2019年6月の記事一覧
授業参観 PTA研修会 実施
今日の5校時に「授業参観」を行いました。全学級“道徳”の授業を行いました。
多くの保護者の方に参観いただき、また、感想の記入もしていただきました。
参観後は各学年で懇談会を開き、1学期始まってから今日までの児童の頑張りについてお伝えしました。また、来月に迫った“夏季休業”についての連絡もさせていただきました。



懇談終了後、「心肺蘇生法」研修会が行われました。保護者、教職員が参加して、いざという時に備える研修をしました。

多くの保護者の方に参観いただき、また、感想の記入もしていただきました。
参観後は各学年で懇談会を開き、1学期始まってから今日までの児童の頑張りについてお伝えしました。また、来月に迫った“夏季休業”についての連絡もさせていただきました。

懇談終了後、「心肺蘇生法」研修会が行われました。保護者、教職員が参加して、いざという時に備える研修をしました。
現職教育 講話
26日(水)の職員研修は、本年度南摩小で取り組んでいく「学校の努力する課題」に関連して、“インクルーシブ教育”について、国立特別支援教育総合研究所から研究員に来校いただき、お話をお聞きしました。
児童誰もが公平な教育の機会が保障され、安心して学べる環境づくり、授業づくりに取り組むためのヒントをたくさんいただきました。
児童誰もが公平な教育の機会が保障され、安心して学べる環境づくり、授業づくりに取り組むためのヒントをたくさんいただきました。
全校集会 実施
今日は、業間休み時間に「全校集会」を行いました。
6月は“教育相談月間”です。また、年3回実施予定の“いじめアンケート”の第1回目の実施月でもあります。
そこで、テーマ「いじめを許さない学校」として、児童指導主任が話をしました。
いじめをする人はもちろん、いじめをはやしたてる人、いじめを見て見ぬふりをする人も「いじめている」ことになるという話を全児童しっかり聞くことができました。
南摩小学校は絶対いじめを許さない学校として、児童・教職員一丸となって安心な学校づくりに取り組んでいきます。

6月は“教育相談月間”です。また、年3回実施予定の“いじめアンケート”の第1回目の実施月でもあります。
そこで、テーマ「いじめを許さない学校」として、児童指導主任が話をしました。
いじめをする人はもちろん、いじめをはやしたてる人、いじめを見て見ぬふりをする人も「いじめている」ことになるという話を全児童しっかり聞くことができました。
南摩小学校は絶対いじめを許さない学校として、児童・教職員一丸となって安心な学校づくりに取り組んでいきます。
MIM-PM(ミム-ピーエム)実施
1,2年生は、毎週水曜日の朝の学習や国語の授業の中で、「MIM-PM」を実施しています。これは鹿沼市全体で取り組んでいるものです。
特殊音節(濁音・半濁音、長音、促音、拗音、拗長音等)を含む言葉を確実に読めるようにする等の目的で、取り組んでいます。「読む能力」は全ての学びの領域に影響します。低学年のうちから、定期的継続的に実施していきます。
特殊音節(濁音・半濁音、長音、促音、拗音、拗長音等)を含む言葉を確実に読めるようにする等の目的で、取り組んでいます。「読む能力」は全ての学びの領域に影響します。低学年のうちから、定期的継続的に実施していきます。
森林学習「山地防災講習会」実施
今日、5年生が出前授業を受けました。
栃木県県西環境森林事務所で行っている「山地防災講習会」で、鹿沼土木事務所、とちぎ環境・みどり推進機構、そして、宇都宮大学地域デザイン科学部の学生も参加してくださいました。
「森林の働きと土砂災害に備えて」「土砂災害対策模型実験」の2部構成の授業でした。
本校は平成27年9月の北関東豪雨の際、裏山が崩れ土砂災害を受けています。その時、今の5年生は1年生でした。身近な災害を想起しながら、山地災害についての授業を受け、森林の働き、災害への備え、土砂災害のメカニズム等教えていただき、考えることができました。


