2019年10月の記事一覧
サツマイモ掘り
今日は、1,2年生が「サツマイモ掘り」をしました。
5月9日に苗を植え付けしたサツマイモが、6月、7月、8月、9月、そして10月まで約六ヶ月間、大きく育ってきました。
1,2年生自身で、ツルを片付けることから作業を始め、マルチを取ってから畝の中にあるサツマイモを掘っていきました。大きく育ったサツマイモに、歓声を上げたり、自慢そうに胸に抱えたりしていました。
この後、お家に持ってかえったり、一部は学校給食のシチューにも使う予定です。



5月9日に苗を植え付けしたサツマイモが、6月、7月、8月、9月、そして10月まで約六ヶ月間、大きく育ってきました。
1,2年生自身で、ツルを片付けることから作業を始め、マルチを取ってから畝の中にあるサツマイモを掘っていきました。大きく育ったサツマイモに、歓声を上げたり、自慢そうに胸に抱えたりしていました。
この後、お家に持ってかえったり、一部は学校給食のシチューにも使う予定です。
5年 学年PTA実施
今日の5校時、5年生が「学年PTA」を行いました。
栃木県金融広報委員会から金融広報アドバイザーを講師に迎え、『おこづかいゲーム』に挑戦しました。
2つのグループに分かれ、「3つの目的」の説明を聞いた後、さいころを振ってカードを選び、そのカード内容に沿った買い物や貯金、預金引き出し等を繰り返していくゲームでした。
5年生児童が、一人で判断して取り組み、保護者の方は隣で見守りながら、和やかな雰囲気の中、ゲームが進んでいきました。




栃木県金融広報委員会から金融広報アドバイザーを講師に迎え、『おこづかいゲーム』に挑戦しました。
2つのグループに分かれ、「3つの目的」の説明を聞いた後、さいころを振ってカードを選び、そのカード内容に沿った買い物や貯金、預金引き出し等を繰り返していくゲームでした。
5年生児童が、一人で判断して取り組み、保護者の方は隣で見守りながら、和やかな雰囲気の中、ゲームが進んでいきました。
南摩っ子ふるさと学習事前学習
今日の2校時、「南摩っ子ふるさと学習」の事前学習を行いました。
「南摩っ子ふるさと学習」は11月6日(水)の午前中に、6つのコースに分かれて、『ふるさと南摩のよさを体験を通して学ぶ・地域の方とのふれ合いを通して人とつながる楽しさを味う・交流や体験学習を通してルールやマナーを身につける』ことを目標に取り組みます。
その事前学習として、各コースに分かれてメンバーの確認をしたり、活動の流れの確認をしたりしました。
6日(水)が楽しみです。指導、支援してくださる地域の皆様、よろしくお願いします。
・アウトドアコース

・お囃子コース

お囃子の楽譜を見ながら・・・・
・ゲートボール、グラウンドゴルフコース

・なんまん焼きコース

七宝焼きコース

こんな色に仕上げたいな・・・・
・説法、鐘つき体験コース

お礼にお掃除してくる、その練習・・・・
「南摩っ子ふるさと学習」は11月6日(水)の午前中に、6つのコースに分かれて、『ふるさと南摩のよさを体験を通して学ぶ・地域の方とのふれ合いを通して人とつながる楽しさを味う・交流や体験学習を通してルールやマナーを身につける』ことを目標に取り組みます。
その事前学習として、各コースに分かれてメンバーの確認をしたり、活動の流れの確認をしたりしました。
6日(水)が楽しみです。指導、支援してくださる地域の皆様、よろしくお願いします。
・アウトドアコース
・お囃子コース
お囃子の楽譜を見ながら・・・・
・ゲートボール、グラウンドゴルフコース
・なんまん焼きコース
七宝焼きコース
こんな色に仕上げたいな・・・・
・説法、鐘つき体験コース
お礼にお掃除してくる、その練習・・・・
校庭駐車場
この土日間に、地元工事会社の方が校庭駐車場を平らに均してくださいました。
ここは、車の出入りも多く、また、雨も多いために大きな凹みができ、車も走りづらく人も歩きづらい状態でしたので、大変ありがたいです。お世話になりました。
ここは、車の出入りも多く、また、雨も多いために大きな凹みができ、車も走りづらく人も歩きづらい状態でしたので、大変ありがたいです。お世話になりました。
今日の「朝の活動」
今日の「朝の活動」では、
①4・5・6年生:本校KLVによる「読み聞かせ」
②3年生:ALTとの「ジョリーフォニックス」 がありました。




