令和4年度以前 日誌
4年 学級活動「4-1フェスティバルをしよう」
9月29日(木)の昼休み、4年生は、「4-1フェスティバル」の準備をしていました。6時間目に実施するフェスティバル準備の追い込みです。皆で協力し、とても楽しそうに活動していました。6時間目のフェスティバルには、職員室にいた教員も招待してもらいました。
6年 算数
9月28日(水)6年生の教室では、「円の面積の求め方を考えよう。」の学習をしていました。図形を動かしたり、図に書いたりしながら、いろいろな求積方法を考えていました。ペアでの、意見交換では、自分が思いつかなかった方法を聞き、「なるほど。」と新たな気付きを得ていたようでした。
5年 算数
9月28日(水)、5年生は、「分数と小数、整数の関係を調べよう」の学習をしていました。2Lのジュースを3人で分けたとき、分数でどのように表したらよいかを考えていました。図に表しながら、自分の考えを相手に伝えようと、一生懸命説明していました。互いの意見を聞きあいながら、考えを深めている様子がうかがえました。
1年 算数
9月28日(水)、1年生は、「どっちがおおい」の学習をしていました。どのようにしたら、水の量を比較できるか、子どもたちが、自分たちで考えます。1年生は、いろいろな方法を考え、自分の考えを友達に伝えていました。
お話給食 PART2
9月27日(火)、今日は、給食のデザートとしてぶどうが出されました。これは、南摩のぶどう園で、南摩中の生徒さんが収穫してきたものです。これにちなんで、今日は「さあちゃんのぶどう」という絵本の読み聞かせがありました。児童が事前に読んで録画したものです。ぶどうを友達と分け合いながら食べる絵本のお話を聴きながら、味わうぶどうは、格別でした。読み聞かせの後には、ぶどうについてのクイズが出題され、食材についての知識を深めることもできました。
3年 学年PTA
9月27日(火)、3年生は、学級活動で「命の大切さ」の学習を行いました。助産師さん、保健師さんにも来ていただき、赤ちゃんが大きくなるまでのお話をしていただきました。実際に赤ちゃんの人形を抱っこさせてもらったり、家族からの手紙を読んでもらったりして、子供たちは、温かな気持ちで満たされたようでした。
秋のお花がいっぱい
9月26日(月)、地域の方から、秋のお花をたくさん届けていただきました。おかげで、昇降口には、秋が満開になりました。校庭には秋の虫もいっぱいです。
6年 家庭科
9月22日(金)、6年生は、家庭科の学習で、ミシンを使って袋物を作っていました。この日は2名のボランティアの方々が協力してくださいました。6年生は、5年生の時に学んだことを生かして、製作に取り組んでいました。友達に聞いたり、ボランティアの方々に質問したりしながら、自分の力で頑張っていました。完成が楽しみです。
4年 盲導犬体験
4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学んでいます。9月22日(木)は、盲導犬協会の方々を招いて、盲導犬についてのお話を伺ったり、質問をしたり、体験活動をしたりしました。「目が見えない状態でも、盲導犬がリードしてくれたので安心しました。」「僕たちが、もっと盲導犬について周りの人たちに伝えていきたいと思いました。」など、子供たちは、多くのことを学んだようでした。
図書室の壁面が模様替え
お彼岸を迎え、図書室の壁面が秋らしく模様替えされました。KLVの皆さんが、折り紙で素敵な飾りを作ってくださいました。「どうやって、つくったのかな。」と、子供たちは、じっと眺めていました。いろいろな皆様に支えられ、学校の環境が整えられています。
合唱の練習Part2
9月16日(金)、今日は、4~6年生が合同で、合唱の練習をしました。2つのパートに分かれてのパート練習です。みんなの声が一つになる楽しさを味わいながら、気持ちよさそうに歌っていました。
お話給食
9月15日(木)、今日は、お話給食の日でした。絵本に出てくる食材を使った給食です。絵本の読み聞かせを聞きながら、給食をいただきました。子供たちは、いつもに増して、楽しそうに給食を食べていました。
1年 算数
9月14日(水)5時間目は、1年生算数の授業の授業研究会を行いました。どんなときにたし算をするのか、どんなときにひき算をするのか、自分たちで問題を考えながら、たすことの意味やひくことの意味を考えました。子供たちは真剣によく取り組んでいました。
4年 学級会活動
9月14日(水)、4年生の教室に行ってみると、話合い活動をしていました。「クラスでフェスティバルをひらこう」という議題でした。企画係を中心に、話合いを進め、たくさんの意見が出されていました。自分たちで考え、決めたことを実行し、よりよいクラスになっていくことでしょう。
あいさつ運動
9月14日(水)、朝、中学校の先輩たちが、小学校の校門前で、あいさつ運動をしました。卒業した先輩たちに迎えられ、子供たちもうれしそうにあいさつをしていました。地域の見守りボランティアの皆さんも、いつもあいさつの声かけをしてくださっています。朝から、元気なあいさつの声が響き、とてもよい一日のスタートがきれました。
いちご一会国体・大会応援ランチ
9月13日(火)、この日の給食は、「いちご一会国体・大会応援ランチ」でした。10月1日からいちぎ一会国体が始まります。鹿沼市は、バレーボールと卓球の会場となっています。今日の給食は、バレーボールの競技会場となっている鹿沼市、佐野市、宇都宮市の特産物を使ったメニューが提供されました。鹿沼市が誇る「かぬま和牛」「梨」、佐野市産のもち麦、そして宇都宮名物の餃子が使われました。
働き者の南摩っ子
9月9日(金)、今日は、教室のワックスがけの日でした。掃除の時間に、各教室を見に行くと、どの教室でも、一生懸命に床磨きをする児童の姿が見られました。「よく働く」ことができるのは、南摩っ子の良さの一つです。
合唱の練習が始まりました。
9月9日(金)、5・6年生は、音楽の時間にVTの先生をお招きし、合唱の練習を行いました。発声の方法や姿勢などを教えていただき、歌う楽しさを感じながら、学習に取り組んでいました。
お月見献立
9月8日(木)の給食は、一足早い「お月見給食」でした。給食の時間には、十五夜の由来や風習などを、給食委員が紹介しました。ウサギ形のハンバーグにごまあえ、けんちん汁にお月見ゼリーというメニューに、子供たちは大喜びでした。「食べるのがもったいない。」「ゼリーの蓋を取っておこう。」そんな声が聞こえてきました。
4年 音楽
9月8日(木)、今日は、4年生の音楽にVTを招き、歌唱指導をしていただきました。感染症対策のため、アクリル板で仕切ったり、マスクを着用したり、間隔を開けたりしながらの、学習でしたが、発声の方法などをご指導いただきました。きれいな声が出せるようになり、「歌って楽しい。」とつぶやいた子供たち。感染に気をつけながら、できることに取り組んでいきたいと思います。
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
アクセスは下のQRコードをご利用ください。