栃木県県西環境森林事務所で行っている「山地防災講習会」で、鹿沼土木事務所、とちぎ環境・みどり推進機構、そして、宇都宮大学地域デザイン科学部の学生も参加してくださいました。
「森林の働きと土砂災害に備えて」「土砂災害対策模型実験」の2部構成の授業でした。
本校は平成27年9月の北関東豪雨の際、裏山が崩れ土砂災害を受けています。その時、今の5年生は1年生でした。身近な災害を想起しながら、山地災害についての授業を受け、森林の働き、災害への備え、土砂災害のメカニズム等教えていただき、考えることができました。
梅雨の晴れ間に水泳指導!
朝からいい天気です。
この梅雨の晴れ間に「水泳指導」を行いました。気温、水温ともに少し低めですが、児童は元気に泳いでいます。
この梅雨の晴れ間に「水泳指導」を行いました。気温、水温ともに少し低めですが、児童は元気に泳いでいます。
アサガオが咲いたよ!
1年生生活科育てているアサガオの花が今朝1輪咲きました。つぼみもたくさんできています。これから、1年生教室ベランダが色とりどりのアサガオの花に包まれていきます。楽しみです。

また、2階図書スペース掲示コーナーにも、綺麗なアサガオが咲いています。KLV、図書支援員の方々の作品です。ありがとうございます。
また、2階図書スペース掲示コーナーにも、綺麗なアサガオが咲いています。KLV、図書支援員の方々の作品です。ありがとうございます。
第1回 学校評議員会 開催
今日、第1回学校評議員会を開催しました。
5人の評議員の方々と校長、教頭、教務主任の8人での開催となりました。
初めに、各学年の授業を参観し、その後本年度の学校経営方針等の説明、共有、そして5名の評議員の方々から、御意見や御感想をいただきました。
第2回目は10月に、第3回目は2月に開催する予定です。

5人の評議員の方々と校長、教頭、教務主任の8人での開催となりました。
初めに、各学年の授業を参観し、その後本年度の学校経営方針等の説明、共有、そして5名の評議員の方々から、御意見や御感想をいただきました。
第2回目は10月に、第3回目は2月に開催する予定です。
HPアクセス数 70,000突破!
今朝HPを開いてみると、アクセス数が70,000を突破していました。
いつも多くの方が本校教育活動に関心をもって閲覧していただけていることに感謝します。
5月30日に65,000を突破し、およそ20日で7万台になりました。これからも本校の教育活動を地域や保護者の方々に分かりやすく発信していきたいと思います。
いつも多くの方が本校教育活動に関心をもって閲覧していただけていることに感謝します。
5月30日に65,000を突破し、およそ20日で7万台になりました。これからも本校の教育活動を地域や保護者の方々に分かりやすく発信していきたいと思います。
KLVによる読み聞かせ
今日の朝の活動の時間に、上学年は「読み聞かせ」を行いました。
KLVの皆さんによる読み聞かせです。どんなお話を聞かせていただけるのか、楽しみにしていました。
15分間という短い時間ですが、学年に合った内容のお話、そしてちょっとした会話のやりとり、児童も担任も心が温かくなります。ありがとうございました。
また、次回を楽しみにしています。


KLVの皆さんによる読み聞かせです。どんなお話を聞かせていただけるのか、楽しみにしていました。
15分間という短い時間ですが、学年に合った内容のお話、そしてちょっとした会話のやりとり、児童も担任も心が温かくなります。ありがとうございました。
また、次回を楽しみにしています。
今日の給食
今日の給食は、
セルフビビンバ丼、牛乳、にらとかんぴょうの卵汁でした。

