2020年4月の記事一覧
先生からのメッセージ3
今日は、あおぞら学級の先生、1・2年生の先生、養護の先生からのメッセージと問題です。最後に、校長先生からの問題もあるので、チャレンジしてみてください。
~あおぞら1組の先生より~
お休みは続きますが、時には体を動かして元気に過ごしてくださいね。
<もんだい>
おうちの人に聞きながら、せんたくの手伝いをしてみましょう。
~あおぞら2組の先生より~
課題は、順調に進んでいますか。分からないことがあれば、学校で一緒に考えていきましょうね。
<もんだい>
おうちで、ストレッチをしてみよう。できる人は、腹筋運動5回に挑戦してみよう。
~1年生の先生より~
みなさんおげんきですか。しゅくだいは、すすんでいますか。まいにちすこしずつやってください。みなさんのがんばりをおうえんしています。
<もんだい>
おにわで、30かい じゃんぷしてみよう。
~2年生の先生より~
2年生のみなさん、かわらず元気にすごしていますか。プリントはがんばっていますか。つかれてきたら、おうちの人とすきな本やすきなあそびのことを話してみるのもいいかと思います。
<もんだい>
外で、とりや虫、花などをみつけてみよう。
~養護の先生(保健室の先生)より~
登校日に、久しぶりに会ったみなさんを見て、「大きくなったな。」と感じました。学校が再開して、身体計測ができることを楽しみにしています。「早ね、早おき、朝ごはん」「手洗い・うがい・かん気」感染症予防につとめてくださいね。
<もんだい>
1日3回、わすれず歯みがきをしよう。
今日も校庭を1まわりしたら、かわいい花を見つけました。さて下の写真の花の名前は、次のどちらでしょう。
①ハルジオン ②ヒメジョン
ヒント1 春に咲いています。
ヒント2 写真をよく見てください。つぼみがおじぎをしています。
ヒント3 くきを切ってみると、ストローみたいに穴が空いています。

ハルジオンとヒメジョンは、とてもよく似ている花ですが、咲く時期やつぼみの様子、くきの様子などで見分けることができるそうです。さて、写真の花はどっちかな。おうちの近くにあったら、つぼみやくきの様子を調べてみるのも楽しいかもしれません。
~あおぞら1組の先生より~
お休みは続きますが、時には体を動かして元気に過ごしてくださいね。
<もんだい>
おうちの人に聞きながら、せんたくの手伝いをしてみましょう。
~あおぞら2組の先生より~
課題は、順調に進んでいますか。分からないことがあれば、学校で一緒に考えていきましょうね。
<もんだい>
おうちで、ストレッチをしてみよう。できる人は、腹筋運動5回に挑戦してみよう。
~1年生の先生より~
みなさんおげんきですか。しゅくだいは、すすんでいますか。まいにちすこしずつやってください。みなさんのがんばりをおうえんしています。
<もんだい>
おにわで、30かい じゃんぷしてみよう。
~2年生の先生より~
2年生のみなさん、かわらず元気にすごしていますか。プリントはがんばっていますか。つかれてきたら、おうちの人とすきな本やすきなあそびのことを話してみるのもいいかと思います。
<もんだい>
外で、とりや虫、花などをみつけてみよう。
~養護の先生(保健室の先生)より~
登校日に、久しぶりに会ったみなさんを見て、「大きくなったな。」と感じました。学校が再開して、身体計測ができることを楽しみにしています。「早ね、早おき、朝ごはん」「手洗い・うがい・かん気」感染症予防につとめてくださいね。
<もんだい>
1日3回、わすれず歯みがきをしよう。
今日も校庭を1まわりしたら、かわいい花を見つけました。さて下の写真の花の名前は、次のどちらでしょう。
①ハルジオン ②ヒメジョン
