2020年9月の記事一覧

連休明けの子どもたちの様子

 運動会が終わり、連休があけると、季節はもうすっかり秋となりました。昨日は、臨時休業となり、保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。皆様のご協力に心より感謝申し上げます。地域の方々にもご心配をいただき、見回りなどにご協力をいただきました。地域の方々に支えられていることを強く感じ、大変有り難い気持ちでいっぱいになりました。本当にありがとうございました。
 さて、連休が明け、子どもたちは、休み時間を存分に楽しんでいました。本日体育館を使用できる3年生は、係を中心にクラス全員と担任でドッチボールをして楽しんでいました。一方校庭では、スクール・サポートスタッフの大学生も交じって、鬼ごっこをしたり、上級生が、下級生と一緒にティーバッティングをしたりする姿が見られました。何事もなく、いつもと同じことができることが、幸せなことなのだと改めて感じた一日でした。
 

 

 

南摩中のかぼちゃ

 今日は南摩中学校で作った「かぼちゃ」を給食に使用させていただきました。
献立は、ご飯、牛乳、鰆のスタミナ焼き、切り干し大根煮、かぼちゃの味噌汁です。

 

 南摩中学校のかぼちゃは、色がとても鮮やかで給食に彩りを与えてくれました。ほくほくとしていて、自然な甘みが感じられ、とてもおいしかったです。

とちぎ和牛のビビンバ丼

 今日の給食は「とちぎ和牛」を使用したビビンバ丼でした。


 新型コロナウイルス感染症の影響を受けた農畜産物の消費拡大を図るため、栃木県では「地産地消元気アップ牛肉給食推進事業」を実施しています。
 その一環として、給食に「とちぎ和牛」が無償提供されました。



 「とちぎ和牛」の登場に子供たちは大喜びです。
「とてもおいしかった」「最高でした!」「今まででいちばんおいしい」など、うれしい感想を聞かせてもらえました。感謝しながらしっかり食べてくれたようで、残食はかなり少なかったです。
 今年度はこの他にも「かぬま和牛」や「ヤシオマス」が給食に登場予定です。楽しみですね。

教育実習お疲れ様でした。

 8月31日から今日まで、教育実習生が本校で実習を行っていました。南摩小学校出身の先輩です。担当は3年生でした。2週間の学校生活の中で、すっかり教室に溶け込んでいましたが、今日はお別れの日です。3年生の教室をのぞいてみると、実習生がいない間にプレゼント作りをしていました。みんな一生懸命心を込めて作っていました。帰りの会では、一人一人がお手紙とプレゼントを渡していました。実習生からも一人一人の児童に手紙が渡されました。子どもたちにとっても実習生にとっても、素敵な出会いだったのだなと思いました。

 

 

南摩産のキャベツ

 今日の献立は、丸パン、牛乳、ハムカツ、冷やし中華でした。
 今日の冷やし中華には、校長先生が学校園で作った「キャベツ」を使用させていただきました。とてもおいしくいただきました。南摩で採れた野菜をいただけるのはとてもありがたいことです。児童にも放送で紹介しました。

 他にも、本校の調理場には、なんま夢やさいプロジェクトさんから「じゃがいも」「たまねぎ」、南摩地区の農家さんから「にら」「トマト」「ぶどう」「たけのこ」、鹿沼市内の果樹園から「梨」などを納品していただいています。
 いつもありがとうございます。