びの練習をしていました。次々に続けて大繩に入り、スムースに跳んでいました。さすが2年生。

 

 

読書の推進

 南摩小では、読書の推進に力を入れています。1年生の教室に行ってみると、担任の先生が紙芝居を使って、読み聞かせをしていました。いろいろなジャンルの本に目を向けてほしいと、楽しい本を集めて、子供たちに紹介していました。子供たちが、たくさんの本に親しんでくれるといいなと思います。

 

KLVの皆さんありがとうございます。

 新年を迎え、過日KLVの皆さんが、図書コーナーの模様替えをしてくださいました。壁面は春をイメージした飾りに変えられました。くわえて、子供たちの幸せを願い吊るし雛も飾っていただきました。いつも子供たちの健やかな成長を願い、心のこもった装飾を施してくださるKLVの皆様に心より感謝いたします。

 

休み時間は、学年ごとに

 新型コロナウイルス感染拡大に備え、今、学校では「人数を制限する」対策として、休み時間は、学年ごとに遊ぶエリアを決め、他学年との交流を控えて遊ぶようにしています。いろいろな学年の児童が仲良く遊べるところが本校の良さでもあるので、残念な気持ちもありますが、感染防止を優先させています。はじめは、がっかりするだろうと心配していましたが、子供たちは、自分たちのクラスの仲間や先生と、工夫しながら仲良く過ごしています。一日も早く、みんなで遊べる日が戻ってきますように。

 

 

 

地域の安全を守る

 今朝、婦人防火クラブの方から、鹿沼市より、感謝状をいただいたというお話を伺いました。これは、家庭における火災予防の徹底や防火思想の普及に積極的に寄与し、一年間無火災であった地区に贈られるものだそうです。南摩地区では、防犯・防火パトロールなども盛んで、地域の皆さんが、皆で協力し、地域の安全と安心を守っています。この地域の良さを、子供たちに受け継いでいって欲しいと思っています。受賞、大変おめでとうございました。そして、いつも地域を守っていただき、ありがとうございます。

 

 

感染対策の確認

 新型コロナウイルス感染者数が急増しています。学校でも、感染防止対策を再確認し、徹底を図っています。手洗い・消毒、換気、密を避けるなど、基本的なことが確実にできるよう努力しています。どうかご協力よろしくお願い致します。

 

 

 

 

3年 算数の授業

 3年生の教室に行ってみると、算数の学習をしていました。進んで手を挙げ、自分の考えを発表する頼もしい姿が見られ、とてもうれしい気持ちになりました。

 

 

南摩小の掲示物

 3学期の始業式から、子供たちが、保健室の廊下に立ち寄る姿をよく見かけます。その理由は、保健室廊下に掲示してある『健康おみくじ』です。養護教諭からの、「おみくじを引くのは、一日1回」という約束を守り、「今日は何が出る?」と、わくわくしながらおみくじを引いています。おみくじを引いたら、自分の引いたおみくじのカードを選びます。カードには、健康に過ごすための優しいメッセージが書かれていました。また、昇降口には、卒業生から寄贈された「ふじ山」の書が飾られました。どうか、皆が今年一年健康にすごせますように。

 

道徳の授業(1・2年生)

 1月13日(木)、教室の様子を見に行くと、1年生も2年生も道徳の授業をしていました。1年生は、真剣な表情で教材文のお話を聞いていました。2年生は、自分の考えや思いを進んで発表していました。友達の考えを聞いて、「なるほど。」と感心したり、「自分と似ている。」と比べながら聞いたりしていました。

 

 

3学期スタートの児童の様子

 3学期初日、子供たちは、めあてを決めたり、係活動について話し合ったりしていました。休み時間には、先生や友達と楽しく話したり、遊んだりしていました。新しい友達を迎えて、大喜びで学校を案内する姿も見られました。

 

 

 

3学期始業式

 1月11日(火)、3学期の始業式を行いました。新しい友達を2名迎えてのうれしい始業式となりました。感染拡大防止のため、リモートでの実施となりましたが、新しい気持ちで3学期をスタートすることができました。

 

 