ヒント1 春に咲いています。
ヒント2 写真をよく見てください。つぼみがおじぎをしています。
ヒント3 くきを切ってみると、ストローみたいに穴が空いています。
ハルジオンとヒメジョンは、とてもよく似ている花ですが、咲く時期やつぼみの様子、くきの様子などで見分けることができるそうです。さて、写真の花はどっちかな。おうちの近くにあったら、つぼみやくきの様子を調べてみるのも楽しいかもしれません。
四つ葉のクローバーを見つけました。
今朝、校庭の除草作業をしていたら、四つ葉のクローバーを見つけました。四つ葉のクローバーに願うことは、ただ一つ、新型コロナウイルスの終息です。一日も早く、学校に子どもたちが元気に登校できる日が来ますように。
ところで、お子様たちの様子はいかがでしょうか。ストレスを抱えている様子がうかがえるなど、ご心配なことはありませんか。国立研究開発法人国立成育医療研究センターのホームページに「新型コロナウイルスと子どものストレス」に関する情報が掲載されています。ストレスを抱えた子どもたちへの関わり方のヒントが見つかるかもしれません。また、何かご心配なことがありましたら、遠慮なく学校にご相談ください。
ところで、お子様たちの様子はいかがでしょうか。ストレスを抱えている様子がうかがえるなど、ご心配なことはありませんか。国立研究開発法人国立成育医療研究センターのホームページに「新型コロナウイルスと子どものストレス」に関する情報が掲載されています。ストレスを抱えた子どもたちへの関わり方のヒントが見つかるかもしれません。また、何かご心配なことがありましたら、遠慮なく学校にご相談ください。
www.ncchd.go.jp/news/2020/20200410.html
追加いちご市かぬまっ子パワーアッププログラム情報
昨日、紹介しました「いちご市かぬまっ子パワーアッププログラム」についての情報提供です。
「You Tube」の鹿沼チャンネルのURLは、下記の通りです。
今後のケーブルテレビでの放映内容と放送スケジュールは、下記でご確認ください。
鹿沼ケーブルテレビ放送スケジュール.pdf
「You Tube」の鹿沼チャンネルのURLは、下記の通りです。
【かぬまチャンネルのURL】
http://www.youtube.com/channel/UC9VWgO9bdtbRlWTVrF_DxMw
今後のケーブルテレビでの放映内容と放送スケジュールは、下記でご確認ください。
鹿沼ケーブルテレビ放送スケジュール.pdf
いちご市かぬまっ子パワーアッププログラム情報
臨時休業中の家庭学習支援の一つとして4月21日(火)から鹿沼ケーブルテレビにて放送している番組(いちご市かぬまっ子パワーアッププログラム)を、動画共有サイト「You Tube」のかぬまチャンネルに登録し、画像配信することになりました。現在、体育編①②、MIM編①②が公開されています。これにより、鹿沼ケーブルテレビに加入されていないご家庭でも「You Tube」を利用して番組を視聴することができるようになりました。ただし、閲覧には、大量のデータ通信が必要になり、携帯電話等で閲覧する場合は、パケット通信料定額サービスなどを利用していないと高額の通信料が発生する恐れがありますのでご注意ください。
鹿沼ケーブルテレビでの今後放映する内容とスケジュールは以下のとおりです。
4月28日(火)~4月29日(水)
外国語編①②、数学編①②
10:00~ 14:00~ 20:00~
4月30日(木)~5月1日(金)
算数編① 社会編① 理科編①
10:00~ 14:00~ 20:00~
5月2日(土)~5月4日(月)
外国語編①②、数学編①②、算数編①、社会編①、理科編①