今日のような暑い日は、少し酢の入ったビビンバ丼がぴったりでした。
にらとかんぴょうの卵汁に使った「にら」は地域の農家さんが作って下さったものです。今日だけでなく、1年通して納品していただいています。
いつもおいしい「にら」をありがとうございます。
セルフビビンバ丼、牛乳、にらとかんぴょうの卵汁でした。
今日のような暑い日は、少し酢の入ったビビンバ丼がぴったりでした。
にらとかんぴょうの卵汁に使った「にら」は地域の農家さんが作って下さったものです。今日だけでなく、1年通して納品していただいています。
いつもおいしい「にら」をありがとうございます。
上南摩小との交流学習
今日の2,3校時は、上南摩小学校の全校児童が、本校に来て「交流学習」を行いました。
それぞれの学年やブロックに分かれて、国語、体育、音楽、図工、家庭科などの学習をを一緒にやりました。
お天気も良かったので、業間休み時間には校庭で仲良く遊びました。
卒業すると、南摩中学校で一緒に学ぶことになる友達との親睦を深められる交流学習になりました。第2回目(11月)が楽しみです。





それぞれの学年やブロックに分かれて、国語、体育、音楽、図工、家庭科などの学習をを一緒にやりました。
お天気も良かったので、業間休み時間には校庭で仲良く遊びました。
卒業すると、南摩中学校で一緒に学ぶことになる友達との親睦を深められる交流学習になりました。第2回目(11月)が楽しみです。
素敵な切花が届きました!
学校近隣の方から、綺麗な切花が届きました。
夏から秋にかけて咲く“ダリア”の花に、植物大好き1年生男子が「綺麗なお花!」と嬉しそうに見ていました。
いつものように、玄関昇降口に飾りました。温かいお心とともに届けてくださり、ありがとうございます。
夏から秋にかけて咲く“ダリア”の花に、植物大好き1年生男子が「綺麗なお花!」と嬉しそうに見ていました。
いつものように、玄関昇降口に飾りました。温かいお心とともに届けてくださり、ありがとうございます。
PTA奉仕作業
今日は日曜日、そして降雨(朝のうち)にもかかわらず、多くの保護者に御協力いただき、上級生児童、教職員とで奉仕作業を行いました。
窓拭き、除草、植木剪定、側溝清掃、体育館屋根清掃など、普段手の行き届かない場所の清掃をしていただきました。
1時間程度の作業でしたが、学校環境が綺麗になりました。明日からこの綺麗な環境で児童は気持ちよく学校生活を送れそうです。
参加してくださった保護者の皆様、お世話になりました。



窓拭き、除草、植木剪定、側溝清掃、体育館屋根清掃など、普段手の行き届かない場所の清掃をしていただきました。
1時間程度の作業でしたが、学校環境が綺麗になりました。明日からこの綺麗な環境で児童は気持ちよく学校生活を送れそうです。
参加してくださった保護者の皆様、お世話になりました。
町探検に行ってきました!
13日(木)、2,3校時に2年生生活科で「町探検」に行ってきました。
2班に分かれて、関口七宝、ピノキオ薬局、おおたや、一本杉農園、西沢駐在所を見学してきました。
仕事の様子、お店の中の様子を見たり聞いたりして、また質問にも答えていただきました。ありがとうございました。




2班に分かれて、関口七宝、ピノキオ薬局、おおたや、一本杉農園、西沢駐在所を見学してきました。
仕事の様子、お店の中の様子を見たり聞いたりして、また質問にも答えていただきました。ありがとうございました。
全校除草、頑張りました。
今日は梅雨の晴れ間、爽やかな晴天です。
1校時に「全校除草」を実施しました。各学年の分担場所を協力して綺麗にしました。



保健環境委員会とボランティア1名、後片付けにしっかり取り組みました。

そして、気持ちのいい“ミストシャワー”
1校時に「全校除草」を実施しました。各学年の分担場所を協力して綺麗にしました。
保健環境委員会とボランティア1名、後片付けにしっかり取り組みました。
そして、気持ちのいい“ミストシャワー”
企画委員のあいさつ運動
毎朝児童会企画委員のメンバーが、昇降口と校門に立ち、登校してくる南摩っ子達にあいさつを投げかけています。
栽培活動、順調です。
梅雨に入りましたが、1年生、2年生の生活科、また、あおぞら学級で栽培活動で育てている植物や夏野菜が順調に大きくなり、そのお世話、観察にもよく取り組んでいます。
1年生のアサガオ