①4・5・6年生:本校KLVによる「読み聞かせ」
②3年生:ALTとの「ジョリーフォニックス」 がありました。
5年研究授業
25日(金)は、鹿沼市地域実践研究研修会が本校で行われる予定でしたが、大雨の予報もあり、児童は給食までで早帰りにしたため、研修会も中止になりました。
本来なら、5校時に5年教室で公開研究授業を行い、その後講話や授業研究会を行う予定になっていました。
そこで、急遽、校内で3校時目に授業を参観し、午後授業研究会を行いました。
5担任は、本校の学校課題の研究主題に沿った授業を立案し、本時の授業になりました。教科は「算数」。単元は「比べ方を考えよう~単位量あたりの大きさ~」でした。
一人欠席で9名の5年生全員、課題に真剣に向き合い、自力解決、友達との伝え合いから、考え方を導き出していました。時間が足りず、説明し合うまでには至りませんでした。次時の授業で説明し合う活動が展開されると思います。
5年学級の学びに向かう姿勢が素晴らしく、「わからないこと」を「わからない」と言える学級で、そこから授業の課題が設定されていきました。



本来なら、5校時に5年教室で公開研究授業を行い、その後講話や授業研究会を行う予定になっていました。
そこで、急遽、校内で3校時目に授業を参観し、午後授業研究会を行いました。
5担任は、本校の学校課題の研究主題に沿った授業を立案し、本時の授業になりました。教科は「算数」。単元は「比べ方を考えよう~単位量あたりの大きさ~」でした。
一人欠席で9名の5年生全員、課題に真剣に向き合い、自力解決、友達との伝え合いから、考え方を導き出していました。時間が足りず、説明し合うまでには至りませんでした。次時の授業で説明し合う活動が展開されると思います。
5年学級の学びに向かう姿勢が素晴らしく、「わからないこと」を「わからない」と言える学級で、そこから授業の課題が設定されていきました。
ヒマワリの種つかみ取り
18日(金)の昼休みに、飼育園芸委員会が「ヒマワリの種つかみ取り」の催しを行いました。
自由参加でしたが、たくさんの児童が参加しました。
10/3の本HPで紹介したヒマワリの花から、種を取り、つかみ取りをして児童に配布しました。



校内にはヒマワリの大きさを示す掲示もありました。
自由参加でしたが、たくさんの児童が参加しました。
10/3の本HPで紹介したヒマワリの花から、種を取り、つかみ取りをして児童に配布しました。
校内にはヒマワリの大きさを示す掲示もありました。
給食(セレクト給食)後下校
今日は、大雨のため授業は午前中4校時まで行い、給食を食べてから全児童お家の方のお迎えをお願いして下校しました。市内には大雨警報、洪水警報も出ています。児童の安全を第一に考え、早帰りにして良かったと思います。お家の方には大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日の給食は「セレクト給食」でした。事前に、自分が食べたい方の主菜を選ぶことが出来ます。今回はハムカツ・コロッケのどちらかを選びました。
丸パンに挟んで、大きな口を開けて美味しそうに食べていいました。



今日の給食は「セレクト給食」でした。事前に、自分が食べたい方の主菜を選ぶことが出来ます。今回はハムカツ・コロッケのどちらかを選びました。
丸パンに挟んで、大きな口を開けて美味しそうに食べていいました。
校外活動 3年
3年生が社会科の学習で、地域の消火栓、防火水槽等を調べに出かけました。
いろんなところで発見でき、3年生は生き生きと活動していました。


いろんなところで発見でき、3年生は生き生きと活動していました。
社会科見学 6年
今日は、6年生が社会科見学で「日光」へ行ってきました。
霧雨の降る中でしたが、限られた時間で、輪王寺三仏堂、大猷院・日光東照宮を見学してきました。
“百聞は一見にしかず”、充実した見学ができました。



昼食を食べた「大谷川公園」内の施設の中に日光東照宮の模型が展示されていました。約100年ほど前の模型で貴重なもののようです。スタッフの方が説明をしてくださいました。日光見学の復習ができました。
霧雨の降る中でしたが、限られた時間で、輪王寺三仏堂、大猷院・日光東照宮を見学してきました。
“百聞は一見にしかず”、充実した見学ができました。
昼食を食べた「大谷川公園」内の施設の中に日光東照宮の模型が展示されていました。約100年ほど前の模型で貴重なもののようです。スタッフの方が説明をしてくださいました。日光見学の復習ができました。
季節の花
今朝も学校近隣の方から、切り花が届きました。「ホトトギス」の花もありました。なかなか見ることの出来ない花です。全校児童が見ることが出来る玄関・昇降口付近に飾りました。
落ち着いた秋の一日
今日は久しぶりの晴天。朝から爽やかな空気に包まれています。
1校時目、児童の様子を覗いてみました。
1年生は算数の時間、「形」の学習中です。

