2020年11月の記事一覧
南摩小芸術の秋
3年生教室の廊下には、見つけた秋を箱に詰め込んだ秋いっぱいの作品が展示されていました。廊下の上段には、クレヨンと絵の具の特性を生かした素敵な絵画が展示されていました。どの作品からも作者の思いが伝わってきて、見ていて優しい気持ちになりました。

南摩小芸術の秋
2年生教室の廊下には、国語の説明文の学習で作成した動物がかわいく並んでいました。教室には図工で描いた作品が飾られています。指でぼかしながら仕上げた作品は、淡い色合いがとても美しくきれいでした。どれも素敵な作品です。

南摩小芸術の秋(1年生)
1年生の教室に行くと、アサガオの蔓でつくったリースや木の実や色づいた葉を使ってつくった造形物がたくさん飾られていました。木の実でつくった飾りやめいろ,アクセサリーなどは2年生や南摩保育園の園児を招待して行う秋祭りに使うそうです。まさに実りの秋、芸術の秋です。

南摩中生からのプレゼント
11月12日、南摩中学校の2年生が栽培活動で育てた菊の花をいただきました。見事に咲いた菊の花を、皆で感心しながら眺めました。南摩中学校の2年生の皆さんありがとうございました。
南摩七不思議について学ぶ(3年生)
11月12日(木)今日は、地域の方に「南摩七不思議」の話をしていただきました。3年生が特に興味を持った「南摩城」と「木の股地蔵」についてのお話です。子どもたちは、学校の裏山やすぐ脇にある大欅にはそんな言い伝えがあるのかと、興味を持って聞き入っていました。きっと、子どもたちは、これまでとはまた違った想いで、裏山や色づいた欅を見上げることでしょう。
1~3年生が遠足に行ってきました。
11月6日(金)1~3年生が「なかがわ水遊園」に遠足に出かけました。3年生がリーダーとなり、グループに分かれて見学を行いました。計画の段階から、3年生がリーダーシップを発揮し、下級生をよくリードしていました。1・2年生も決まりをよく守って行動することができました。実り多い体験活動となったようです。


緊急地震速報訓練を実施しました。
11月5日は、世界津波の日です。これにちなんで、全国的に緊急地震速報訓練が実施されました。南摩小学校では、この訓練に参加し、事前に児童や職員に知らせずに訓練を実施しました。速報を聞き、子どもたちはすぐにシェイクアウトの体制をとることができました。地震や災害は、いつ起こるかわかりません。突然の事態にもすぐに対応し、自分で身を守る行動がとれるようにしておくことが大切だと子どもたちに話しました。
KLVさんに朝の読み聞かせをしていただきました。
11月6日(金)朝の学習の時間に、KLVさんに読み聞かせをしていただきました。今日は5・6年生への読み聞かせです。子どもたちは、KLVさんたちの優しい口調に、吸い込まれるようにお話の世界に入り込み、静かに聞き入っていました。

3年生が、南摩の夢計画を体験
南摩地区の「地域の夢計画」のなかに、「なんま夢やさい計画」というものがあります。この計画は、美味しくて安全な野菜を南摩の子どもたちに供給しようという目的で始められました。この計画によって育てられた野菜は、南摩地区の学校給食に供給されます。今年は、南摩中学校の生徒が、タマネギ栽培に参加しています。このことを知った南摩小学校の3年生も「ぜひ、自分たちも参加したい。」ということで、活動に参加させていただきました。上南摩小学校の3・4年生も参加し、3校合同で自分たちの学校に供給されるたまねぎ栽培のお手伝いをしました。地域の方々にご指導をいただき、どのようなもので堆肥をつくっているのか、土作りがいかに大切かなどを学ぶこともできました。中学生が小学生の面倒を見ながら一緒に活動する様子がとても微笑ましかったです。


基本情報
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
カウンタ
0
1
4
3
5
6
2
6
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。