2年生のミニトマト、オクラ

あおぞら学級園の夏野菜

1年生のアサガオ
2年生のミニトマト、オクラ
あおぞら学級園の夏野菜
県民の日集会
今日は児童会企画委員会の計画で、「県民の日集会」を行いました。
栃木県に関するクイズを何問か考え、〇×クイズ形式で出題してくれました。企画委員からインタビューがあり、「楽しかったです。」という感想がありました。高学年からは企画委員を労う感想も聞けました。
また、「県民の歌」も斉唱しました。
1年生から6年生まで楽しく過ごせました。




栃木県に関するクイズを何問か考え、〇×クイズ形式で出題してくれました。企画委員からインタビューがあり、「楽しかったです。」という感想がありました。高学年からは企画委員を労う感想も聞けました。
また、「県民の歌」も斉唱しました。
1年生から6年生まで楽しく過ごせました。

かるちゃんランチ
今日の献立はかるちゃんランチでした。
「かるちゃんランチ」とは、魚を食べる習慣をつけてもらうために実施している、魚を主体とした献立です。また、成長期に必要なカルシウムを豊富に含む食べものや料理を組み合わせています。
献立は、ご飯、牛乳、アジフライ、塩昆布和え、きんぴらごぼうでした。

南摩小の子は、きんぴらごぼうやひじきなど、子供には食べにくいかな?と思う料理でも、もりもり食べてくれるので頼もしいです。苦手な子も一口チャレンジを頑張っていました。
「かるちゃんランチ」とは、魚を食べる習慣をつけてもらうために実施している、魚を主体とした献立です。また、成長期に必要なカルシウムを豊富に含む食べものや料理を組み合わせています。
献立は、ご飯、牛乳、アジフライ、塩昆布和え、きんぴらごぼうでした。
南摩小の子は、きんぴらごぼうやひじきなど、子供には食べにくいかな?と思う料理でも、もりもり食べてくれるので頼もしいです。苦手な子も一口チャレンジを頑張っていました。
食品安全教室
今日は講師の方をお呼びして、食品安全教室を行いました。
「消費期限」と「賞味期限」の違い、保存方法についてのクイズや説明をしていただきました。みんな、手をあげてクイズに参加しています。

食中毒についてのお話では、菌の増えるスピードに驚きの声があがりました。

食中毒の原因菌は、目に見えず、においも味もしません。
そこで、予防をがんばるために、手洗い実験を行っていただきました。


手洗いによってどのくらい汚れが減るのか、数値で見ることができて、とてもわかりやすかったです。

最後に「あわあわ手あらいのうた」を聴きながら、正しい手洗いの方法を確認しました。
「消費期限」と「賞味期限」の違い、保存方法についてのクイズや説明をしていただきました。みんな、手をあげてクイズに参加しています。
食中毒についてのお話では、菌の増えるスピードに驚きの声があがりました。
食中毒の原因菌は、目に見えず、においも味もしません。
そこで、予防をがんばるために、手洗い実験を行っていただきました。
手洗いによってどのくらい汚れが減るのか、数値で見ることができて、とてもわかりやすかったです。
最後に「あわあわ手あらいのうた」を聴きながら、正しい手洗いの方法を確認しました。
体力つくり
毎週木曜日の業間休み時間は「体力つくり」を行っています。
今日も「暑さ指数」をチェックしながら予定どおり実施しました。縦割り班の6年生を中心にいくつかある種目の中で、班毎に3種類の種目に取り組みました。