2年生も算数の時間。単元まとめのテスト中です。

3年生は国語の時間。説明文「すがたをかえる大豆」の学習中です。

4年生も国語の時間。漢字プリントの確認中です。

5年生も国語の時間。物語文「大造じいさんとガン」の学習計画立案中です。

6年生は算数の時間。「比例」について学習中です。

ノートも丁寧に書けています。

そして、話合い活動へ。

あおぞら学級も算数の時間。

どの学級も落ち着いた雰囲気の中で学習に取り組んでいます。
1校時目、児童の様子を覗いてみました。
1年生は算数の時間、「形」の学習中です。
2年生も算数の時間。単元まとめのテスト中です。
3年生は国語の時間。説明文「すがたをかえる大豆」の学習中です。
4年生も国語の時間。漢字プリントの確認中です。
5年生も国語の時間。物語文「大造じいさんとガン」の学習計画立案中です。
6年生は算数の時間。「比例」について学習中です。
ノートも丁寧に書けています。
そして、話合い活動へ。
あおぞら学級も算数の時間。
どの学級も落ち着いた雰囲気の中で学習に取り組んでいます。
読み聞かせ
今日の朝の活動の時間に、3年教室では本校KLV3名による「読み聞かせ」が行われました。
3年生は「総合的な学習の時間」で、南摩7不思議について調べています。今日のお話は7つのうちの1つ、『木の股地蔵』でした。舞台となるケヤキは学校のすぐ近くにあり、児童にもなじみ深いケヤキです。
KLVの皆さんの手づくりの〈パネルシアター〉でお話が進みました。これからの『総合的な学習の時間』に役立てていきます。

3年生は「総合的な学習の時間」で、南摩7不思議について調べています。今日のお話は7つのうちの1つ、『木の股地蔵』でした。舞台となるケヤキは学校のすぐ近くにあり、児童にもなじみ深いケヤキです。
KLVの皆さんの手づくりの〈パネルシアター〉でお話が進みました。これからの『総合的な学習の時間』に役立てていきます。
全校集会
10月に入り、今年度も後半の学校生活が始まっています。
18日(金)の「全校集会」では、全校児童が楽しく安心して学校生活が送れるようにと
児童指導主任から“いじめ防止”についての話をしました。
「いじめは、絶対しない、させない、許さない」ことを再確認しました。

18日(金)の「全校集会」では、全校児童が楽しく安心して学校生活が送れるようにと
児童指導主任から“いじめ防止”についての話をしました。
「いじめは、絶対しない、させない、許さない」ことを再確認しました。
野外給食
今日は野外給食でした。
縦割り班で給食を食べた後、あらかじめ決めておいた遊びをします。校庭が少しぬれているため、給食は教室や体育館で食べましたが、遊びは校庭や体育館で行いました。


給食をしっかりと食べた後、楽しく遊ぶことができました。
縦割り班で給食を食べた後、あらかじめ決めておいた遊びをします。校庭が少しぬれているため、給食は教室や体育館で食べましたが、遊びは校庭や体育館で行いました。
給食をしっかりと食べた後、楽しく遊ぶことができました。
開校記念集会
今日、10月15日は本校の「開校記念日」です。児童会企画委員会の企画で、記念集会を行いました。
学校の歴史などに関するクイズで楽しみました。
学校評議員会も開催していましたので、評議員さんにも参観していただきました。


学校の歴史などに関するクイズで楽しみました。
学校評議員会も開催していましたので、評議員さんにも参観していただきました。
1年 芸術の秋
今日の生活科の時間から「リース作り」が始まりました。
春から夏にかけて育ててきたアサガオのつるで作ったリース土台に、児童達は思い思いの飾り付けをして仕上げて行く予定です。(リース土台はお家の方にお願いしてしっかりとした輪にしていただきました。)
出来上がりが楽しみです。

春から夏にかけて育ててきたアサガオのつるで作ったリース土台に、児童達は思い思いの飾り付けをして仕上げて行く予定です。(リース土台はお家の方にお願いしてしっかりとした輪にしていただきました。)
出来上がりが楽しみです。
鹿沼市お誕生献立
今日は鹿沼市お誕生献立でした。
献立は、ご飯、鹿沼和牛のすき焼き丼、かんぴょうとにらの味噌汁、カヌマンゼリーです。