2学期終業式

 12月24日(金)、2学期の終業式を行いました。2・4・6年生の代表児童が、意見発表を行いました。どの児童も、自分が頑張ったことや成長したことをしっかりと発表していました。2学期の間に学習や行事を通して、どの子もしっかりと成長することができたようでした。冬休みには、安全に気を付けること、手伝いをすること、できるだけたくさん「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えることを宿題にしました。保護者の皆様、地域の皆様には2学期も大変お世話になりました。冬休み中も、児童の見守りをどうぞよろしくお願いいたします。

どうか、良いお年をお迎えください。

 

 

 

 

南摩小学校の休み時間

 南摩小学校では、他学年の児童同士が仲良く遊ぶ様子がよく見られます。最近では、いろいろな学年の子供たちが集まって鬼ごっこをしたり、大縄跳びをしたりしていました。大縄跳びでは、上学年の児童が、下級生たちが跳びやすいようにと考えながら縄を回していました。

 

 

 

 

5年生 総合的な学習の時間

 5年生は、総合的な学習の時間に『環境』について学んでいます。使わなくなった物を再生する活動として、牛乳パックから紙を再生する活動に取り組みました。これからは、限られた資源を有効活用する方法を今まで以上に考えていかなければなりません。リサイクルやリユースについての考えをさらに深めていきたいと思います。

 

 

 

6年生 中学校の先生の出前授業

  12月9日(木)、中学校の先生をお招きし、出前授業をしていただきました。中学校への進学を控え、子供たちのなかにも中学校への期待と不安が芽生え始める頃です。中学校の生活について、知りたいことを中学校の先生に直接質問し、不安を取り除くことが目的です。子供たちは、それぞれ気になっていることを質問していました。始めは少し緊張した様子だった子供たちも、授業の終わりには、安心した様子が見られました。

 

 

3、4年生 タグラグビーに挑戦

 12月9日(木)、3・4年生は、体育の時間にタグラグビーに挑戦しました。講師の先生をお招きし、まずは、ルールを教えていただきました。活動が始まると、子供たちは周囲の様子を見ながら、パスを出す相手を考えたり、パスがつながるように考えて動いたりしていました。楽しさで疲れを感じないのか、ずっと、走り回っていました。初めて経験したスポーツでしたが、楽しみながらたくさん運動することができました。よい経験になったようです。ご指導いただきました講師の皆様に、心から感謝申し上げます。

 

 

 

3年 勝願寺について学ぶ

 12月8日(水)、今日は、勝願寺のご住職をお招きし、勝願寺の始まりや歴史などを学びました。勝願寺は、「人々が幸せに暮らせるように」という願いで建てられたこと、お寺の長い歴史、樹齢600年といわれる地蔵欅のことなど、たくさんのことを教えていただきました。また一つ地域の良さを見つけたようです。

 

3年 「夢やさいプロジェクト」を学ぶ

 12月7日(火)、「夢やさいプロジェクト」代表の福田さんをお招きし、事業の内容についてお話を伺いました。「地域のために」という福田さんの思いに触れ、改めて、地域を支えてくださっている方々がたくさんいることに気づくことができたようでした。3年生は、この後も、総合的な学習の時間に、いろいろな方々と触れあいながら地域について学んでいきます。地域の良さをたくさん見つけて欲しいと思います。

 

1年 「宝物ランド」開園

 12月7日(火)、いよいよ今日は、宝物ランド開園の日です。準備万端整えて、南摩保育園の園児の皆さんや2年生をお迎えしました。アクセサリー屋さん、おもちゃ屋さん、飾り屋さん、遊び屋さんなど、素敵なお店が体育館に並びました。お客さんとのやりとりもとても上手です。宝物ランドを訪れた人は、みんな笑顔でいっぱいでした。

 

 

 

 

1年 いよいよ明日は、宝物ランド

 12月6日(月)、1年生は、明日開催する「宝物ランド」に向け、最後の準備を行っていました。明日は、南摩保育園の園児さんやいつもお世話になっている2年生を招待し、「宝物ランド」を開催します。上南摩小学校のお友達と協力しながら、準備を進めていました。明日が楽しみです。