2018年11月の記事一覧
川久保清造様 感謝の会
本日の業間に川久保清造様をお迎えして、「感謝の会」が行われました。川久保清造様は、長年にわたり、粕尾小学校に図書購入資金をご寄付くださいました。川久保様の篤志に対する「感謝の会」を、図書委員会の児童を中心に開いて、全児童でお礼の気持ちを伝えました。司会は金子蹴斗さん、案内係は河上宗十朗さんです。小杉礼さんが、川久保清造文庫のから「祇園精舎」という本を紹介し、小杉仁さん、中村柊之介さんの3人で音読をしました。川久保花恋さんが児童代表として、感謝の言葉を伝え、みんなで「ふるさと」を心を込めて歌いました。その後、《川久保清造文庫》の前で記念写真を撮りました。川久保様に直接感謝の気持ちを伝えることができて、本当によかったです。川久保様、たくさんのご寄付とそれに込められた思い、ありがとうございました。

持久走大会の試走を実施!
11月6日から業間や昼休み等で持久走大会の練習を行っています。30日の本番に向けて、意欲を高めています。そこで、本番と同コースで試走を実施しました。
ラジオ体操をした後、1・2年生、3・4年生、5・6年生の3つのブロックに分けて本番と同じコースを走りました。残念ながら新記録に届く記録はありませんでしたが、本番までに1週間以上あります。昨年度の記録と今現在の記録から今後の練習に励んで欲しいと思います。
ラジオ体操をした後、1・2年生、3・4年生、5・6年生の3つのブロックに分けて本番と同じコースを走りました。残念ながら新記録に届く記録はありませんでしたが、本番までに1週間以上あります。昨年度の記録と今現在の記録から今後の練習に励んで欲しいと思います。
読み聞かせがありました
読み聞かせボランティアの皆さんによる読み聞かせが実施されました。1・2年教室には小杉佳恵様、5・6年教室には徳原恵三子様がそれぞれ本を選び、子ども達にぴったりの話を聞かせてくださいました。現在、本校では読書月間が実施されており、読書に関する取組が行われています。子ども達にとって本に触れ合うよい機会となってます。
グラウンドゴルフ楽しかった⛳
スポーツクラブ恒例の地域の方とのグラウンドゴルフの交流会を行いました。今日は天気にも恵まれ、気持ちの良いグラウンドゴルフになりました。今回は5・6年生を中心としたメンバーが多く、久しぶりながら気持ちの良い打音を響かせていました。地域の方にコツを教えていただくと、みるみるうちに上達をしていきました。地域の方も「子供は上手くなるのが早い。」とお褒めの言葉をいただきました。今年度はこれで終わりですが、来年度もぜひお願いします。
KLV読み聞かせ会
11月5日(月)より、粕尾小学校の読書月間が始まっています。その活動の一つとして、今日は図書支援の小沼先生とKLVの小杉さん、そして、ボランティアの徳原さんから昼休みの読み聞かせをしていただきました。
ライオンがゆるい檻の中から、急に頑丈な檻の中に入ってしまう、手品のような仕掛けに驚いた「ライオンのおり」、きつねとねずみとにわとりが、最後には仲良くなって一緒に本を読むことになるほど魅力的な図書館を描いた「としょかんのよる」、嫁にぼた餅を食べさせまいと”ぼた餅がカエルになりますように”と祈った、意地悪なばあさまの身に降りかかる因果応報が笑えた「カエルぼたもち」という三つの話を聞かせていただきました。
どのお話も場面を盛り上げてくれる音楽や、人形が出てくる仕掛けなど効果的に使って、抒情にあふれた、しかも楽しい読み聞かせとなりました。とくに、「カエルぼたもち」では、最後に重箱からたくさんのカエルに見立てた折り紙が飛び出してきた時は、子ども達から歓声が上がっていました。
「読書の秋」たくさんの本に触れてほしいと思います。
ライオンがゆるい檻の中から、急に頑丈な檻の中に入ってしまう、手品のような仕掛けに驚いた「ライオンのおり」、きつねとねずみとにわとりが、最後には仲良くなって一緒に本を読むことになるほど魅力的な図書館を描いた「としょかんのよる」、嫁にぼた餅を食べさせまいと”ぼた餅がカエルになりますように”と祈った、意地悪なばあさまの身に降りかかる因果応報が笑えた「カエルぼたもち」という三つの話を聞かせていただきました。
どのお話も場面を盛り上げてくれる音楽や、人形が出てくる仕掛けなど効果的に使って、抒情にあふれた、しかも楽しい読み聞かせとなりました。とくに、「カエルぼたもち」では、最後に重箱からたくさんのカエルに見立てた折り紙が飛び出してきた時は、子ども達から歓声が上がっていました。
「読書の秋」たくさんの本に触れてほしいと思います。
カウンタ
0
1
4
4
5
0
6
8
基本情報
栃木県鹿沼市下粕尾1444-1
電話 0289-83-0866
FAX 0289-83-0870
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。