10:00~ 14:00~ 20:00~
5月5日(火)以降のスケジュールについては、後日お知らせいたします。
鹿沼ケーブルテレビでの今後放映する内容とスケジュールは以下のとおりです。
4月28日(火)~4月29日(水)
外国語編①②、数学編①②
10:00~ 14:00~ 20:00~
4月30日(木)~5月1日(金)
算数編① 社会編① 理科編①
10:00~ 14:00~ 20:00~
5月2日(土)~5月4日(月)
外国語編①②、数学編①②、算数編①、社会編①、理科編①
10:00~ 14:00~ 20:00~
5月5日(火)以降のスケジュールについては、後日お知らせいたします。
先生からのメッセージ2
今日は、3~6年生の先生からのメッセージと問題です。会えなくても、「皆さんとつながっていられたらいいな。」と思っています。
~3年生の先生より~
○3年生のみなさん、元気に過ごしていますか?「早ね、早おき、朝ごはん」、やる気スイッチをON(オン)にして、学習をコツコツとすすめましょうね。たねまきは、上手にできましたか?芽が出るのが楽しみですね。水をあげてお世話をしっかりお願いします。
<もんだい>
おうちの人や自分がえがおになることをしてみましょう。(お手つだいもいいですね。)
~4年生の先生より~
○休校中は、規則正しい生活を送り、健康に気をつけましょう。課題も計画的に進めてくださいね。こまめに手洗い、うがいをしてウイルスに負けないようにしましょう。
<もんだい>
家ぞくみんなで、「脳トレ」プリントに挑戦してみよう。
~5年生の先生より~
○5年生の皆さん、元気に過ごしていますか?登校日には、皆さんと会えてうれしかったです。インゲンマメが発芽した人はいますか?学校が再開したら教えてください。
<問題>
都道府県の中で、動物の種類がふくまれている県名を答えましょう。
~6年生の先生より~
元気に過ごしていますか?登校日には皆さんの元気な姿を見ることができて、ホッとしました。軽い運動や「脳トレ」で息抜きをしながら、予習をがんばってください。
<問題>
同音異義語「キコウ」をさがしてみよう。いくつ見つかるかな?
1~20までの素数をいってみよう。
学校の教材園に植えてある○○が、こんなに大きくなりました。この植物は何でしょう。

明日も、先生方のメッセージと問題を掲載します。お楽しみに。
~3年生の先生より~
○3年生のみなさん、元気に過ごしていますか?「早ね、早おき、朝ごはん」、やる気スイッチをON(オン)にして、学習をコツコツとすすめましょうね。たねまきは、上手にできましたか?芽が出るのが楽しみですね。水をあげてお世話をしっかりお願いします。
<もんだい>
おうちの人や自分がえがおになることをしてみましょう。(お手つだいもいいですね。)
~4年生の先生より~
○休校中は、規則正しい生活を送り、健康に気をつけましょう。課題も計画的に進めてくださいね。こまめに手洗い、うがいをしてウイルスに負けないようにしましょう。
<もんだい>
家ぞくみんなで、「脳トレ」プリントに挑戦してみよう。
~5年生の先生より~
○5年生の皆さん、元気に過ごしていますか?登校日には、皆さんと会えてうれしかったです。インゲンマメが発芽した人はいますか?学校が再開したら教えてください。
<問題>
都道府県の中で、動物の種類がふくまれている県名を答えましょう。
~6年生の先生より~
元気に過ごしていますか?登校日には皆さんの元気な姿を見ることができて、ホッとしました。軽い運動や「脳トレ」で息抜きをしながら、予習をがんばってください。
<問題>
同音異義語「キコウ」をさがしてみよう。いくつ見つかるかな?
