2017年9月の記事一覧
避難訓練を実施しました。
今日の業間に避難訓練を実施しました。地震の後、職員室横の給湯室より出火したという設定です。今回の訓練は児童には予告なしで行いました。教室や廊下、校庭など居場所が違っている中、緊急地震速報が流れ、避難を促しました。どの児童も真剣に避難することができました。その後、校長先生より地震はいつ起こっても不思議ではないので、その時は訓練した知識と勇気ある実践で自ら非難して欲しいとの話がありました。さらに、水消火器を使った消火訓練を見学しました。学校では「自分の命は自分で守る!」を徹底していきたいと思います。
粕尾コミュニティ合唱団
水曜日、午後5時になると自動車が続々と入ってくる。地域の方々が、学校に訪れてくださるこの光景が、当り前になってきた。何だか、うれしい。
ウォーミングアップの後は発声練習。今日のめあては①言葉を伝えること。②声を遠くにとばすこと。そのために、子音を立てる、言葉を表現する…どんどん歌いこんでいく。披露する場が決まっているので、地域の方々の熱心さはすごい。再来週から、いよいよ児童との合同練習(音楽集会)につながっていく。どのような音と心のハーモニーが醸し出されるか楽しみだ。
ウォーミングアップの後は発声練習。今日のめあては①言葉を伝えること。②声を遠くにとばすこと。そのために、子音を立てる、言葉を表現する…どんどん歌いこんでいく。披露する場が決まっているので、地域の方々の熱心さはすごい。再来週から、いよいよ児童との合同練習(音楽集会)につながっていく。どのような音と心のハーモニーが醸し出されるか楽しみだ。
紅白リレーの練習をしました!
9月4日(月)から運動会日課となり、本格的な運動会の練習が始まりました。今年は例年よりも1週間早く運動会が実施されます。少ない練習時間の中で、児童も先生方も真剣に取り組んでいます。
運動会の最後の種目である全校児童による紅白リレーは本校の名物、保護者や地域の方にも大変好評な種目です。今年は全校児童42名ということで、どうしても2回走る児童がでてきてしまいます。また、学年の人数にも差があり、きれいに振り分けることができませんでした。そこで、過日チーム毎に「作戦会議」を開き、先生と一緒に走順や2回走る児童を話し合って決めました。実際に走ってみると低学年に混じって高学年が走る場面もありました。本番に向け、走順を変更するチームもあるかも知れません。運動会当日の児童の作戦と激走振りをお楽しみにしてください。
運動会の最後の種目である全校児童による紅白リレーは本校の名物、保護者や地域の方にも大変好評な種目です。今年は全校児童42名ということで、どうしても2回走る児童がでてきてしまいます。また、学年の人数にも差があり、きれいに振り分けることができませんでした。そこで、過日チーム毎に「作戦会議」を開き、先生と一緒に走順や2回走る児童を話し合って決めました。実際に走ってみると低学年に混じって高学年が走る場面もありました。本番に向け、走順を変更するチームもあるかも知れません。運動会当日の児童の作戦と激走振りをお楽しみにしてください。
カウンタ
0
1
4
3
4
2
4
7
基本情報
栃木県鹿沼市下粕尾1444-1
電話 0289-83-0866
FAX 0289-83-0870
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。