2020年8月の記事一覧
2学期初日~6年生の様子~
6年生の教室に行ってみると、教室には誰もいませんでした。どこへ行ったのかなと思っていると、6年生が何やら段ボール箱を抱えてうれしそうに教室に戻ってきました。図工で使う材料を集めてきたのだそうです。この木の枝を使ってどんな作品を作り上げるのか今から楽しみです。
2学期初日~5年生の様子~
5年生の教室では、外国語の授業をしていました。ALT(外国語指導助手)の話す短い英文を聞いて、どんなことを言っているのか聞き取っていました。さすが5年生、教科書の絵の中から答えをすぐに探していました。
2学期初日~4年生の様子~
4年生の教室では、2学期のめあてを考えていました。一人一人が自分ががんばりたいことを真剣に考えていました。さすが4年生、自分の目標を決めると配られた用紙に丁寧に自分のめあてを書き記していました。目標が達成できるように応援します。
2学初日~3年生の様子~
いつも自分から元気なあいさつができる3年生。教室では、国語の授業で新しい漢字の学習をしていました。自分達で画数を調べたり、書き順を覚えたり、みんな一生懸命に取り組んでいました。
2学期初日~2年生の様子~
2年生の教室に行ってみると、休み時間体育館に移動するときも、友だちとの間隔をしっかり開けて、並んでいたので思わず褒めました。給食の時間には、カレーのおかわりをしてうれしそうな表情を見せていました。
2学期初日~1年生の様子~
久しぶりの学校でしたが、、1年生も校長講話をしっかりと聞くことができました。国語の授業では、教科書の音読をがんばっていました。久しぶりの給食も美味しそうに食べていました。
2学期始業式
8月17日、猛暑の中、いつもより早い2学期の始業式を迎えました。新型コロナウイルス感染防止のため、2学期の始業式は校内放送で行いました。「1日も早く、みんな揃って始業式ができる日が戻ってくるといいな。」と思いました。
校長講話の後、各クラスでは講話の内容を掲示物を使って確認していました。2学期も目標に向かって、充実した学校生活を送ってほしいと願います。
校長講話の後、各クラスでは講話の内容を掲示物を使って確認していました。2学期も目標に向かって、充実した学校生活を送ってほしいと願います。
クジャクも元気です
本校には、マイケルとチャチャという2匹のクジャクがいます。子どもたちの元気な声が聞こえると、クジャクの鳴き声も大きくなります。夏休み中、暑い日がつづきますが、マイケルとチャチャは元気にしています。みなさんも、残り少ない夏休みを元気に過ごしてください。でも、夏休みはいつもより鳴く回数が少ないような気がします。きっと、みなさんがいなくて、さびしいのかもしれません。
残暑お見舞い申し上げます。
立秋を過ぎましたが、まだまだ厳しい暑さが続いています。皆さんお元気でお過ごしでしょうか。あまりの暑さに、熱中症が心配されます。どうかくれぐれもお気をつけください。学校では、太陽の光をいっぱい浴びて、子どもたちが育てている植物がぐんぐん生長しています。「どうなっているかな?」と気になっている皆さんに今日は学校の植物の様子をお知らせします。
○1・2年生のサツマイモは、ぐんぐん伸びています。秋になって、お芋を掘るのが楽しみですね、

○3年生の育てている花もしっかり咲いています。ひまわりは、見上げるほど伸びました。

○4年生の育てているへちまが、黄色い花を咲かせています。大きな実もつきました。

○5年生の育てているカボチャもつるをぐんぐん伸ばして、実をつけました。おもちゃカボチャも実をつけています。

○あおぞら学級の野菜たちも美味しそうな実をつけています。オクラにトマト、トウモロコシ(食用・ポップコーン用)、なす、ピーマン、カボチャ、どれもみんなよく育っています。


○1・2年生のサツマイモは、ぐんぐん伸びています。秋になって、お芋を掘るのが楽しみですね、
○3年生の育てている花もしっかり咲いています。ひまわりは、見上げるほど伸びました。
○4年生の育てているへちまが、黄色い花を咲かせています。大きな実もつきました。
○5年生の育てているカボチャもつるをぐんぐん伸ばして、実をつけました。おもちゃカボチャも実をつけています。
○あおぞら学級の野菜たちも美味しそうな実をつけています。オクラにトマト、トウモロコシ(食用・ポップコーン用)、なす、ピーマン、カボチャ、どれもみんなよく育っています。
基本情報
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
カウンタ
0
1
4
3
5
6
2
6
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。