1~20までの素数をいってみよう。
学校の教材園に植えてある○○が、こんなに大きくなりました。この植物は何でしょう。
明日も、先生方のメッセージと問題を掲載します。お楽しみに。
ハナミズキの花がきれいです。
今日、校庭を一まわりすると、ハナミズキの花がたくさん咲いていました。ハナミズキの花言葉は、「私の思いを受け取ってください。」だそうです。英語での花言葉には、「逆境に耐える愛」というものがありました。ハナミズキが、ゆっくりと確実に育っていくことからつけられたそうです。そんな意味を考えながら眺めていると、なお一層美しく感じられました。
学習情報のお知らせ
25日(土)・26日(日)は、どのように過ごされたでしょうか。みんなの命を守るためにも、今は「ステイホーム」を実践していきましょう。こんな時だからこそできることを見つけて、工夫しながら過ごしてほしいと思います。
今日も、学習情報を追加しました。文部科学省からの学習コンテンツ情報です。もし、学校からの課題プリント以外に何かお探しでしたら、ぜひご活用ください。
<追加情報の紹介>
① 小学校 国語
教科書の内容に沿ったワークシートなども紹介されています。
復習にも予習にも活用できると思います。
②小学校算数における学習コンテンツ
「復習の練習問題に取り組んでみたい。」という方には、特におすすめです。
いろいらな練習問題が入手できると思います。
③ 小学校 社会
社会科の基礎的な内容の復習ワークシートが紹介されています。
これまで学習したことを覚えているかどうか挑戦してみてはどうでしょうか?
今日も、学習情報を追加しました。文部科学省からの学習コンテンツ情報です。もし、学校からの課題プリント以外に何かお探しでしたら、ぜひご活用ください。
<追加情報の紹介>
① 小学校 国語
教科書の内容に沿ったワークシートなども紹介されています。
復習にも予習にも活用できると思います。
②小学校算数における学習コンテンツ
「復習の練習問題に取り組んでみたい。」という方には、特におすすめです。
いろいらな練習問題が入手できると思います。
③ 小学校 社会
社会科の基礎的な内容の復習ワークシートが紹介されています。
これまで学習したことを覚えているかどうか挑戦してみてはどうでしょうか?
先生からのメッセージ
校庭の桜の木には、いつの間にか若葉がしげり、新緑の季節を迎えようとしています。校庭を一まわりすると、銀杏の木にもかわいらしいイチョウの葉が顔を出していました。臨時休業が延長となり、また、児童の皆さんに会えない日が続きます。そこで、今日から、ホームページで、先生からのメッセージと問題を皆さんに発信していきたいと思います。皆さんに、読んでもらえたらうれしいです。
今日はまず、1・2年生の先生からのメッセージと問題です。
1年生の先生より
1ねんせいのみなさん、23にちには、げんきなみなさんにあうことができて、とてもうれしかったです。もっとたくさんいっしょにすごしたかったです。
<なぞなぞもんだいです。>
「りん りん りん」とおとがなるのりものなあんだ?
2年生の先生より
また、お休みにはいってしまい、しばらく会えませんが、元気にすごしてください。体をうごかして体力づくりにもちょうせんしてみてください。プリントも自分の力でちょうせんしてみてね。
<問題です。>
ラジオ体操を思いだしてやってみよう!
今日はまず、1・2年生の先生からのメッセージと問題です。
1年生の先生より
1ねんせいのみなさん、23にちには、げんきなみなさんにあうことができて、とてもうれしかったです。もっとたくさんいっしょにすごしたかったです。
<なぞなぞもんだいです。>
「りん りん りん」とおとがなるのりものなあんだ?
2年生の先生より
また、お休みにはいってしまい、しばらく会えませんが、元気にすごしてください。体をうごかして体力づくりにもちょうせんしてみてください。プリントも自分の力でちょうせんしてみてね。
<問題です。>
ラジオ体操を思いだしてやってみよう!
読書に親しもう(読書週間)
今日は、図書支援員さんに「おすすめの本」を選んでもらいました。皆さんにぜひ読んでもらいたいと思っている本だそうです。是非読んでみてください.