「かぬま和牛」を使ったすき焼き丼はもちろん鹿沼市産、味噌汁に入っている「かんぴょう」「にら」も栃木県の名産物です。
カヌマンゼリーは鹿沼市の小中学校でしか食べられない、とちおとめを利用したいちごゼリーです。
献立は、ご飯、鹿沼和牛のすき焼き丼、かんぴょうとにらの味噌汁、カヌマンゼリーです。
「かぬま和牛」を使ったすき焼き丼はもちろん鹿沼市産、味噌汁に入っている「かんぴょう」「にら」も栃木県の名産物です。
カヌマンゼリーは鹿沼市の小中学校でしか食べられない、とちおとめを利用したいちごゼリーです。
登校班約束の確認
昨日の一斉下校前に各通学班毎に、登校時の集合時刻や歩き方、あいさつ等について、担当教員からの指導や、班内での話合いの時間をもちました。
年度後半に入り、これまでの登校の様子から振り返り、約束を守って安全に登校できるようにしました。

年度後半に入り、これまでの登校の様子から振り返り、約束を守って安全に登校できるようにしました。
音読劇に挑戦
昨日、2年生が国語の授業で「音読劇」に挑戦しました。
単元は「お手紙」。作家は、『アーノルド・ローベル』で、がまくんとかえるくんの心温まる友情のお話です。


単元は「お手紙」。作家は、『アーノルド・ローベル』で、がまくんとかえるくんの心温まる友情のお話です。
1年研究授業
今日の2校時、1年学級で校内研究授業を行いました。教科は「算数」。単元は「たしざん」でした。
問題から「3+9」の計算の仕方を考える時間です。1年生はこれまでの学習を生かしながら、正確に、しかも早く計算できる方法を考えました。
ペアでの意見交換、全体での発表を通して、自分では気付かなかった計算方法を知ることも出来、振り返りでは、よく考えることが出来たとか、たくさん計算していきたいなどしっかり書けていました。

まずは、自分の考えを書いて


お友達と伝え合い、

全体で発表し、


計算方法は一つではなく、早くできる方法にも気がつきました。
問題から「3+9」の計算の仕方を考える時間です。1年生はこれまでの学習を生かしながら、正確に、しかも早く計算できる方法を考えました。
ペアでの意見交換、全体での発表を通して、自分では気付かなかった計算方法を知ることも出来、振り返りでは、よく考えることが出来たとか、たくさん計算していきたいなどしっかり書けていました。
まずは、自分の考えを書いて
お友達と伝え合い、
全体で発表し、
計算方法は一つではなく、早くできる方法にも気がつきました。
防災救食
今日は「防災救食」を実施しました。
「防災救食」は、鹿沼市の小・中学校で実施されている献立です。
南摩地区の献立は、救給カレー、牛乳、ポトフ、ヨーグルト、ウエハースです。
非常食だけでは栄養価が足りないので、暖かいポトフも提供しました。

非常時を想定して、使い捨てのスプーンを使い、カレーは食器に移さず食べました。ストローを使わずに牛乳を飲む挑戦をした児童もいます。
食べにくさや、不便さを感じた児童もいると思いますが、その中で、普段の生活へのありがたみも感じてもらえていればと思います。

「防災救食」は、鹿沼市の小・中学校で実施されている献立です。
南摩地区の献立は、救給カレー、牛乳、ポトフ、ヨーグルト、ウエハースです。
非常食だけでは栄養価が足りないので、暖かいポトフも提供しました。
非常時を想定して、使い捨てのスプーンを使い、カレーは食器に移さず食べました。ストローを使わずに牛乳を飲む挑戦をした児童もいます。
食べにくさや、不便さを感じた児童もいると思いますが、その中で、普段の生活へのありがたみも感じてもらえていればと思います。
朝の活動「ジョリーフォニックス」
今日は 4年生が朝の活動で「ジョリーフォニックス」を行いました。この朝の活動でのジョリーフォニックスを行うために、本校のALTは、朝早くから来校し準備をしてくださっています。
目指せ!読書5.000冊
全校児童で、5.000冊の読書に挑戦していますが、9月までの集計が出ました。
9月までで1.491冊になりました。これから、読書には絶好の季節になります。児童達には本との素敵な出会いをたくさんしてほしいと思います。
9月までで1.491冊になりました。これから、読書には絶好の季節になります。児童達には本との素敵な出会いをたくさんしてほしいと思います。
なんまん草刈り隊いいべえ
南摩地区の草刈りボランティア「なんまん草刈り隊いいべえ」の方々が、5日(日)に本校敷地内の草刈りをやってくださいました。
土手が綺麗になりました。天気の悪い中、たいへんお世話になりました。
土手が綺麗になりました。天気の悪い中、たいへんお世話になりました。
委員会活動日
今日の6校時は委員会活動がありました。
今日は、3つの委員会の活動の様子をお伝えします。
・給食委員会


