2019年6月の記事一覧
食品安全教室
今日は講師の方をお呼びして、食品安全教室を行いました。
「消費期限」と「賞味期限」の違い、保存方法についてのクイズや説明をしていただきました。みんな、手をあげてクイズに参加しています。

食中毒についてのお話では、菌の増えるスピードに驚きの声があがりました。

食中毒の原因菌は、目に見えず、においも味もしません。
そこで、予防をがんばるために、手洗い実験を行っていただきました。


手洗いによってどのくらい汚れが減るのか、数値で見ることができて、とてもわかりやすかったです。

最後に「あわあわ手あらいのうた」を聴きながら、正しい手洗いの方法を確認しました。
「消費期限」と「賞味期限」の違い、保存方法についてのクイズや説明をしていただきました。みんな、手をあげてクイズに参加しています。
食中毒についてのお話では、菌の増えるスピードに驚きの声があがりました。
食中毒の原因菌は、目に見えず、においも味もしません。
そこで、予防をがんばるために、手洗い実験を行っていただきました。
手洗いによってどのくらい汚れが減るのか、数値で見ることができて、とてもわかりやすかったです。
最後に「あわあわ手あらいのうた」を聴きながら、正しい手洗いの方法を確認しました。
体力つくり
毎週木曜日の業間休み時間は「体力つくり」を行っています。
今日も「暑さ指数」をチェックしながら予定どおり実施しました。縦割り班の6年生を中心にいくつかある種目の中で、班毎に3種類の種目に取り組みました。

今日も「暑さ指数」をチェックしながら予定どおり実施しました。縦割り班の6年生を中心にいくつかある種目の中で、班毎に3種類の種目に取り組みました。
目指せ、はし名人!
今年度の食育のテーマは「食事のマナー」です。
姿勢よく、食器を持って食べる事など、給食時を中心に指導しています。
その一つとして、“おはしの持ち方”についても、食材をしっかり挟めるようになるために、学校栄養士が写真のようなコーナーを設けました。
洗濯ばさみ(バネ強め)を使って、動物の手足をつけて仕上げるという、一つの遊びコーナーです。
指先を使うことで、おはしの持ち方も上手になってほしいという願いから設置しました。

姿勢よく、食器を持って食べる事など、給食時を中心に指導しています。
その一つとして、“おはしの持ち方”についても、食材をしっかり挟めるようになるために、学校栄養士が写真のようなコーナーを設けました。
洗濯ばさみ(バネ強め)を使って、動物の手足をつけて仕上げるという、一つの遊びコーナーです。
指先を使うことで、おはしの持ち方も上手になってほしいという願いから設置しました。
教職員研修実施
今日の放課後は教職員の現職教育が行われ、宇都宮大学から准教授ををお招きし、教職員大学院生も多数来校されて、本校の「学校の努力する課題」の“インクルーシブ教育と学び合い”についての講話をしていただきました。
これからの授業つくりに生かしていきたいと思います。
これからの授業つくりに生かしていきたいと思います。
野菜サラダを作ったよ!
今日、5年生が家庭科で調理実習をしました。
「茹で野菜のサラダ」を作りました。ドレッシングも手作りしました。
グループで協力して取り組んでいまいした。



「茹で野菜のサラダ」を作りました。ドレッシングも手作りしました。
グループで協力して取り組んでいまいした。
野外給食
今日は野外給食のため、パック詰めした給食を校庭で食べました。
献立は、わかめご飯、牛乳、メンチカツ、だし巻き卵、ブロッコリーのおかか和えです。
野外給食といえば「焼きそば」なのですが、今回はご飯のお弁当です。

縦割り班で円になって、楽しそうに食べていました。


給食を食べた後は、事前に決めておいた遊びを縦割り班で楽しみました。
次回の実施は秋になります。次回も楽しみです。

献立は、わかめご飯、牛乳、メンチカツ、だし巻き卵、ブロッコリーのおかか和えです。
野外給食といえば「焼きそば」なのですが、今回はご飯のお弁当です。
縦割り班で円になって、楽しそうに食べていました。
給食を食べた後は、事前に決めておいた遊びを縦割り班で楽しみました。
次回の実施は秋になります。次回も楽しみです。
かみかみ献立
6月4日~10日まで、「歯と口の健康週間」のため、
給食では「かみかみ献立」を実施しました。
献立は、いか天丼(ご飯)、牛乳、切り干し大根サラダ、根菜のごま汁でした。

よく噛むことによって、肥満予防、味覚の発達、虫歯の予防などの効果が期待されます。給食の時間は限られているのですが、よく噛んで食べられるようになってほしいと思います。
給食では「かみかみ献立」を実施しました。
献立は、いか天丼(ご飯)、牛乳、切り干し大根サラダ、根菜のごま汁でした。
よく噛むことによって、肥満予防、味覚の発達、虫歯の予防などの効果が期待されます。給食の時間は限られているのですが、よく噛んで食べられるようになってほしいと思います。
教育実習生 実習開始
今日から3週間、4年学級に「教育実習生」が入ります。
給食の時間に全校児童の前で自己紹介をしました。早速昼休みには、校庭で低学年児童と遊んでいました。3週間の実習で、多くの事を学んでほしいと思います。
給食の時間に全校児童の前で自己紹介をしました。早速昼休みには、校庭で低学年児童と遊んでいました。3週間の実習で、多くの事を学んでほしいと思います。
季節の花
今朝、また学校近隣の方から綺麗な切花が届きました。初夏の花ですね、ありがといございました。
玄関に飾りました。

玄関に飾りました。
基本情報
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
カウンタ
0
1
4
3
5
6
0
6
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。