<図書支援員さんのおすすめポイント>
1年生へ・・・「おばあちゃんてすごいな。」とおばあちゃんのすごさが分かる本です。
2年生へ・・・近くにいる人たちへの「ありがとう。」の気もちがふくらむ本です。
3年生へ・・・「だれでも、それぞれいいところがある。」ことがよくわかる本です。
4年生へ・・・「本当の強さとは・・」と考えることができる本です。
5年生へ・・・映画の話の続きが分かります。女の子が成長していく様子を楽しみながら読める本です。
6年生へ・・・「先生」って、どんなことを考えているのか?ちょっとだけ、先生の気持ちがわかる本です。学校や先生のことを思い出しながら読んでくれるとうれしいです。

<図書支援員さんのおすすめポイント>
1年生へ・・・「おばあちゃんてすごいな。」とおばあちゃんのすごさが分かる本です。
2年生へ・・・近くにいる人たちへの「ありがとう。」の気もちがふくらむ本です。
3年生へ・・・「だれでも、それぞれいいところがある。」ことがよくわかる本です。
4年生へ・・・「本当の強さとは・・」と考えることができる本です。
5年生へ・・・映画の話の続きが分かります。女の子が成長していく様子を楽しみながら読める本です。
6年生へ・・・「先生」って、どんなことを考えているのか?ちょっとだけ、先生の気持ちがわかる本です。学校や先生のことを思い出しながら読んでくれるとうれしいです。
つかの間の登校日
登校日、新型コロナウイルス感染防止のため、健康観察や体温チェック、環境整備、消毒など、できることは何でもやろうと細心の注意を払って子どもたちを迎え入れました。限られた時間の中でしたが、臨時休業中の過ごし方や感染を防ぐ方法を指導したり、臨時休業中の学習の進め方を説明したりしました。時間は短くても、子どもたちの顔を見ることができ、うれしい気持ちでいっぱいになりました。下校時も距離を保ちながら歩けるようにと教職員が付き添って歩きました。休業中も安全にそして健康に過ごしてほしいと願うばかりです。


1年生初めての登校
4月23日は登校日。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、前日までに電話で子どもたちの体調を確認したり、学校内を消毒したりして子どもたちを迎える準備を行いました。いよいよ登校日当日、1年生にとっては、ランドセルを背負って歩いて登校する初めての日です。今日もたくさんの地域の方々が優しい笑顔で子どもたちを見守ってくださいました。教員も安全を見守るために登校指導を行いました。久しぶりに登校した子どもたちの顔は、とても生き生きとしていました。校庭の端から、大きな声で「おはようございます。」とあいさつをする上級生につられて、1年生もあいさつをしていました。もう立派な小学生です。優しく見守りながら、1年生の歩調に合わせて歩く上級生がとても頼もしく見えました。
休業中に研修や教材の作成
新型コロナウイルス感染防止のための臨時休業中、職員は授業力向上のために研修を実施しました。5・6月に予定していた研修を前倒しして実施しています。また、23日の登校日に配付する学習プリントや授業再開後の教材作りなどにも励みました。本日23日に配付した学習プリントは、新しい学年の学習を自分の力で予習していけるようにと、各担任が工夫しながら作成しました。各担任の愛がこもった学習プリントです。毎日少しずつでよいので、できる範囲で進めてみてください。ご家族で取り組める「脳トレ」プリントも入っていますので、ぜひ休日に取り組んでみてください。
学習サポート情報の提供
鹿沼市では、休業中の児童・生徒の学習サポートとして、学習に関する内容を鹿沼ケーブルテレビで放映することといたしました。放映時間については、次の通りです。機会がありましたら、休業中の学習にお役立ていただければと思います。
4月21日(火)~4月24日(金)
①10:00~ ②13:00~ ③17:00~ ④20:00~
4月25日(土)~4月27日(月)
①10:00~ ②14:00~ ③16:30~ ④20:00~
4月28日(火)~5月11日(月)
①10:00~ ②14:00~ ③20:00~
保護者の皆様には、休業中、学校からの確認の電話にご対応いただきありがとうございました。今後も、保護者の皆様と連携を図りながら子どもたちのために力を尽くしていきたいと思います。
お役に立ちそうな情報については、今後もホームページで紹介していきたいと思います。
