令和4年度以前 日誌

臨海自然教室に無事到着しました。

 5年生は、10月8日(木)から10月9日(金)まで、1泊2日で、臨海自然教室を行っています。今朝は、あいにくの天気でしたが、全員揃って元気に出発をしました。バスの中では、感染防止のため、静かにビデオを鑑賞しながら過ごしたそうです。「10時30分には無事に到着しました。」という連絡が学校に入りました。車酔いをする児童もいなかったそうです。みな元気に、しかもしっかりと入所式に臨むことができたようです。充実した2日間となることを願います。

 

サワガニ登場

 先日、地域の方から「サワガニ」を頂戴しました。おなかに卵をもったサワガニです。子どもたちに見せてあげたいと、届けてくださいました。子どもたちは、大喜びで観察していました。サワガニは、水のきれいな河川の上流から中流域に多く生息しています。水質汚濁に弱いため、清冽な河川の指標種ともされています。南摩の川水がきれいだということを確認することもできました。サワガニは観察させていただいた後産卵し増殖することを願いながら、川に戻しました。
 

南摩の町を2年生が探検してきました

 秋晴れのもと、今日は2年生が南摩の町の探検に出かけました。知っているつもりでも、いざ歩いてみると、いままで気付いていなかったことがたくさんあったようでした。新たな発見に、子どもたちの瞳が輝いていました。
 

 

十五夜の日にススキのプレゼント

 今日、10月1日(火)は、十五夜です。いつも、南摩小学校に花を届けてくださる地域の方から、今日は、ススキと「十五夜花」と言われる花をいただきました。
 子どもたちには、給食の時間に「十五夜」についての話をし、いただいた花とススキを昇降口に飾りました。昼休みには、子どもたちが花の周りに集まり、「これがススキかあ。」「ほんとだ、稲穂みたい。」などと、ススキを観察していました。今夜子どもたちは、きっと夜空を見上げることでしょう。きれいな満月が見えるといいですね。

 

授業研究会を実施しました。

 南摩小学校では、「主体的・対話的に学び合う子どもの育成~インクルーシブ教育の実現に向けた授業づくりの工夫~」を研究主題とし、「だれもが、わかる・できる喜びを味わえる授業づくり」を目指して、授業力の向上に努めています。今日は、2年生の算数で「かけ算(1)」の授業を行いました。子どもたちは、はじめから終わりまで集中して授業に取り組み、自分でよく考えながら問題を解決していました。子どもたちが分かりやすいようにと掲示資料やヒントカード、ワークシートなど、いろいろな工夫が用意されていたことが、子どもたちの学習の手助けとなっていました。小学校と中学校で連携を図れるように、南摩中学校からも校長先生が授業を見学に来てくださいました。放課後には、授業研究会で、どのような支援が適切であったか、さらにどんな支援をしていくとよいか等について活発な話合いが行われました。子どもたちの「わかった。」と喜ぶ笑顔がたくさん見られる授業を目指して今後も研修を継続していきたいと思います。

 

 
  
 

なんま夢やさいプロジェクトについて学ぼう

 今日は、3年生の総合的な学習の時間に、なんま夢やさいプロジェクト代表の福田大樹様に学校にお越しいただき、「なんま夢やさいプロジェクト」についてお話をしていただきました。南摩コミュニティーセンターの横にある「ふれあい農園」について質問したり、どんな想いや願いをもって、このプロジェクトに取り組んでいるのかを伺ったりしていました。南摩の地に生まれ育ちながら、子どもたちには知らないことがまだたくさんあります。この学習を通して、南摩のよさをたくさん学んでくれたらいいなと思いました。



 

今週の5年生

 5年生の教室に行くと、理科の学習をしていました。天気の勉強です。大型テレビには、その日の天気図が映し出されていました。「あっ 台風だ。」渦を巻いた雲を見つけて誰かがつぶやきました。皆、興味津々で天気図を眺めていました。教室の壁には、係がつくった飾りがはられ、季節を感じる掲示物となっていました。休み時間は、ボール投げをしたり、1年生と鬼ごっこをしたりして遊んでいました。下級生に優しく接する5年生の姿を見て、とてもうれしい気持ちになりました。
 

 