調理員さんの感謝の会用のプレゼントづくりをしていました。
・飼育園芸委員会

ニチニチソウの植え付けをしました。とても綺麗です。
・体育委員会

体力つくりに向けて、グラウンド整備をしていました。
今日は、3つの委員会の活動の様子をお伝えします。
・給食委員会
調理員さんの感謝の会用のプレゼントづくりをしていました。
・飼育園芸委員会
ニチニチソウの植え付けをしました。とても綺麗です。
・体育委員会
体力つくりに向けて、グラウンド整備をしていました。
アクセス数100.000突破!
先ほど、本校ホームページへのアクセス数が100.000を突破しました。
9月17日(火)に95.000を突破してから、約半月で100.000になりました。多くの方々に閲覧していただいていることに感謝します。
これからも、学校教育活動の様子を発信していきたいと思います。
よろしくお願いします。
9月17日(火)に95.000を突破してから、約半月で100.000になりました。多くの方々に閲覧していただいていることに感謝します。
これからも、学校教育活動の様子を発信していきたいと思います。
よろしくお願いします。
大きく育ったヒマワリ
今夏、校庭の隅で1本だけ、大きく大きく空に向かって伸びていた「ヒマワリ」。その花も咲き終わり、飼育園芸委員会では、「ヒマワリの種のつかみ取り大会」を計画しています。楽しみです。

こんなに大きく育ち、空に向かって咲いていました。
こんなに大きく育ち、空に向かって咲いていました。
体力つくり
10月から、毎週木曜日の業間休み時間は「体力つくり(持久走)」を行います。
今日はその初日でした。気温もまずまずで、児童達は低学年、中学年、高学年のコースに分かれて、走りました。低学年は3分間、中・高学年は5分間、自分のペースで走り続けます。
この「体力つくり(持久走)」は12月まで継続し、児童達の持久力の向上を目指します。

今日はその初日でした。気温もまずまずで、児童達は低学年、中学年、高学年のコースに分かれて、走りました。低学年は3分間、中・高学年は5分間、自分のペースで走り続けます。
この「体力つくり(持久走)」は12月まで継続し、児童達の持久力の向上を目指します。
4年生の教室には・・・・。
宿泊学習から戻ってきた4年生の教室では、写真のような労いメッセージが前黒板いっぱいに書き込まれていました。
心温まる、嬉しい"落書き”をしてくれたのは、3年生のようです。
心温まる、嬉しい"落書き”をしてくれたのは、3年生のようです。
宿泊学習 Ⅲ
最終日。野外調理は上手にできたでしょうか。
・朝食



・ピザ作り








・退所式



学校へは予定どおり帰ってきました。全員、力を出し切った表情をしていました。
・朝食
・ピザ作り
・退所式
学校へは予定どおり帰ってきました。全員、力を出し切った表情をしていました。
宿泊学習 Ⅱ
・ナイトハイク

これから、暗い林の中に出発 「土星」観測も。
1日目が無事終わり・・・・。
2日目。
・清掃


・朝食



・ウォークラリー







・昼食



・杉板焼き





この後、夜はキャンプファイヤーを楽しみました。
最終日は「野外調理」でピザ作りに挑戦ます。
これから、暗い林の中に出発 「土星」観測も。
1日目が無事終わり・・・・。
2日目。
・清掃
・朝食
・ウォークラリー
・昼食
・杉板焼き
この後、夜はキャンプファイヤーを楽しみました。
最終日は「野外調理」でピザ作りに挑戦ます。
「読書の秋」到来
10月になりました。
2階図書スペースが、今月末のハロウィン風景に包まれています。だんだんと日没も早くなり、「読書の秋」到来です。

2階図書スペースが、今月末のハロウィン風景に包まれています。だんだんと日没も早くなり、「読書の秋」到来です。
宿泊学習 Ⅰ
昨日、板荷交流センターでの宿泊学習に出発した4年生は、第1日目を全員元気に無事に終了できました。
・出発式



・久保田堀見学





・入所式




・昼食


・基地作り












第2日目の活動は、「ウオークラリー」「杉板焼き」そして夜は「キャンプファイ
ヤー」の予定です。今日も天気に恵まれて、元気に活動してくれることでしょう。
・出発式
・久保田堀見学
・入所式
・昼食
・基地作り
第2日目の活動は、「ウオークラリー」「杉板焼き」そして夜は「キャンプファイ
ヤー」の予定です。今日も天気に恵まれて、元気に活動してくれることでしょう。
基本情報
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
カウンタ
0
1
4
3
9
5
5
4
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