また、何かご心配な点やご不明な点がありましたら、遠慮なく学校の方にご相談ください。
4月21日(火)~4月24日(金)
①10:00~ ②13:00~ ③17:00~ ④20:00~
4月25日(土)~4月27日(月)
①10:00~ ②14:00~ ③16:30~ ④20:00~
4月28日(火)~5月11日(月)
①10:00~ ②14:00~ ③20:00~
保護者の皆様には、休業中、学校からの確認の電話にご対応いただきありがとうございました。今後も、保護者の皆様と連携を図りながら子どもたちのために力を尽くしていきたいと思います。
お役に立ちそうな情報については、今後もホームページで紹介していきたいと思います。
また、何かご心配な点やご不明な点がありましたら、遠慮なく学校の方にご相談ください。
令和2年度南摩小学校入学式
穏やかな春の光が降り注ぎ、校庭の草木に春の息吹を感じる今日の良き日に令和2年度鹿沼市立南摩小学校の入学式が行われました。入学した1年生はどの子も立派に式に臨むことが出来ました。在校生は、式に参列する事はできませんでしたが、6年生の発案で、校庭でお迎えの式を行いました。制限のある中で、歓迎の気持ちを1年生に伝えようと工夫する在校生の優しさが、新入生に届いていることを願います。
新入生のみなさん、入学おめでとうございました。

新入生のみなさん、入学おめでとうございました。
新型コロナウイルス感染防止対策
鹿沼市では、入学式終了後の4月11日から4月22日まで、市内の小中学校は臨時休業となります。学校に来ている間も感染防止のため、様々な対策を行い環境整備に取り組んでいます。始業式にも、「自分や大切な人の体を守るために、まずは『体を守るための作戦』をがんばって実行していきましょう。」と話をしました。子どもたちも職員も注意を払いながら生活しています。子どもたちも、距離を離すことを意識し、教職員も授業の方法を工夫しています。給食も離れたところで食事が出来るように食事の場所を工夫しました。今後も感染拡大防止に努めていきたいと思います。

明日はいよいよ入学式
校庭のサクラの花びらが風に舞い、名残を惜しむように散っていきます。それでも、なんとか明日の入学式までは、花を咲かせていようと桜の木が踏ん張っているように見えました。明日は待ちに待った入学式です。南摩小学校は今年13名の新入生を迎えます。どうか明日もよい天気となりますように。
新しいスタートの日
今日は新学期のスタートです。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、新任式は2部形式で、始業式は放送で実施としました。朝の体温チェックと健康観察からはじまり、児童と児童との距離を十分に確保したり、窓を開けて十分な換気を行ったり、手洗いや消毒を行ったりと十分な注意をはらいながら一日を過ごしました。それでも、友だちに会い、新しい気持ちで新学期をスタートさせた子どもたちの表情はキリリと引き締まり晴れやかでした。帰り際に「楽しかった。」と一日の感想を話してくれたお子さんもいました。一日も早く安心して登校できる日が来ることを願うばかりです。
新学期スタートの朝
穏やかな春の光が、久しぶりに登校する子どもたちを優しく照らしていました。子どもたちを出迎えてくれたのは、春の光だけではありません。交通安全協会の皆さん、駐在さん、ボランティアの皆さん、地域の皆さん、コミュニティーセンターの方、保育園の先生などたくさんの方が、温かい心と優しい笑顔で迎えてくれました。本当に有り難いことです。いつもどおりに登校できることは、幸せなことなのだと改めて感じた朝でした。
いよいよ明日は始業式
校庭のさくらが満開となり、庭の草花が今が盛りと咲き誇っています。まるで、子どもたちの登校を待ち望んでいるかのようです。4月1日に4名の教職員が新しく着任しました。今日は、子どもたちが少しでも安全な環境で過ごせるようにと、間隔をあけて机を配置したり、手すりや壁、ドアなどを消毒したりしました。明日、子どもたちが元気に登校してくれることを皆で楽しみにしています。


基本情報
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
カウンタ
0
1
4
3
9
3
5
7
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。