2022年3月の記事一覧

今日の子どもたち 2022/03/15

今日は、シェラリン先生の外国語授業の最終日。

6年生一人一人に、立派な修了証を手渡してくれました。

シェラリン先生お手製のとってもかっこいい修了証です!

児童代表が、お礼のメッセージを英語で伝えました。

一人一人からのメッセージです。

1年間ありがとうございました。

粕尾小が大好きと言ってくださるシェラリン先生のおかげで、みんな英語が好きになりました。

中学校でも、スムーズに英語学習を続けていけることでしょう。

5・6時間目は5・6年生が卒業を前にして校庭で最後のお楽しみ会をしていました。

ドッジボール

タグラグビー

シェラリン先生も参加してくれました。

だれよりも素早い動き!

今日の子どもたち 2022/03/14

今日はぽかぽか陽気。モンシロチョウもとびはじめました。

1年生が、昼休みに楽しそうに遊んでいました。

 

ワックスがけ

5・6年生を中心に新年度に向けてワックスがけを行いました。

月曜日にみんなでこれを元通りに戻します。

双体道祖神巡り

道祖神(どうそじん)は、集落のさかいや村の境界、分かれ道などにまつられた石像のことで、全国に広く分布しています。その中でも、一部の地域で男女二体が彫られた双体道祖神(そうたいどうそじん)と呼ばれるタイプが知られています。県内では15体ほどしか確認されていませんが、そのうちの8体が粕尾地区に集中しています。粕尾小に赴任する前から気になっていたのですが、「花と芸術の街・あわの実行委員会」からお誘いをいただき、3月5日(土)に実施された「双体道祖神巡り」に参加してきました。

総勢16名。ガイドは本校の校歌の作詞者でもある駒場一男 様です。

1田端 県道を広げる際に高台に移されたそうです。

2半縄① 旧道を見下ろす位置にありました。 

3半縄② 橋から粕尾川沿いの旧道にありました。

4細尾 やはり粕尾川沿いの岩のほこらの中にありました。

5栃原 道から粕尾川を伝って行ったところにありました。 

6馬置 旧道の山林内にありました。

損傷していることもあり、粕尾の双体道祖神をアピールするためにオブジェとして新しく彫った物が休憩スペースに置かれています。案内してくださった駒場様が粟野町役場に勤務されていたころに手がけた思い出に残る事業だそうです。

7赤石河原 粕尾川が蛇行した岩の壁面にありました。

8加戸笠丸 残念ながら2年前の台風19号で斜面が崩れて、道祖神も流されてしまったそうです。

入り口の標柱も倒れたままになっていました。

この階段の先にあったそうなのですが・・・

今では案内板だけが残されています。

学年PTA(6年)

例年、1月の授業参観の午前中に、6年生の学年PTAを実施してコサージュ作りを行っていましたが、感染症対策のため延期していました。まん延防止対策が再々延長となってしまったため、ぎりぎりの日程で昨日(9日)実施しました。

平日夜の開催となってしまいましたが、「フラワーショップ花吉」の吉田様を講師にお迎えして、全員そろって卒業式に身につける特別なコサージュ(プリザーブドフラワー)を制作しました。

今日の子どもたち 2022/03/09

5・6時間目に、駒場様と神山様をお招きして、卒業式の会場に展示する書道作品(条幅)を作成しました。

みんな集中して取り組んで、自分が選んだ四字熟語を立派な作品に仕上げました。

今日の献立 2022/03/09

メニュー:えんジョイランチ ナン 牛乳 キーマカレー ポテトサラダ アセロラミルク

今日の子どもたち 2022/03/08

業間に、3・4年生が卒業式の練習会場を整えてくれました。

いつもは休み時間ですが、みんな一生懸命準備してくれました。

1年生はビデオメッセージを録画していました。

3校時

3・4年生 外国語

1年生 図工