2019年11月の記事一覧
図工 木版画
4年生は、今年度初めて「木版画」に挑戦しています。
下絵を板に写して、黒と白のイメージをもちながら、彫刻刀で彫り進めています。
作品の出来上がりが楽しみです。


下絵を板に写して、黒と白のイメージをもちながら、彫刻刀で彫り進めています。
作品の出来上がりが楽しみです。
体力つくり
今日の業間休み時間も「体力つくり」で持久走練習を行いました。
学年毎のスタート地点で、学年毎に準備体操をします。
体育主任のスタートの合図で走り出します。軽快なBGMが流れる中、自分の目標に向かって、全校児童が頑張って走り続けました。
今日は朝から晴天ではありますが気温が低く、準備体操までは背中を丸めて寒そうにしている児童が多かったのですが、走り出すと、元気よくしっかりとしたフォームで時間いっぱい頑張っていました。
本校の持久走大会まで、あと2週間です。



学年毎のスタート地点で、学年毎に準備体操をします。
体育主任のスタートの合図で走り出します。軽快なBGMが流れる中、自分の目標に向かって、全校児童が頑張って走り続けました。
今日は朝から晴天ではありますが気温が低く、準備体操までは背中を丸めて寒そうにしている児童が多かったのですが、走り出すと、元気よくしっかりとしたフォームで時間いっぱい頑張っていました。
本校の持久走大会まで、あと2週間です。
3年総合的な学習の時間「南摩を知ろう」Ⅰ
19日(火)5校時、3年生の総合的な学習の時間テーマ「南摩を知ろう」の活動で、
①昔の南摩小学校の様子や南摩地区の様子について
②南摩城について
をべている児童達が、地域の方からお話を伺ったり、歴史に詳しい先生に南摩城跡を案
内していただいたりしました。
①については、本校学校評議員 羽山さん、松山さんが、②については、歴史に詳し
く、特にお城の研究をされている中央小学校教頭 杉浦先生が、請け負ってくださいま
した。
このあと、「勝願寺」「南摩の自然」を調べている児童達が、お話を伺ったり、インタビューしたりする予定です。
研究授業
今日の2校時、あおぞら学級1,2組合同で「研究授業」を行いました。
「自立活動」の授業で、単元名は『切って!量って!サラダパーティーをひらこう!』です。
1年生から6年生まで一人ひとり、今日の活動のめあて、仕事の分担を確認しました。
野菜を切る(ちぎる)係、ドレッシングを作る係、デザートを作る係の3コースに分かれて活動開始です。手順に沿って時間内にしっかり活動することができました。
今回の授業に使った野菜(サンチュ、サニーレタス等)は、あおぞら学級園で児童達と先生達とで育ててきたものです。



「自立活動」の授業で、単元名は『切って!量って!サラダパーティーをひらこう!』です。
1年生から6年生まで一人ひとり、今日の活動のめあて、仕事の分担を確認しました。
野菜を切る(ちぎる)係、ドレッシングを作る係、デザートを作る係の3コースに分かれて活動開始です。手順に沿って時間内にしっかり活動することができました。
今回の授業に使った野菜(サンチュ、サニーレタス等)は、あおぞら学級園で児童達と先生達とで育ててきたものです。
読書月間中
給食時、図書館教育主任から「読書をすると」というテーマで、どんないいことがあるかというお話がありました。
知らなかったことがわかっったり、物語の世界に入り込んで楽しめたり……。
いろんな”いいこと”についての話がありました。


南摩っ子たちは、今、どんな物語の世界に入り込んでいるのでしょうか。
知らなかったことがわかっったり、物語の世界に入り込んで楽しめたり……。
いろんな”いいこと”についての話がありました。
南摩っ子たちは、今、どんな物語の世界に入り込んでいるのでしょうか。
読書月間中
本校の「読書月間」になって2週間が過ぎました。図書委員会による読書への啓発の工夫(図書クイズ、図書ビンゴ、読み聞かせ等の取組)が実践されてきました。
また、図書スペースでも、図書支援員さんのアイディアで、児童が本を手に取ってみたくなるような工夫がされています。
本校の図書館は2階廊下「図書スペース」です。