今週の4年生の様子

 4年生の教室に行ってみると、図工の時間でした。牛乳パックをつかって、動くおもちゃを作っていました。自分が思い描いたものを作ろうと真剣に取り組んでいました。作ったものを動かしながら、首をかしげて何度も改良を繰り返していました。粘り強く取り組む姿に成長を感じました。音楽の時間には、リコーダーに挑戦していました。密を避けるために音楽室のレイアウトを変えて活動していました。とてもきれいな音色で心が洗われました。

  

 

今週の3年生の様子

 3年生の教室に行くと、それぞれの係がいろいろなイベントを考え発信している様子が見られます。自分たちで、クラスをよくしたり学校生活を楽しくしたりするための方法を考え、工夫しながら活動する姿に大きな成長を感じます。総合的な学習の時間には、南摩の「ふれあい農園」について、話し合っていました。この後、どのような課題をもち、どのように調べていくのかとても楽しみです。休み時間は、クラスみんなで仲良くドッジボールをして遊んでいました。
 

 

今週の1年生の様子

 1年生の教室に行ってみると、国語の時間でした。漢字の書き順を確認しながらノートに丁寧に練習していました。「ひらがなの練習から始まった1年生も、もうこんなに上手に漢字が書けるようになったのだな。」と成長を感じ、とてもうれしい気持ちになりました。生活科の時間には、育てたアサガオから採取したたくさんの種を数えて、来年の1年生のためにプレゼント作りをしていました。休み時間には、上級生と鬼ごっこをしたり、ティーバッティングをしたり、虫を捕まえたり、鉄棒をしたり、楽しそうに過ごしていました。

 

 

連休明けの子どもたちの様子

 運動会が終わり、連休があけると、季節はもうすっかり秋となりました。昨日は、臨時休業となり、保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。皆様のご協力に心より感謝申し上げます。地域の方々にもご心配をいただき、見回りなどにご協力をいただきました。地域の方々に支えられていることを強く感じ、大変有り難い気持ちでいっぱいになりました。本当にありがとうございました。
 さて、連休が明け、子どもたちは、休み時間を存分に楽しんでいました。本日体育館を使用できる3年生は、係を中心にクラス全員と担任でドッチボールをして楽しんでいました。一方校庭では、スクール・サポートスタッフの大学生も交じって、鬼ごっこをしたり、上級生が、下級生と一緒にティーバッティングをしたりする姿が見られました。何事もなく、いつもと同じことができることが、幸せなことなのだと改めて感じた一日でした。
 

 

 

南摩中のかぼちゃ

 今日は南摩中学校で作った「かぼちゃ」を給食に使用させていただきました。
献立は、ご飯、牛乳、鰆のスタミナ焼き、切り干し大根煮、かぼちゃの味噌汁です。

 

 南摩中学校のかぼちゃは、色がとても鮮やかで給食に彩りを与えてくれました。ほくほくとしていて、自然な甘みが感じられ、とてもおいしかったです。

とちぎ和牛のビビンバ丼

 今日の給食は「とちぎ和牛」を使用したビビンバ丼でした。


 新型コロナウイルス感染症の影響を受けた農畜産物の消費拡大を図るため、栃木県では「地産地消元気アップ牛肉給食推進事業」を実施しています。
 その一環として、給食に「とちぎ和牛」が無償提供されました。



 「とちぎ和牛」の登場に子供たちは大喜びです。
「とてもおいしかった」「最高でした!」「今まででいちばんおいしい」など、うれしい感想を聞かせてもらえました。感謝しながらしっかり食べてくれたようで、残食はかなり少なかったです。
 今年度はこの他にも「かぬま和牛」や「ヤシオマス」が給食に登場予定です。楽しみですね。

教育実習お疲れ様でした。

 8月31日から今日まで、教育実習生が本校で実習を行っていました。南摩小学校出身の先輩です。担当は3年生でした。2週間の学校生活の中で、すっかり教室に溶け込んでいましたが、今日はお別れの日です。3年生の教室をのぞいてみると、実習生がいない間にプレゼント作りをしていました。みんな一生懸命心を込めて作っていました。帰りの会では、一人一人がお手紙とプレゼントを渡していました。実習生からも一人一人の児童に手紙が渡されました。子どもたちにとっても実習生にとっても、素敵な出会いだったのだなと思いました。

 

 

