2019年11月の記事一覧
さつきランチ
今日は月に1度の「さつきランチ」でした。
献立は、ご飯、牛乳、鶏のニラソースがけ、和風あえ、かんぴょうの味噌汁でした。

「さつきランチ」では、栃木県産、鹿沼市産のものを多く使っています。
南摩でとれたニラ、栃木県産の鶏肉やほうれん草、もやし、生産量全国1位のかんぴょうなどを使用しました。
献立は、ご飯、牛乳、鶏のニラソースがけ、和風あえ、かんぴょうの味噌汁でした。
「さつきランチ」では、栃木県産、鹿沼市産のものを多く使っています。
南摩でとれたニラ、栃木県産の鶏肉やほうれん草、もやし、生産量全国1位のかんぴょうなどを使用しました。
上南摩小学校との交流学習
今日は、上南摩小学校児童と本校児童が一緒に学習や活動をする「交流学習の日」です。
第1回目は6月に実施しました。今回は今年度2回目です。
今回から3.4校時を学習、活動の時間とし、給食も一緒に食べる計画にしました。
3校時は1.2年生は「生活科でおもちゃ大会」、3,4年生は「音楽」、5年生は「体育」6年生は「図工」でした。
4校時は1.2年生は引き続き「生活科でおもちゃ大会」、3年生は「社会」、4年生は「学級活動」、5年生は「国語」、6年生は「体育」でした。
それぞれの学年で、両校児童が交流を深めながら活動できるよう内容を工夫しました。
さようならの会では、「楽しかったです。また来てください。」と感想を伝える本校児童がたくさんいました。
1,2年生 生活科 〈おもちゃ大会をしよう〉
講師として、荻原唯夫様に来ていただきました。楽しく遊べる自前のおもちゃを
たくさん準備してくださいました。

5,6年生「体育」 〈タグラグビー〉
ワールドカップで児童にも身近になったラグビーの安全安心版の競技です。タッ
クルの代わりに、腰についているタグを取り相手の攻撃を止めながらゲームをしま
す。5年生も6年生もルールがわかってくると、力強く走り抜けたり、素早くタグを
奪ったりと、見応えのあるゲームをしていました。


3年生「社会」〈社会科見学事前指導〉
14日に予定されている社会科見学のしおりをもとに、日程や活動の確認をしまし
た。社会科見学も一緒に行きます。

4年生「学級活動」〈より良い仲間づくり〉
上南摩小学校は「NIE」(Newspaper In Educaitio
n)の実践校です。その活動についての紹介がありました。素晴らしい「スクラッ
プブック」や「壁新聞」も見せていただきました。
そのあと、一人一日分の新聞を使って、ゲームを楽しみました。

交流給食
オープンスペースで両校児童全員、教職員も一緒に給食を食べました。


さようならの会
低、中、高学年に分かれて、さようならの会をして、お別れしました。
第1回目は6月に実施しました。今回は今年度2回目です。
今回から3.4校時を学習、活動の時間とし、給食も一緒に食べる計画にしました。
3校時は1.2年生は「生活科でおもちゃ大会」、3,4年生は「音楽」、5年生は「体育」6年生は「図工」でした。
4校時は1.2年生は引き続き「生活科でおもちゃ大会」、3年生は「社会」、4年生は「学級活動」、5年生は「国語」、6年生は「体育」でした。
それぞれの学年で、両校児童が交流を深めながら活動できるよう内容を工夫しました。
さようならの会では、「楽しかったです。また来てください。」と感想を伝える本校児童がたくさんいました。
1,2年生 生活科 〈おもちゃ大会をしよう〉
講師として、荻原唯夫様に来ていただきました。楽しく遊べる自前のおもちゃを
たくさん準備してくださいました。
5,6年生「体育」 〈タグラグビー〉
ワールドカップで児童にも身近になったラグビーの安全安心版の競技です。タッ
クルの代わりに、腰についているタグを取り相手の攻撃を止めながらゲームをしま
す。5年生も6年生もルールがわかってくると、力強く走り抜けたり、素早くタグを
奪ったりと、見応えのあるゲームをしていました。
3年生「社会」〈社会科見学事前指導〉
14日に予定されている社会科見学のしおりをもとに、日程や活動の確認をしまし
た。社会科見学も一緒に行きます。
4年生「学級活動」〈より良い仲間づくり〉
上南摩小学校は「NIE」(Newspaper In Educaitio
n)の実践校です。その活動についての紹介がありました。素晴らしい「スクラッ
プブック」や「壁新聞」も見せていただきました。
そのあと、一人一日分の新聞を使って、ゲームを楽しみました。
交流給食
オープンスペースで両校児童全員、教職員も一緒に給食を食べました。
さようならの会
低、中、高学年に分かれて、さようならの会をして、お別れしました。
クジャクのお世話ボランティア
学校近隣の広田御夫妻が、本校の「長寿クジャク」のマイケルとチャチャの世話をしてくださっています。
マイケルは、夏に長く美しい羽が抜けて、今は次の羽が少しずつ伸びてきているところです。
広田さんは、クジャク達の体のことを考えて、野菜を刻んだ餌や食パンを小さくちぎった餌などを準備して、毎日学校のクジャク小屋に来て、お世話をしてくださいます。
本校に約30年ほど飼育されているということで、多くの南摩っ子達の成長を見てきた2羽のクジャクがここまで長生きしているのも、広田御夫妻のボランティア活動のおかげです。ありがとうございます。