今日も「暑さ指数」をチェックしながら予定どおり実施しました。縦割り班の6年生を中心にいくつかある種目の中で、班毎に3種類の種目に取り組みました。
目指せ、はし名人!
今年度の食育のテーマは「食事のマナー」です。
姿勢よく、食器を持って食べる事など、給食時を中心に指導しています。
その一つとして、“おはしの持ち方”についても、食材をしっかり挟めるようになるために、学校栄養士が写真のようなコーナーを設けました。
洗濯ばさみ(バネ強め)を使って、動物の手足をつけて仕上げるという、一つの遊びコーナーです。
指先を使うことで、おはしの持ち方も上手になってほしいという願いから設置しました。

姿勢よく、食器を持って食べる事など、給食時を中心に指導しています。
その一つとして、“おはしの持ち方”についても、食材をしっかり挟めるようになるために、学校栄養士が写真のようなコーナーを設けました。
洗濯ばさみ(バネ強め)を使って、動物の手足をつけて仕上げるという、一つの遊びコーナーです。
指先を使うことで、おはしの持ち方も上手になってほしいという願いから設置しました。
教職員研修実施
今日の放課後は教職員の現職教育が行われ、宇都宮大学から准教授ををお招きし、教職員大学院生も多数来校されて、本校の「学校の努力する課題」の“インクルーシブ教育と学び合い”についての講話をしていただきました。
これからの授業つくりに生かしていきたいと思います。
これからの授業つくりに生かしていきたいと思います。
野菜サラダを作ったよ!
今日、5年生が家庭科で調理実習をしました。
「茹で野菜のサラダ」を作りました。ドレッシングも手作りしました。
グループで協力して取り組んでいまいした。



「茹で野菜のサラダ」を作りました。ドレッシングも手作りしました。
グループで協力して取り組んでいまいした。
野外給食
今日は野外給食のため、パック詰めした給食を校庭で食べました。
献立は、わかめご飯、牛乳、メンチカツ、だし巻き卵、ブロッコリーのおかか和えです。
野外給食といえば「焼きそば」なのですが、今回はご飯のお弁当です。

縦割り班で円になって、楽しそうに食べていました。


給食を食べた後は、事前に決めておいた遊びを縦割り班で楽しみました。
次回の実施は秋になります。次回も楽しみです。

献立は、わかめご飯、牛乳、メンチカツ、だし巻き卵、ブロッコリーのおかか和えです。
野外給食といえば「焼きそば」なのですが、今回はご飯のお弁当です。
縦割り班で円になって、楽しそうに食べていました。
給食を食べた後は、事前に決めておいた遊びを縦割り班で楽しみました。
次回の実施は秋になります。次回も楽しみです。
かみかみ献立
6月4日~10日まで、「歯と口の健康週間」のため、
給食では「かみかみ献立」を実施しました。
献立は、いか天丼(ご飯)、牛乳、切り干し大根サラダ、根菜のごま汁でした。

よく噛むことによって、肥満予防、味覚の発達、虫歯の予防などの効果が期待されます。給食の時間は限られているのですが、よく噛んで食べられるようになってほしいと思います。
給食では「かみかみ献立」を実施しました。
献立は、いか天丼(ご飯)、牛乳、切り干し大根サラダ、根菜のごま汁でした。
よく噛むことによって、肥満予防、味覚の発達、虫歯の予防などの効果が期待されます。給食の時間は限られているのですが、よく噛んで食べられるようになってほしいと思います。
教育実習生 実習開始
今日から3週間、4年学級に「教育実習生」が入ります。
給食の時間に全校児童の前で自己紹介をしました。早速昼休みには、校庭で低学年児童と遊んでいました。3週間の実習で、多くの事を学んでほしいと思います。
給食の時間に全校児童の前で自己紹介をしました。早速昼休みには、校庭で低学年児童と遊んでいました。3週間の実習で、多くの事を学んでほしいと思います。
季節の花
今朝、また学校近隣の方から綺麗な切花が届きました。初夏の花ですね、ありがといございました。
玄関に飾りました。

玄関に飾りました。
基本情報
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
カウンタ
0
1
4
3
9
4
3
9
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