南摩産のキャベツ

 今日の献立は、丸パン、牛乳、ハムカツ、冷やし中華でした。
 今日の冷やし中華には、校長先生が学校園で作った「キャベツ」を使用させていただきました。とてもおいしくいただきました。南摩で採れた野菜をいただけるのはとてもありがたいことです。児童にも放送で紹介しました。

 他にも、本校の調理場には、なんま夢やさいプロジェクトさんから「じゃがいも」「たまねぎ」、南摩地区の農家さんから「にら」「トマト」「ぶどう」「たけのこ」、鹿沼市内の果樹園から「梨」などを納品していただいています。
 いつもありがとうございます。

 

頑張っています。

 休み時間に何やら音楽が聞こえてきたので、校庭をのぞいてみると、4年生がダンスの自主練習をしていました。今年から上学年の仲間入りをした4年生ですが、もうすっかり振り付けを覚えて、生き生きと踊っていました。「先週の秘密特訓の成果だな。」と思いました。一方昼休みは、6年生が下学年に応援のやり方をレクチャーしていました。大声は出せませんが、その分音を出して盛り上げようという6年生のアイディアを下級生に説明していました。休み時間も運動会の準備や練習に励む6年生。6年生の活躍する姿を見るたび、思わず顔がほころんでしまいます。

 

 

もしもの時に備えて

 9月9日(水)職員研修で、『大雨・台風時の避難訓練』を行いました。まずは、いろいろな場面を想定して考えた3つの避難方法について全職員で共通理解を図りました、避難方法については、事前に鹿沼市の危機管理課の方々と相談をし、避難計画を作成しました。つぎに、実際に行動して,連携の取り方や役割分担について話し合いました。実際に動いてみて気付くことも多く、皆でより良い方法を検討することができました。もしものことが無いように祈りつつ、もしものことがあった場合に慌てずに行動できるよう、今後も研修を行っていきたいと思います。

 

 

今週の6年生の様子

 今週6年生は、家庭科で『袋物作り』に取り組んでいました。ミシンを使って、自分だけのバックを作ります。ミシンを使うのは2年目とあって、自分で糸を付け替えたり、下糸を巻いたりしていました。「自分の力でできるようになっているな.」と感じました。教室前の廊下には、校庭で集めてきた木の枝と布を使って作ったオブジェが飾られていました。センスの光る作品ばかりです。6年生は、運動会の練習や準備も頑張っています。運動会当日の6年生の活躍が楽しみです。
 

 


 

PTA奉仕作業で学校がきれいになりました。

 8月30日〔日)PTA奉仕作業を行いました。第2回目となりますが、今回も新型コロナウイルス感染防止のため、PTA執行部の皆様と厚生指導部の皆様、教職員で校庭や敷地内の除草作業を行いました。暑い中、水分をとりながらの作業は大変でしたが、ご協力いただいた皆様のおかげで、校庭がとてもきれいになりました。子どもたちには、「多くの方々に支えられている。」ことを伝え、感謝の気持ちを育てていきたいと思っています。ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

今週の6年生の様子

 6年生の教室では、算数の授業をしていました。「割合の表し方を調べよう」という単元でした。子どもたちは、ノートに数直線を書きながら、問題の解決方法を考えていました。自分の考えがまとまったら、友だちとの意見交換です。自分の考え方を友だちに一生懸命伝えていました。「毎日の積み重ねで、自分の考えを説明することが上手になっているな。」と感じました。

 

今週の5年生の様子

 5年生の教室では、英語の授業をやっていました。「Can you ~?」という質問をして、その質問に答える会話の授業です。思わず仲間に入れてもらって一緒に会話を楽しみました。いろいろな友だちと距離を保ちながら会話をしていました。発音がとてもよくて驚きました。「単語もよく覚えているな。」と感じました。これからの時代を背負う子どもたちが育っています。
 

今週の4年生の様子

 4年生は、社会科で『水害から暮らしを守る』という学習をしていました。グループに分かれて調べ学習をしています。その中で、校長室のドアをたたくグループがいました。南摩地区の避難場所や学校での備えなどについて質問をしたいとのこと。一人一人熱心に質問しメモをとっていました。質問終了後に感想を聞くと、「こんなに私たちのことを考えてくれているんだなと思いました。」と感想を言っていました。真剣な表情で話を聞く4年生がとても頼もしかったです。
 