マイケルは、夏に長く美しい羽が抜けて、今は次の羽が少しずつ伸びてきているところです。
広田さんは、クジャク達の体のことを考えて、野菜を刻んだ餌や食パンを小さくちぎった餌などを準備して、毎日学校のクジャク小屋に来て、お世話をしてくださいます。
本校に約30年ほど飼育されているということで、多くの南摩っ子達の成長を見てきた2羽のクジャクがここまで長生きしているのも、広田御夫妻のボランティア活動のおかげです。ありがとうございます。
かみかみ献立
今日は、かみかみ献立でした。
献立は、ご飯、牛乳、きびなごのカリカリフライ、塩昆布漬、きのこ入りけんちん汁、果汁グミでした。
11月8日「いい歯の日」に合わせて、よく噛むことを心がけられるよう、噛みごたえのある食材をいつもより多めに使いました。
献立は、ご飯、牛乳、きびなごのカリカリフライ、塩昆布漬、きのこ入りけんちん汁、果汁グミでした。
11月8日「いい歯の日」に合わせて、よく噛むことを心がけられるよう、噛みごたえのある食材をいつもより多めに使いました。
南摩っ子ふるさと学習
今日の1~4校時までは「南摩っ子ふるさと学習」を行いました。
6つのコースに分かれて、『ふるさと南摩のよさを体験を通して学ぶ・地域の方とのふれ合いを通して人とつながる楽しさを味う・交流や体験学習を通してルールやマナーを身につける』ことを目標に取り組みました。
6つのコースのうち、2つ(アウトドアコース・なんまん焼きコース)は、今年度新規に設定したコースで、あとの4つは昨年度に引き続いて実施したコース(お囃子コースは昨年度から設定)です。
アウトドアコース:
上南摩にお住まいの廣田様に御協力いただきました。「防災教育」の内容も含め
て活動プランを立ててくださいました。
テントを張り、お釜で御飯を炊き、小刀で鉛筆を削り、と普段の生活では体験で
きないことを体験させていただきました。保護者の方にも参加していただきまし
た。

お囃子コース:
地元の福田様、石川様に御協力いただき、お囃子の体験をさせていただきまし
た。このコースは昨年度から設定しました。ふるさと南摩地区で伝統的に引き継が
れてきた「お囃子」を時間いっぱい体験させていただました。




ゲートボール・グラウンドゴルフコース:
地元の小磯様、矢野様、石川様、小峯様に御協力いただき、ゲートボールとグラ
ウンドゴルフの2つを体験させていただきました。
保護者の方にも参加していただきました。



説法・鐘つき体験(勝願寺)コース
勝願寺住職 北城様に御協力いただき、法話、阿字観体験のあと、掃除等の奉仕
活動、鐘つきをさせていただきました。



七宝焼きコース
地元関口七宝様に御協力いただき、七宝焼き体験をさせていただきました。キー
ホルダーづくりに挑戦しました。今年はイチゴのキーホルダーです。仕上がりが楽
しみです。




なんまん焼きコース
地元キャラクターを食品化した「なんまん焼き」づくりに挑戦しました。南摩コ
ミセン 菅様、本校ボランティア かのんの皆様(青木様、渡辺様、中田様、石川
様)に御協力いただきました。おいしい「なんまん焼き」を作ることができまし
た。かのんの皆様、本校教員は8月に「なんまん焼きマイスター」を取得済みです。



