2019年11月の記事一覧

4年社会科見学

 4年生も社会科見学に出かけました。上南摩小の友達と一緒でした。
 見学場所は「消防署」です。
 

 

 

 
 

3年社会科見学

 今日は、上南摩小児童と一緒に「社会科見学」に出かけました。
 3年生は「消防署」「ヤオハン」「岩恵木工所」の見学をしてきました。お弁当をもって、楽しく行ってきました。
 
 



 

 



  

体力つくり

 今日も朝から、気持ちよく晴れています。
 業間休み時間には「体力つくり」で持久走が行われました。
 
 今日は3,4,5年生が社会科見学に出かけているので、1,2,6年生で行いました。
 
 爽やかな天気のもと、少ない人数でしたが各学年とも真剣に時間いっぱい走り込んでいました。
 
 

 

クラブ見学

 11日(火)6校時、来年からクラブ活動に参加する3年生が、上級生のクラブ活動についてどんな活動をしているのか、見学をしました。
 音楽クラブの見学

 スポーツクラブの見学
                     一緒に楽しんでいますね。

 料理手芸クラブ

食育に関する学級活動 3年

 12日(火)5校時に3年生は「よくかんで食べよう」(食育)のテーマで本校の学校栄養士からの授業を受けました。
 米飯を10回噛んだときと、たくさん噛んだときとの違いについて、実際に試してみました。
 よく噛んだ方が、お米の甘みが出て味が良くわかるなどの感想が出ました。
 よく噛むことで、どんな良いことがあるのかを知ることができました。

 

 

 

さつまいものシチュー

 今日の「さつまいもシチュー」には、上南摩小で育てたさつまいもと、南摩小1,2年生が育てたさつまいもを使用させていただきました。



たくさんのさつまいもを大きな鍋で煮こんでいます。
さつまいもの黄色があざやかで、とてもきれいです。



 甘くて、ほくほくとしたさつまいもを、全校生で味わうことができました。上南摩小学校のみなさん、南摩小の1、2年生のみなさん、ありがとうございます。

 栃木県産の「にっこり」もおいしくいただきました。

綺麗な切り花をいただきました。

 今朝もまた学校近隣の方から、綺麗な切り花が届きました。今回は色とりどりの菊の花がたくさん入っています。玄関に飾りました。ありがとうございます。
 

食材のサツマイモ

 明日の給食に「サツマイモシチュウ」が出ます。それに使われるメイン食材のサツマイモは上南摩小学校農園で育てられたものと、本校の1,2年生が生活科で育てたものも入ります。
 地産地消を可能なかがり心がけている学校栄養士にとって、嬉しい食材提供です。
 

 これから、きれいに洗って泥を落とします。

体力つくり

 今日は朝から、気持ちよく晴れています。
 業間休み時間には「体力つくり」で持久走が行われました。
 開始前から、学年毎に準備体操を済ませて、スタートラインに並んで準備万端。
 体育主任のアナウンスでスタート。リズミカルなBGMが流れる中、全校児童が自分のペースで頑張って走りました。
  

 

出前授業

 南摩地区小中一貫教育の交流の一つで、中学校からの出前授業がありました。
 授業は「学級活動」、出前授業をしてくださったのは、南摩中 生徒指導主任の井上先生です。テーマは『君たちはもう中学生~中学生になるために必要なこと~』です。
 3校時、少し緊張した雰囲気の6年生の教室で、先生は大型TVに資料を写しながらわかりやすく話をしてくださいました。
 「なぜ、勉強するのだろうか?」と問われて、6年生は真剣に友達と意見交換の話し合いをしました。
 また、事前に質問等も考えていたので、井上先生からの説明後「どんな行事がありますか。」「校則はどんなものですか。」などの質問をして教えていただきました。

 感想には、「心配なことがなくなった。」や「安心して中学校へ行けそう。」など、中学校入学に際しての不安がかなり取り除かれたようです。井上先生、ありがとうございました。