今週の2年生の様子

 2年生の教室に行ってみると何やら真剣にプリントに取り組んでいました。時間を表す言葉の学習です。2年生は暑さにも負けず、集中して学習していました。プリントをやり終えた子どもたちの表情は、自信に満ちていました。いよいよ確認の時間です。子どもたちは、文章の中に時間を表す言葉が入っているかどうかを皆で確かめていました。自分の答えが正しいと分かると、とてもうれしそうな表情を見せていました。
 

今週の1年生の様子

 廊下に扇風機が設置してあるので、何が始まるのかと見守っていると、1年生が、自分で作った作品をもって、扇風機の近くにやってきました。扇風機の風で動くかどうかたしかめています。「動かないな。」「どうしてかな。」「わかった。」そんなつぶやきが聞こえます。教室に戻って、もう一度扇風機の前に作品を置くと、今度はスムースに動き出しました。「何をしてきたの?」と聞くと、「軽くしてきました。」と答えていました。自分で考えて工夫する力も育ってきているようです。
 

 

ぐんぐん伸びろジャンボヒマワリ

 飼育園芸委員会では、今年もジャンボヒマワリを栽培しました。夏休み明けに草丈を測定してみると、なんと3m14cmの高さまで伸びていました。自然の恵みを受け、ぐんぐん伸びたヒマワリを見上げると、力強いパワーを感じました。ちなみに昨年度は、2m45cmだったそうです。昨年度より約30cmも高く伸びた原因は何だったのでしょうか?飼育園芸委員会では、10月に「ジャンボヒマワリの種のつかみ取り大会」を計画しているそうです。今からとても楽しみです。

 

 

今週の6年生の様子

 6年生の教室では社会の学習をしていました。「なぜ、源頼朝は鎌倉の地を選んだのか。」について話合っていました。さすが6年生、友だちの意見を聞いて自分の考えを深めることができていました。今年は修学旅行先を東北地方に変更したので、実際に鎌倉の地を訪れることができないのが残念ですが、歴史から多くのことを学んで欲しいと思います。
 

 

今週の3年生の様子

 3年生の教室では、理科の授業をしていました。1学期から観察していた植物のたねについて、比べて気付いたことをそれぞれに発表していました。友だちの意見をよく聞いて、質問をすることがよくできるようになっています。理由などを交えてわかりやすく話すこともできるようになりました。子どもたちの気づきの素晴らしさにも感心しました。音楽の時間には合奏に挑戦していました。来週も聴きに行くのが楽しみです。
  

今週の2年生の様子

 2年生の教室に行くと図工の時間でした。教室の中はシーンとしていて、みんな夢中になって取り組んでいました。自由に形を変えたり飾りをつけたり、それぞれが思い思いに想像の動物を制作していました。また、別の時間には、学級活動で「何でも食べて元気に過ごそう」の学習をしていました。栄養士の先生から食べ物の働きについて教えてもらっていたのですが、皆よく知っていて驚きました。「給食をしっかりと食べることができるのは、食べることの意味をよく理解しているからなのだな。」と感心しました。

 

今週の1年生の様子

 暑い日が続きましたが、1年生は暑さにも負けず真剣に勉強に取り組むことができました。自分から手を挙げて発表する子も多く、発表の仕方も上手になっています。『立腰』も立派にできていたので褒めました。夏休み明けの1週間、なかなか学校のリズムが取り戻せない時期ですが、南摩小の1年生は、この1週間本当によく頑張りました。休日は、少しゆっくりして欲しいと思います。
 

 

2学期初日~6年生の様子~

 6年生の教室に行ってみると、教室には誰もいませんでした。どこへ行ったのかなと思っていると、6年生が何やら段ボール箱を抱えてうれしそうに教室に戻ってきました。図工で使う材料を集めてきたのだそうです。この木の枝を使ってどんな作品を作り上げるのか今から楽しみです。
 

2学期初日~5年生の様子~

 5年生の教室では、外国語の授業をしていました。ALT(外国語指導助手)の話す短い英文を聞いて、どんなことを言っているのか聞き取っていました。さすが5年生、教科書の絵の中から答えをすぐに探していました。
 

2学期初日~4年生の様子~

 4年生の教室では、2学期のめあてを考えていました。一人一人が自分ががんばりたいことを真剣に考えていました。さすが4年生、自分の目標を決めると配られた用紙に丁寧に自分のめあてを書き記していました。目標が達成できるように応援します。
 