6つのコースに分かれて、『ふるさと南摩のよさを体験を通して学ぶ・地域の方とのふれ合いを通して人とつながる楽しさを味う・交流や体験学習を通してルールやマナーを身につける』ことを目標に取り組みました。
6つのコースのうち、2つ(アウトドアコース・なんまん焼きコース)は、今年度新規に設定したコースで、あとの4つは昨年度に引き続いて実施したコース(お囃子コースは昨年度から設定)です。
アウトドアコース:
上南摩にお住まいの廣田様に御協力いただきました。「防災教育」の内容も含め
て活動プランを立ててくださいました。
テントを張り、お釜で御飯を炊き、小刀で鉛筆を削り、と普段の生活では体験で
きないことを体験させていただきました。保護者の方にも参加していただきまし
た。
お囃子コース:
地元の福田様、石川様に御協力いただき、お囃子の体験をさせていただきまし
た。このコースは昨年度から設定しました。ふるさと南摩地区で伝統的に引き継が
れてきた「お囃子」を時間いっぱい体験させていただました。
ゲートボール・グラウンドゴルフコース:
地元の小磯様、矢野様、石川様、小峯様に御協力いただき、ゲートボールとグラ
ウンドゴルフの2つを体験させていただきました。
保護者の方にも参加していただきました。
説法・鐘つき体験(勝願寺)コース
勝願寺住職 北城様に御協力いただき、法話、阿字観体験のあと、掃除等の奉仕
活動、鐘つきをさせていただきました。
七宝焼きコース
地元関口七宝様に御協力いただき、七宝焼き体験をさせていただきました。キー
ホルダーづくりに挑戦しました。今年はイチゴのキーホルダーです。仕上がりが楽
しみです。
なんまん焼きコース
地元キャラクターを食品化した「なんまん焼き」づくりに挑戦しました。南摩コ
ミセン 菅様、本校ボランティア かのんの皆様(青木様、渡辺様、中田様、石川
様)に御協力いただきました。おいしい「なんまん焼き」を作ることができまし
た。かのんの皆様、本校教員は8月に「なんまん焼きマイスター」を取得済みです。
家庭教育学級
5日(火)午後、本校家庭教育学級の催しで、「パン作り」に挑戦しました。
地元の一本杉農園さんに御協力いただき、おいしいパンを焼き上げました。学級員の皆さんは楽しく作業を進めていきました。
一本杉農園の皆様、お世話になりました。





地元の一本杉農園さんに御協力いただき、おいしいパンを焼き上げました。学級員の皆さんは楽しく作業を進めていきました。
一本杉農園の皆様、お世話になりました。
体力つくり
今月から、火曜日、木曜日の週2回の業間休み時間(10月は木曜日のみでした。)は体力つくりで、持久走を行います。
今日は朝から天気も良く、業間休み時間には予定どおり「持久走」ができました。
一人ひとり、自分のペースで時間内に何周走れるか、諦めずに頑張っていました。

今日は朝から天気も良く、業間休み時間には予定どおり「持久走」ができました。
一人ひとり、自分のペースで時間内に何周走れるか、諦めずに頑張っていました。
鹿沼市小中学校音楽会 壮行会
今日は、鹿沼市小中学校音楽会に本校代表として、音楽クラブの児童10人が出演します。
その壮行会を業間休み時間にオープンスペースで行いました。
全校児童の前で、「ねこバス」「オペラ座の怪人」の2曲を披露しました。4月から練習に取り組んできた成果が出て、とても素晴らしい演奏に仕上がりました。
本番は鹿沼市文化センター大ホールで午後2時頃になります。リラックスして演奏してきてほしいと思います。


その壮行会を業間休み時間にオープンスペースで行いました。
全校児童の前で、「ねこバス」「オペラ座の怪人」の2曲を披露しました。4月から練習に取り組んできた成果が出て、とても素晴らしい演奏に仕上がりました。
本番は鹿沼市文化センター大ホールで午後2時頃になります。リラックスして演奏してきてほしいと思います。
読書月間
今月は、本校は「読書月間」として、
①児童の読書意欲を高め、読書体験を通して豊かな情操や知識を身につけること
②図書委員が準備したクイズやビンゴを実施し、普段手に取らないような本にもふ
れる機会をつくることで、読書に対する興味関心を高めること
の2つを目標として取り組んでいきます。
一学期から、全校児童で「目指せ!読破5.000冊」として読書に取り組んできました。10月までの集計で、1,775冊まで、達成してきました。
11月の読書数の集計が楽しみです。

「本となかよしビンゴカード」 それぞれのマスの本を読んだら□に本名を書き
縦、横、斜めに揃ったら、ビンゴ!
教職員からの「おすすめの本」一覧
図書委員作成「図書クイズ」
①児童の読書意欲を高め、読書体験を通して豊かな情操や知識を身につけること
②図書委員が準備したクイズやビンゴを実施し、普段手に取らないような本にもふ
れる機会をつくることで、読書に対する興味関心を高めること
の2つを目標として取り組んでいきます。
一学期から、全校児童で「目指せ!読破5.000冊」として読書に取り組んできました。10月までの集計で、1,775冊まで、達成してきました。
11月の読書数の集計が楽しみです。
「本となかよしビンゴカード」 それぞれのマスの本を読んだら□に本名を書き
縦、横、斜めに揃ったら、ビンゴ!
基本情報
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
カウンタ
0
1
4
3
5
6
1
2
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。