新刊図書紹介や教科書に出てくる児童に馴染み深い作家の紹介コーナーも。

読書月間に関するコーナーも。


そして、季節感のある掲示物も。
少ない予算の中で、児童が読んでみたくなるような図書を可能な限り揃え、読書好きな児童の育成に取り組んでいます。
また、図書スペースでも、図書支援員さんのアイディアで、児童が本を手に取ってみたくなるような工夫がされています。
本校の図書館は2階廊下「図書スペース」です。
新刊図書紹介や教科書に出てくる児童に馴染み深い作家の紹介コーナーも。
読書月間に関するコーナーも。
そして、季節感のある掲示物も。
少ない予算の中で、児童が読んでみたくなるような図書を可能な限り揃え、読書好きな児童の育成に取り組んでいます。
全校集会
今日の業間休み時間に「全校集会」がありました。
今回は来週月曜日から今年度3回目の「家庭学習強調週間」が始まることもあり、学習指導主任から”宿題はなぜやるのか”についての話がありました。
宿題に取り組む意味やその効果などについて、一つ一つ確認しながら話してくれました。
多くの意味のある“宿題”について確認できたことで、また今日から真剣に宿題に取り組むことができると思います。
お話に使われた資料は、最後には「クジャク」(本校で飼育中)の形になりました。


終わりに全校児童で「気球に乗ってどこまでも」を元気よく斉唱しました。
今回は来週月曜日から今年度3回目の「家庭学習強調週間」が始まることもあり、学習指導主任から”宿題はなぜやるのか”についての話がありました。
宿題に取り組む意味やその効果などについて、一つ一つ確認しながら話してくれました。
多くの意味のある“宿題”について確認できたことで、また今日から真剣に宿題に取り組むことができると思います。
お話に使われた資料は、最後には「クジャク」(本校で飼育中)の形になりました。
終わりに全校児童で「気球に乗ってどこまでも」を元気よく斉唱しました。
読み聞かせⅡ(読書月間)
先週金曜日に引き続き、読書月間の取組で2回目の図書委員による「読み聞かせ」を実施しました。
今日は、2年生・4年生・5年生の教室で、それぞれ担当の図書委員が行いました。


今日は、2年生・4年生・5年生の教室で、それぞれ担当の図書委員が行いました。
読み聞かせ(読書月間)
11月は本校の「読書月間」。
その計画の一つに、図書委員による『読み聞かせ』があります。
今日の朝の活動時間に、第1回目として、1・3・6年生教室で行いました。
図書委員は、委員会活動の時間だけでなく、休み時間等にも練習をし、今日の本番を迎えました。
1年生教室では、6年生図書委員2名が、3年生教室では、4年生図書委員2名が、6年生教室では、5年6年の図書委員が、それぞれ担当しました。



次回は18日(月)に予定しています。
その計画の一つに、図書委員による『読み聞かせ』があります。
今日の朝の活動時間に、第1回目として、1・3・6年生教室で行いました。
図書委員は、委員会活動の時間だけでなく、休み時間等にも練習をし、今日の本番を迎えました。
1年生教室では、6年生図書委員2名が、3年生教室では、4年生図書委員2名が、6年生教室では、5年6年の図書委員が、それぞれ担当しました。
次回は18日(月)に予定しています。
5年社会科見学
5年生も社会科見学に出かけました。
見学先は「ナカニシ(NSK)」「鹿沼ケーブルTV」です。じっくりと見学してきました。


見学先は「ナカニシ(NSK)」「鹿沼ケーブルTV」です。じっくりと見学してきました。
基本情報
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
カウンタ
0
1
4
3
5
6
3
1
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。