2019年6月の記事一覧
今日の給食
今日の給食は、
セルフビビンバ丼、牛乳、にらとかんぴょうの卵汁でした。

今日のような暑い日は、少し酢の入ったビビンバ丼がぴったりでした。
にらとかんぴょうの卵汁に使った「にら」は地域の農家さんが作って下さったものです。今日だけでなく、1年通して納品していただいています。
いつもおいしい「にら」をありがとうございます。
セルフビビンバ丼、牛乳、にらとかんぴょうの卵汁でした。
今日のような暑い日は、少し酢の入ったビビンバ丼がぴったりでした。
にらとかんぴょうの卵汁に使った「にら」は地域の農家さんが作って下さったものです。今日だけでなく、1年通して納品していただいています。
いつもおいしい「にら」をありがとうございます。
上南摩小との交流学習
今日の2,3校時は、上南摩小学校の全校児童が、本校に来て「交流学習」を行いました。
それぞれの学年やブロックに分かれて、国語、体育、音楽、図工、家庭科などの学習をを一緒にやりました。
お天気も良かったので、業間休み時間には校庭で仲良く遊びました。
卒業すると、南摩中学校で一緒に学ぶことになる友達との親睦を深められる交流学習になりました。第2回目(11月)が楽しみです。





それぞれの学年やブロックに分かれて、国語、体育、音楽、図工、家庭科などの学習をを一緒にやりました。
お天気も良かったので、業間休み時間には校庭で仲良く遊びました。
卒業すると、南摩中学校で一緒に学ぶことになる友達との親睦を深められる交流学習になりました。第2回目(11月)が楽しみです。
素敵な切花が届きました!
学校近隣の方から、綺麗な切花が届きました。
夏から秋にかけて咲く“ダリア”の花に、植物大好き1年生男子が「綺麗なお花!」と嬉しそうに見ていました。
いつものように、玄関昇降口に飾りました。温かいお心とともに届けてくださり、ありがとうございます。
夏から秋にかけて咲く“ダリア”の花に、植物大好き1年生男子が「綺麗なお花!」と嬉しそうに見ていました。
いつものように、玄関昇降口に飾りました。温かいお心とともに届けてくださり、ありがとうございます。
PTA奉仕作業
今日は日曜日、そして降雨(朝のうち)にもかかわらず、多くの保護者に御協力いただき、上級生児童、教職員とで奉仕作業を行いました。
窓拭き、除草、植木剪定、側溝清掃、体育館屋根清掃など、普段手の行き届かない場所の清掃をしていただきました。
1時間程度の作業でしたが、学校環境が綺麗になりました。明日からこの綺麗な環境で児童は気持ちよく学校生活を送れそうです。
参加してくださった保護者の皆様、お世話になりました。



窓拭き、除草、植木剪定、側溝清掃、体育館屋根清掃など、普段手の行き届かない場所の清掃をしていただきました。
1時間程度の作業でしたが、学校環境が綺麗になりました。明日からこの綺麗な環境で児童は気持ちよく学校生活を送れそうです。
参加してくださった保護者の皆様、お世話になりました。
町探検に行ってきました!
13日(木)、2,3校時に2年生生活科で「町探検」に行ってきました。
2班に分かれて、関口七宝、ピノキオ薬局、おおたや、一本杉農園、西沢駐在所を見学してきました。
仕事の様子、お店の中の様子を見たり聞いたりして、また質問にも答えていただきました。ありがとうございました。




2班に分かれて、関口七宝、ピノキオ薬局、おおたや、一本杉農園、西沢駐在所を見学してきました。
仕事の様子、お店の中の様子を見たり聞いたりして、また質問にも答えていただきました。ありがとうございました。
全校除草、頑張りました。
今日は梅雨の晴れ間、爽やかな晴天です。
1校時に「全校除草」を実施しました。各学年の分担場所を協力して綺麗にしました。



保健環境委員会とボランティア1名、後片付けにしっかり取り組みました。

そして、気持ちのいい“ミストシャワー”
1校時に「全校除草」を実施しました。各学年の分担場所を協力して綺麗にしました。
保健環境委員会とボランティア1名、後片付けにしっかり取り組みました。
そして、気持ちのいい“ミストシャワー”
企画委員のあいさつ運動
毎朝児童会企画委員のメンバーが、昇降口と校門に立ち、登校してくる南摩っ子達にあいさつを投げかけています。
栽培活動、順調です。
梅雨に入りましたが、1年生、2年生の生活科、また、あおぞら学級で栽培活動で育てている植物や夏野菜が順調に大きくなり、そのお世話、観察にもよく取り組んでいます。
1年生のアサガオ

2年生のミニトマト、オクラ

あおぞら学級園の夏野菜

1年生のアサガオ
2年生のミニトマト、オクラ
あおぞら学級園の夏野菜
県民の日集会
今日は児童会企画委員会の計画で、「県民の日集会」を行いました。
栃木県に関するクイズを何問か考え、〇×クイズ形式で出題してくれました。企画委員からインタビューがあり、「楽しかったです。」という感想がありました。高学年からは企画委員を労う感想も聞けました。
また、「県民の歌」も斉唱しました。
1年生から6年生まで楽しく過ごせました。




栃木県に関するクイズを何問か考え、〇×クイズ形式で出題してくれました。企画委員からインタビューがあり、「楽しかったです。」という感想がありました。高学年からは企画委員を労う感想も聞けました。
また、「県民の歌」も斉唱しました。
1年生から6年生まで楽しく過ごせました。
かるちゃんランチ
今日の献立はかるちゃんランチでした。
「かるちゃんランチ」とは、魚を食べる習慣をつけてもらうために実施している、魚を主体とした献立です。また、成長期に必要なカルシウムを豊富に含む食べものや料理を組み合わせています。
献立は、ご飯、牛乳、アジフライ、塩昆布和え、きんぴらごぼうでした。

南摩小の子は、きんぴらごぼうやひじきなど、子供には食べにくいかな?と思う料理でも、もりもり食べてくれるので頼もしいです。苦手な子も一口チャレンジを頑張っていました。
「かるちゃんランチ」とは、魚を食べる習慣をつけてもらうために実施している、魚を主体とした献立です。また、成長期に必要なカルシウムを豊富に含む食べものや料理を組み合わせています。
献立は、ご飯、牛乳、アジフライ、塩昆布和え、きんぴらごぼうでした。
南摩小の子は、きんぴらごぼうやひじきなど、子供には食べにくいかな?と思う料理でも、もりもり食べてくれるので頼もしいです。苦手な子も一口チャレンジを頑張っていました。
基本情報
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
カウンタ
0
1
4
3
5
5
9
9
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。