令和5年度 日誌
ロング昼休みは、楽しい
12月1日(金)、今日は、ロング昼休みの日です。ゴミ拾いをしっかりしてから外に出て遊びました。金曜日は、30分間の昼休みとあって、子供たちも思い切り遊べます。なわとびやぶらんこ、竹馬におにごっこ、サッカーにドッジボールと遊びは様々でしたが、子供たちの笑顔が、きらきらと輝いていました。
4年生 総合的な学習の時間
11月30日(木)、4年生は、「職人さんに学ぼう」の学習で、自分で調べたいと思った業種の職人さんに話を聞きに行き、実際に仕事の様子を見せていただくことになっています。今日は、その下調べをしていました。職人さんの想いや工夫について質問したいと考えている児童が多かったようです。このような学習ができるのも、地域の皆様のご協力があってのことです。ご協力いただいており皆様に、心から感謝申し上げます。
5年生 算数
11月30日(木)、5年生の教室では、算数の学習をしていました。真剣に学習に取り組む5年生の姿が見られました。5年生は、12月中旬に臨海自然教室に行く予定です。早めに学習を終わらせようという意気込みが伝わってきました。
6年生 総合的な学習の時間
11月30日(木)、6年生の教室に行くと、タブレットを使ってプレゼンの準備をしていました。これまで取り組んできた「新・鹿沼宿提案」の発表が近づいているとのことでした。6年生は、最後の仕上げに懸命に取り組んでいました。まずは、他のクラスの友達に自分の提案を発表し、そのあと、お世話になった方々をお招きして提案をする予定です。どんな提案が出されるのか、今から楽しみです。
KLVの皆さんによる影絵の上映
11月28日(火)、この日は、休み時間にKLVさんが影絵の上映をしてくださいました。パソコン室は、上映を楽しみにしていた子供たちでいっぱいになりました。影絵の世界に引き込まれ、子供たちは、絵本の楽しさをたっぷりと味わうことができたようです。KLVの皆様に心から感謝申し上げます。
4年生 図工
11月29日(水)、4年生の教室に行ってみると、図工の時間に彫刻刀の使い方を学んでいました。説明を聞いた後は、練習です。力加減に気を付けながら、皆、真剣に練習に取り組んでいました。練習を重ねるたびにどんどんコツを覚えていくので、感心しました。
3年生 総合的な学習の時間
11月29日(水)、3年生は、総合的な学習の時間に「鹿沼たんけん」に出かけました。鹿沼の自慢である彫刻屋台や秋祭り、組子について調査に出かけました。お話を聞いたり、実際に近くで見たりして、詳しく知ることができたようです。このあと、さらに自分たちで課題を見つけ、詳しく探求していく予定です。
2年生 おもちゃランドを開催
11月28日(火)、今日は、2年生が体育館でおもちゃランドを開催しました。自分たちでおもちゃを作り、1年生を招待して、自分たちで作ったおもちゃで楽しんでもらおうという企画です。体育館には、様々なおもちゃのお店が並び、1年生はワクワクが止まりません。ルールの説明を聞いて、いざスタート。1年生は、おめあてのお店を探して向かったり、どのお店に行こうか迷ったりしていました。お店に行くと、2年生が、おもちゃの説明や遊び方の説明をしてくれました。優しく教えてくれるので、1年生も安心して活動している様子でした。2年生の考えたおもちゃには、工夫がいっぱい。1年生に対する声かけや説明を聞いても、2年生の成長ぶりがうかがえました。おもちゃランドは、大成功だったようです。
いつもきれいに
11月28日(火)、学校では、子供たちが、自分たちの学校をいつもきれいにしようと清掃活動にも積極的に取り組んでいます。掃除の時間はもちろん、今日は、2学期最後の委員会活動で、保健委員会がトイレや水道を、給食委員会が配膳台を掃除していました。いつも学校がきれいなのは、子供たちみんなの頑張りです。
読書週間、みんなで1000冊達成
11月28日(火)、今日、図書室にある中央小150周年キャラクターのちゅうちゅう王が完成しました。
この取り組みは、図書委員会が考えた企画で、読書週間に、みんなで1000冊を読破しようと、本を一冊借りるごとに、色紙に、自分の名前をかき、キャラクターの絵のところに色紙を貼っていきました。ちょうど1000冊借りると、キャラクターが完成するようになっていました。完成するまでは、期間内に完成するかどうか心配でしたが、今日無事に完成することができました。さすが、チーム中央!今回も皆で一致団結し、目標を達成することができました。
子供たちが、本に興味をもつことができるように、大型絵本やクリスマスに関連する絵本を展示しています。
教室の近くに展示し、いつでも本を開いてみられるよう工夫しました。
たくさんの本に親しんでくれることを願います。
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
アクセスは下のQRコードをご利用ください。