2019年11月の記事一覧
持久走大会の下見をしました!
業間に、今月29日㈮に実施される持久走大会のコースの下見に全校児童で行きました。1・2年生は1㎞、3・4年生は1.5㎞、5・6年生は2㎞の距離を走ります。各学年で折り返しと地点や道路の状況などを入念にチェックしました。水曜日には実際のコースを本番同様走る試走を行う予定です。体調管理をしっかりとして全員が完走できるといいですね。
書写 楽しかったです!
台風19号の影響で延期になっていた書写ボランティアの下妻友里恵様による書写の授業が行われました。今回の課題は3年生は「光」、4年生は「雲」です。最初にそれぞれの文字のポイントを説明していただきました。その後、各自真剣に一画一画筆を運び、作品を仕上げました。書いた後にももっと良くなるよう助言をいただきました。半紙に向かい一生懸命取り組む姿が見られました。
チューリップ 咲いてね!
業間に緑化活動があり、縦割り班でチューリップの球根を植えました。1・2班は職員室前の花壇に、3~8班はプランターにそれぞれ色ごとに植えました。これから寒い日が続きますが地中でパワーを蓄え、春にはきれいな花を咲かせてくることでしょう。
大根 美味しかったよ!
台風の被害で落ち込んだ雰囲気でしたが、5・6年生を中心に収穫した大根を縦割り班でおでんにして食べる計画が提案されました。早速3校時に朝収穫した大根を使っておでんを作りました。1年生から6年生までいるので、それぞれの学年に合った作業を分担し、協力して作りました。最初に大根の皮をむき、半月切りにして下茹でをしました。こんにゃくも三角切りにして下茹でをします。さつま揚げは湯通しをして準備完了です。おでんの素で煮込めば完成です。
完成したおでんは6校時にみんなで美味しくいただきました。お代わりをした子もいて、どの子も美味しく煮えた大根に笑顔が絶えませんでした。
完成したおでんは6校時にみんなで美味しくいただきました。お代わりをした子もいて、どの子も美味しく煮えた大根に笑顔が絶えませんでした。
大根 大豊作!
9月4日に種を蒔いた大根も大きく育ち、収穫を迎えました。縦割り班ごとに畝に入り大根を抜きました。かなり大きく育ったので、抜くのも一苦労でした。昨年よりも少ない種を蒔きましたが、太さも量も去年を上回る収穫量となりました。今日子ども達が収穫した大根を持ち帰りましたので、ご家庭でもご賞味ください。

図書室が稼働しました!
台風19号の被害で体育館内に土砂が流入したことで、体育館内にあった物品の半数以上が使用不能となりました。一部使用可能な物品については、体育館に一番近い図書室で保管していたので、図書室が使用できない状態でした。昨日、職員作業で物品を図工室の空いているスペースに運び、図書室が使えるようになったので今日から稼働しました。図書支援員の高畑先生やKLVの小杉先生にご協力いただき、スムーズな貸し出しができました。来週からは読書月間です。さらに読書に親しんで欲しいと思います。
持久走の練習 始めました!
台風19号の被害で校庭の一部しか使用できない状況ですが、持久走大会に向けて練習を始めました。校庭と学校前の道路を使って一周約200mの周回コースを全校児童で走りました。今年度最初の練習とあって子ども達もやる気満々でした。このところ新記録が生まれていないので、練習から目標をもってがんばってほしいと思います。
いよいよ最終日です。
台風19号の被害から下粕尾には避難勧告が出されていましたが、この度の流木と土砂の撤去に伴い、解除され、来週から粕尾小に戻れることになりました。ということで、今日が粟野小学校で過ごす最終日となりました。
午前中は、鹿沼市小中合同音楽会に参加し、全校児童37名で「虹を渡って」を披露してきました。1年生から6年生で歌うことは非常に難しいものでしたが、音楽担当教諭の指導の下、日に日に上達していきました。今回の台風による被災、粟野小での生活と慌ただしい環境の中で、多くの人々に感謝の気持ちを伝えるため、子ども達は明るく元気に歌を歌いました。ピアノ伴奏の児童は体調を崩しながらも見事な演奏をしてくれました。粕尾小が一つにまとまった瞬間でした。

午後は粟野小学校に戻り、「お別れの会」を行いました。両校長先生よりお話をいただいた後、本校児童代表が粟野小学校の児童と先生感謝の言葉を述べました。最後に両校の校歌を歌い、別れを惜しみました。
その後1週間お世話になった粟野小学校に感謝の気持ちをこめて、教室を清掃したり、片付けをしたりしました。
来週からは粕尾小学校での授業が再開されます。しかし、現在も校庭と体育館は使用できない状態です。子ども達も不便な生活を余儀なくされますが、「チーム粕尾」が「ONE TEAM」となりどんな困難も乗り越えてくれることを期待しています。
午前中は、鹿沼市小中合同音楽会に参加し、全校児童37名で「虹を渡って」を披露してきました。1年生から6年生で歌うことは非常に難しいものでしたが、音楽担当教諭の指導の下、日に日に上達していきました。今回の台風による被災、粟野小での生活と慌ただしい環境の中で、多くの人々に感謝の気持ちを伝えるため、子ども達は明るく元気に歌を歌いました。ピアノ伴奏の児童は体調を崩しながらも見事な演奏をしてくれました。粕尾小が一つにまとまった瞬間でした。
午後は粟野小学校に戻り、「お別れの会」を行いました。両校長先生よりお話をいただいた後、本校児童代表が粟野小学校の児童と先生感謝の言葉を述べました。最後に両校の校歌を歌い、別れを惜しみました。
その後1週間お世話になった粟野小学校に感謝の気持ちをこめて、教室を清掃したり、片付けをしたりしました。
来週からは粕尾小学校での授業が再開されます。しかし、現在も校庭と体育館は使用できない状態です。子ども達も不便な生活を余儀なくされますが、「チーム粕尾」が「ONE TEAM」となりどんな困難も乗り越えてくれることを期待しています。
カウンタ
0
1
4
3
4
3
9
8
基本情報
栃木県鹿沼市下粕尾1444-1
電話 0289-83-0866
FAX 0289-83-0870
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。