2学初日~3年生の様子~

 いつも自分から元気なあいさつができる3年生。教室では、国語の授業で新しい漢字の学習をしていました。自分達で画数を調べたり、書き順を覚えたり、みんな一生懸命に取り組んでいました。
 

2学期初日~2年生の様子~

 2年生の教室に行ってみると、休み時間体育館に移動するときも、友だちとの間隔をしっかり開けて、並んでいたので思わず褒めました。給食の時間には、カレーのおかわりをしてうれしそうな表情を見せていました。
 

2学期初日~1年生の様子~

 久しぶりの学校でしたが、、1年生も校長講話をしっかりと聞くことができました。国語の授業では、教科書の音読をがんばっていました。久しぶりの給食も美味しそうに食べていました。
  

 

2学期始業式

 8月17日、猛暑の中、いつもより早い2学期の始業式を迎えました。新型コロナウイルス感染防止のため、2学期の始業式は校内放送で行いました。「1日も早く、みんな揃って始業式ができる日が戻ってくるといいな。」と思いました。
 校長講話の後、各クラスでは講話の内容を掲示物を使って確認していました。2学期も目標に向かって、充実した学校生活を送ってほしいと願います。
 

クジャクも元気です

 本校には、マイケルとチャチャという2匹のクジャクがいます。子どもたちの元気な声が聞こえると、クジャクの鳴き声も大きくなります。夏休み中、暑い日がつづきますが、マイケルとチャチャは元気にしています。みなさんも、残り少ない夏休みを元気に過ごしてください。でも、夏休みはいつもより鳴く回数が少ないような気がします。きっと、みなさんがいなくて、さびしいのかもしれません。

 

残暑お見舞い申し上げます。

 立秋を過ぎましたが、まだまだ厳しい暑さが続いています。皆さんお元気でお過ごしでしょうか。あまりの暑さに、熱中症が心配されます。どうかくれぐれもお気をつけください。学校では、太陽の光をいっぱい浴びて、子どもたちが育てている植物がぐんぐん生長しています。「どうなっているかな?」と気になっている皆さんに今日は学校の植物の様子をお知らせします。
○1・2年生のサツマイモは、ぐんぐん伸びています。秋になって、お芋を掘るのが楽しみですね、
 

○3年生の育てている花もしっかり咲いています。ひまわりは、見上げるほど伸びました。
 

○4年生の育てているへちまが、黄色い花を咲かせています。大きな実もつきました。
 

○5年生の育てているカボチャもつるをぐんぐん伸ばして、実をつけました。おもちゃカボチャも実をつけています。
 

○あおぞら学級の野菜たちも美味しそうな実をつけています。オクラにトマト、トウモロコシ(食用・ポップコーン用)、なす、ピーマン、カボチャ、どれもみんなよく育っています。
 

 

 

1学期終業式

 7月31日(金)、1学期終業式を実施しました。感染防止のため、終業式は各教室の大型テレビと放送を使って行いました。校長講話を大型テレビで視聴し、この1学期間を振り返る映像を視聴しました。それぞれが、制限のある環境の中でがんばった姿を振り返ることができました。また、放送で児童の意見発表も行いました。その後、各クラスで、自分が1学期にがんばったことや成長できたことを振り返りました。子どもたちには、自分ががんばったことや自分のよさを自覚しながら、その頑張りやよさを大切にして成長していってほしいと願っています。
 この1学期間、子どもたちは、新しい生活様式に慣れることから始まり、いろいろな「はじめて」を経験しました。そして、その中で自たちがしなければならないことを一生懸命がんばってきました。大変よく頑張った1学期間だったと思います。
 夏休みは、少しゆっくりと自分の時間を楽しみながら、安全に過ごしてほしいと思います。
  

 

 

 

ザリガニを捕まえに行きました

 7月28日〔火)2年生は、朝から空ばかり眺めていました。その日は、生活科の学習でザリガニを捕まえに行く予定になっていたからです。朝のうちは、小雨が降っていて出かけることはできませんでしたが、天気は2年生に微笑みました。2年生はやる気いっぱい、捕まえるのはそう簡単なことではありませんでしたが、それぞれが知恵を絞りながらザリガニ捕獲作戦を実行しました。この活動は、保護者の方が草刈りなどをして活動しやすい環境を整えてくださったおかげで実施できました。心から感謝したいと思います。

