2021年10月の記事一覧

朝礼台リニューアル!

作業班にお願いしていた朝礼台の天板交換が完了しました。

防腐剤を塗り重ねていただいたので少なくとも10年以上は大丈夫です!

粕尾小希望献立 10月18日(月)

今日の給食は、6年生が家庭科の時間にに考えてくれた粕尾小希望献立でした。

十三夜にちなんで、お月見の月に見たてたメロンパンと枝豆を供える風習を意識したえだまめサラダ、収穫に感謝することからコロコロ野菜のスープなどよく考えてくれました。

献立:メロンパン 牛乳 コロコロ野菜のスープ えだまめサラダ ハンバーグケチャップソースがけ(うさぎの形でした!)

 

 

ごぶさたしました!

ネットワークトラブル等もあり、このところ更新が滞っておりました。

子どもたちや保護者の方からもご心配の声をいただきました。

お気にかけていただきありがとうございます。

4年生の自然体験学習の様子から一気にご紹介します。

 

まずは記念写真!

なかま作り 

みんなで協力してボールをバケツまで運びます。 

次は火起こし体験。ここで起こした火を午後の杉板焼で使いたいのですが・・・

まず、センターの先生のお手本です。

あっという間につきました。

さぁ、チャレンジ!

なかなかつきませんでしたが・・・

見事につきました!

食堂でお昼ごはん

いよいよ杉板焼です

すすを落として、好きなデザインをほどこして完成です。

みんな自分から進んで、粟野小学校のみんなと協力して活動し、充実した体験をすることができました。

手話教室 11月11日(月)3・4年生

総合的な学習の時間で取り組んでいる福祉学習の一環として、手話教室を開催していただきました。

昨日に引き続き、点訳教室を実施しました。2日連続の体験学習により、子供たちの福祉に対する関心を一気に高めることができました。

講師の方にお渡しした私の名刺にも点字を打ってくれました。

 

11月12日(火)に永野小学校と合同で就学時健康診断を実施しました。

令和4年度の新入生は5名の予定です。運動会でまた会えることを楽しみにしています。

ふれあい楽校 10月14日(木)

緊急事態宣言解除後、2回目のふれあい楽校です。ボランティアの方々に見守られてみんなのびのび活動していました。ご協力ありがとうございます。

かりん(花梨)とったよー!

とんびの鳴き声がしたので見上げてみると・・・

歌の通りに「ピーン ヨロー」って鳴くのですね。

ちょうど3・4年生の音楽で歌っているところです。

10月15日(金)

読み聞かせボランティアも再開していただきました。

今日は1・2年生と3・4年生でした。

5・6年生はお囃子を教えていただきました。緊急事態宣言のため4回の予定が3回となり、今日が最後の3回目でした。昨年は実施できなかったので、6年生も初めての体験でしたが、回を重ねるごとにどんどん上達して感心しました。運動会で披露できないのがちょっと残念です。

2年生がリズム遊びの発展学習として、5・6年生がお囃子を教えていただいた和太鼓を使って力強く太鼓をたたいていました。和太鼓は、数年前に大越路の皆様から学校に寄付していただいた物とお聞きしました。2年生も数年後に力強くお囃子をたたいてくれることでしょう。

5・6年生のマイバック作りもいよいよ完成に近づいてきたようです。

完成第1号! よくできました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食生活について考えました!

 5・6年生が4校時の学級活動の時間に「食に関する指導」を行いました。講師に粟野地区学校給食共同調理場の松島洋子栄養教諭にお越しいただき、「生活習慣病について考えよう」という内容で授業をしていただきました。事前のアンケート結果から夕食後におやつを食べている子が多いことが分かりました。そこで、代表的なおやつの油の量(脂質)を予想し、実際の量と比較しました。おやつだけで、1日の必要な油の量の1/3以上となってしまうことが分かりました。また、アンケート結果から、魚や豆類などが苦手と分かり、和食のよさを考えさせました。栄養バランスがよかったり、魚や野菜を多く取れたりという意見が出ました。最後に和食の合言葉として「まごはやさしい」を教えていただきました。
  …豆類
  …ごま
  は(わ)…わかめ・海藻類
  …野菜
  …魚
  …椎茸・キノコ類
  …芋類
 今後、健康な食生活のために、おやつを減らしたり、苦手な和食に挑戦したりしたいと答えていました。

 

                                                       

自然体験学習 4年生

4年生が自然体験学習に出発しました。

粟野地区の小学校5校連合で宿泊する予定でしたが、感染症対策のため二班に分け、日帰りで実施することになりました。

粕尾小は粟野小と合同で、仲間作り、火起こし、杉板焼き などの活動をする予定です。

とてもよい天気に恵まれ、有意義な活動になること間違いなしです!

ポップコーン

天日干していたポップコーン。いい感じに仕上がってきました。

約2㎏の収穫です。何回か試してみると、とってもいい感じにはじけました。

直売所に出してもいいくらい。

今日の帰りの会に、子どもたちにごちそうしました!

一人に2回分づつ配ったので、ご家庭でもいろいろな味で試してみてください。

気持ちよくはじけて楽しいですよ。

さすが、粕尾小のわくわく農園!

オオカマキリ!

1・2年生の体育の様子を見ていたら、オオカマキリを発見!

子どもたちを背景にアングルを工夫していたら・・・

カマキリが急に振り返ってカメラ目線に! 何見てんのよ!

ちょっとビックリ。

そろそろ卵を産みそうですね!

今日の子どもたち 令和3年10月5日(火)

1年生 国語

元気に音読している声が聞こえてきたので、教室をのぞいてみると・・・

天までとどけ、イチ

ニッ!

サンッ!!

2年生 国語

1・2年生 体育

3年生 国語

4年生 国語

3・4年生 外国語

5年生 外国語

6年生 外国語

今日の子どもたち 令和3年10月4日(月)

今日は朝からとてもいい天気。気温もぐんぐん上がりました。

1年生 生活科

アサガオの種取りをして片付けをしました。

夏休みの持ち帰りなど、大変お世話になりました。

種がたくさん取れて子どもたちも大満足でした。

3・4年 体育

準備運動を兼ねて、遊具を活用したサーキットトレーニングから始まります。

3・4年生 音楽

きれいなリコーダーの音が聞こえてきました。

3・4年生 図工

ブラシに絵の具を付けて、網でこすってみると・・・

「スタッパリング」という技法です。

緊急事態宣言中は学年ごとに清掃を分担しましたが、今日から縦割り班に戻りました。

やはり、異学年が協力して取り組む方がいいですね。