学校ニュース

令和4年度以前 日誌

自然体験教室 2日目

 自然体験教室2日目です。
 今日は朝6時に起床して朝の散歩からスタートです。雨上がりの森は神秘的な雰囲気でした。つり橋からの眺めがとてもきれいでした。

 今日の活動は、カレー作りですので、まず、火おこしからスタートです。なかなか火がおきず苦労しました。
 やっと火がおきて、カレー作りを行いました。自分たちで材料を切ったり、お米をといだり、火加減を調節しながら調理したり、みんなで協力しておいしいカレーができ上がりました。
 昨日作った竹コップに水を注いで、カレーライスと共に配膳をしました。子どもたちは何杯もおかわりをしていました。

 2日間ではありますが、自然の中で友達と力を合わせての活動は、意義の大きいものだったと思います。子どもたちの顔にも充実感が溢れていました。


     朝の散歩、つり橋の上で           これから火おこしです       
 


                 手作りカレー「おいしいー」
     

自然体験教室 1日目

 3。4年生が、5月31日(木)~6月1日(金)に自然体験教室に行ってきました。
 
 31日は。入所式・オリエンテーションの後、わくわく施設探検ラリーを行いました。グループで協力して施設内を探検することができました。
 
 昼食後は、2つの活動を行いました。
 1つ目は、川上りです。天候が心配されましたが、雨交じりの中、弱音を吐くこともなく、全員がゴールまで辿り着くことができました。
 次に、竹を使ってコップを作りました。作った竹コップは、2日目の昼食に使います。
 
 夜は、キャンプファイヤーを行いました。雨も上がり、津田小学校の4年生と共に、大盛り上がりで、楽しいひとときを過ごしました。


                 施設探検ラリー

  




                     1日目の昼食



              川上り中です              

 



                    キャンプファイヤー
   

3・4年生社会科見学

 3・4年生が石川小の子どもたちと一緒に社会科見学に行ってきました。

 3年生は、新鹿沼宿、市立図書館本館、川上澄生美術館、ヤオハン北部店を

 4年生は、環境クリーンセンター、下水道事務所、第一水源地をそれぞれ見学しました。

 どちらの学年も見学先の方の説明を一生懸命聞いていました。また、石川小の子どもたちと仲良く交流をする様子が見られました。

             3年生
 



                            4年生

 

地域連合大運動会

 澄み渡った青空の下、地域連合大運動会が開催されました。

 早朝まで雨が降り、実施できるか不安な天気でしたが、開始時間が近づくにつれ天候も驚くように回復しました。毎日練習をがんばってきた子ども達の思いが雨雲を晴らしたのかもしれません。

 北犬飼中学校吹奏楽部の演奏での入場行進で運動会がスタートしました。
 子どもたちが考えた応援合戦では大いに盛り上がり、プログラムは順調に進みました。今年リニューアルした親子種目「おやこ宅急便」では、保護者と子どもが協力して一輪車で荷物を運びました。中には息が合わず荷物を落としてしまう親子もいて、会場の笑いを誘いました。

 午後は玉入れ、クイズ、リレーと得点が絡む競技が続き、最後の種目「全校紅白対抗リレー」まで、どちらが勝利を収めるかわからない接戦となりました。リレーは、誰が何番目の走者になるかを子どもたち自身が作戦を練って決めました。赤組、白組抜きつ抜かれつ、白熱する戦いでしたが、赤組が勝利し、優勝となりました。
 今年のスローガン「勝っても負けても思い出作ろう 地域連合大運動会」のとおり、一人ひとりにとって思い出に残る運動会になったのではないかと思います。

 北犬飼中学校生徒の皆さん、保護者・地域の皆様の御参加、御協力に対しましても、感謝申し上げます。ありがとうございました。


            各種目の様子
                               開会式                     ラジオ体操
 

         応援合戦(白組)                  応援合戦(赤組)
 
 
         おやこ宅急便                     元気が一番
                                  

             ソーランBEAT             鹿沼和楽おどり
 

                玉入れ
 

田植え

 地域の皆様や保護者の皆様に御協力いただきながら、本日、田植えを実施しました。

 強い日差しが照りつけ、まだ午前中だというのにぐんぐん気温が上がる中、5・6年生は1・2年生に植え方を教えながらみんなで協力して行いました。泥だらけになってしまった子もいましたが、1苗、1苗を大切に扱って植えました。

 手植えが終わった後には、稲作隊長による機械を使った苗植えを見せていただきました。特に、初めて見た1年生はとても驚いている様子でした。立派な穂が実るのが今からとても楽しみです。

 地域の皆様には苗や田を提供していただいたり、田の管理をしていただいたりと、大変お世話になっております。ありがとうございます。心より感謝いたします。