  

感染防止対策の再再チェック

 この連休中に、栃木県での感染者数が増加しました。学校では、再再度、感染防止対策のチェックをしながら、児童に指導を行いました。一人一人が感染防止対策をしっかりしていくことが必要なことを話し、手の洗い方などを再確認しました。これまで実践してきたことをしっかりと継続していきたいと思います。
 

 

英語の学習の様子

 今日は、ALT(外国語指導助手)の来校日です。5・6年生の教室をのぞいてみると、皆真剣に学習に取り組んでいました。5年生は、これまで学習したことを生かして、自己紹介カードを作成していました。できあがったら、皆の前で、英語で自己紹介をするのだそうです。6年生は、1対1で会話の練習をしていました。
 

 

夏野菜カレー

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、夏野菜カレー、こんにゃくサラダ、シークワーサーゼリーです。
 夏野菜カレーにはいつもの具材に加え、なす、かぼちゃ、いんげんが入っており具だくさんのカレーとなりました。

雨の日もいいな。

 先日、1年生が雨上がりに校庭に出て、雨の日の様子を観察していました。校庭にできた水たまりを見つけたり、カタツムリを見つけたり、草の葉にたまった雨粒を見つけたり、とても楽しそうでした。
 

 

安全安心対策委員会

 7月10日〔金)南摩小学校区の安全安心対策委員会を開催しました。PTA会長(安全安心対策委員会会長)さん、2名のスクールガードリーダーさん、南摩小ちょこっとパトロール隊の皆さんにご来校いただきました。西沢駐在所の相澤さんから、ご講話をいただいた後、児童の登下校の様子や地域の危険箇所などについて情報交換を行いました。たくさんの方々が、南摩小学校の児童のために、お力を貸してくださっていることに、改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。いつも、本当にありがとうございます。

 

 

 

 

美しい花の贈り物

 南摩小学校には、地域の方から、美しい花の贈り物が届きます。自分の庭に咲いた花を「学校に飾ってね。」と、家の横を通る児童に持たせてくださるのです。そのおかげで、南摩小の昇降口には、いつも美しい花が飾られています。毎朝花を愛でながら、花の美しさと地域の皆様の温かさを感じています。本当に有り難いことです。
  

 

今日の献立

 今日の給食は夏野菜をたっぷり使ったスパゲティでした。
献立内容は、夏野菜のスパゲティ、牛乳、フレンチサラダ、チーズドックです。

 夏野菜のスパゲティには、なす、ズッキーニ、トマトを使っています。
どの学年もしっかり食べて、残量はわずかでした。

 夏野菜は身体を冷やす働きがあり、夏バテの予防になります。まだまだ暑い日が続きますが、旬の食べものをとりいれて、元気に過ごせたらと思います。

交通安全教室

 今日は、鹿沼市市民部生活課交通対策係の交通指導員さん、鹿沼警察署や南摩駐在所の方々をお招きし、交通安全教室を行いました。道路の横断の仕方や歩き方などを丁寧に教えていただきました。左右の確認や信号の確認は自分の目で行い、自分で判断して行動することが大切であることを学びました。特に「信号が点滅し始めたらどうするか。」『戻るべきか』『急いで横断するべきか。』状況を変えながら、皆で考え、判断して行動する練習をしました。今日学んだことを生かして、これからも交通ルールを守り、安全に登校してほしいと思います。ご指導いただきました皆様ありがとうございました。

 

    

七夕献立

 今日は七夕献立でした。
献立は、ご飯、牛乳、星のハンバーグ、ブロッコリー、七夕汁、七夕ゼリーでした。



 七夕汁に入っているにんじんは、調理員さんがひとつひとつ星形にしてくださいました。子供たちもすぐ気づいてよろこんでくれていました。

 

 感染症対策のため、残念ながらお話しながら食べることはできませんが、きっちりルールを守って給食の時間を過ごしています。

今週の子どもたちの様子(6年生)

朝登校指導をしていると、6年生の班長が1年生に水を飲ませ、ランドセルの中に荷物を入れてあげていました。「心優しい6年生だな。」と感心しました。6年生は、本当にいろいろなところでがんばっています。教室では、理科の時間に「ヒトや動物のからだ」の勉強をしていました。真剣な態度で学習に取り組んでいました。さすが6年生です。