学校ニュース

2018年10月の記事一覧

アレンジメントフラワー

歌舞伎役者になりきって

今回のアレンジメントフラワーのタイトルは「歌舞伎」です。
モンステラの葉をカットして歌舞伎役者の化粧(隈取り)を模しています。赤いグロリオサとのコントラストも鮮やかです。足下に添えられたききょうから秋を感じます。
手前のひょうたんアートは教頭先生作です。親子の共演といったところでしょうか。毎回、素敵なアレンジメントフラワーに癒やされています。

 

 

四季折々

紅葉が始まりました

朝晩、冷え込んできました。柚の実や、イチョウも鮮やかに色づき始めました。
気温差が大きいこの時期は体調を崩しやすいですが、子どもたちは休まず登校し、休み時間になると元気に外で遊んでいます。

 

 

 

花いっぱい活動Ⅰ

チューリップの球根を植えました

今年も(株)牧野様からチューリップの球根をたくさんいただきました。
本校は校舎の前が花壇になっているため、植え付ける球根の数もはんぱありません。毎年、ありがとうございます。
今日は1列目に黄色い球根を植えました。「浅いとすぐ芽がでてきてしまうので、少し深めがいいでしょう。」と、先生にコツを教えてもらい、一球ずつ丁寧に植えました。

 

 

 

合唱練習

本番まであと4日

11月2日(金)鹿沼市民文化センターで行われる小中学校合同音楽会に向け、合唱の練習をがんばっています。全校児童で「大切なもの」を歌います。練習を重ねる度に上手になり、歌声がまとまってきました。本番まであと4日、さらにレベルアップを目指します。
当日の発表時刻は10時55分からです。児童のピアノ伴奏もとても上手です。会場で聴いていただけると嬉しいです。


地域の夢実現事業~通学路の整備~

通学路が歩きやすくなりました

思い川沿いの通学路の一角にうっそうとした場所があります。まむしが出没することもあるので、毎年、看板を設置しています。子ども達は足下に注意して歩いていましたが、この度、地域の夢実現事業の一環で、きれいにしてくださいました。
作業は10月27(土)午後に、有志、自治会、近くの団地にお住まいの方々、13名の皆さんが樹木の剪定や竹、草の刈り払いをしてくださいました。
おかげさまで視界が広がり、歩きやすくなりました。子どもたちが安心して通学できるようになりました。ありがとうございました。

 

 

ハロウィンパーティー(5・6年)

仮装して楽しみました。

今日はイベント係が企画したハロウィンパーティーです。教室を飾ったり、仮装したりと、みんなも協力してイベント係を盛り上げます。
まずイベント1つ目は、目隠し鬼。鬼はアイマスクをしてタッチをしに行くのですが、仮装をしているので、まるでゾンビのよう。
イベント2つ目は、宝探し。イベント係が教室内に隠した封筒を探します。封筒の中にはチョコレートが!
イベント3つ目は、お宝のチョコを使って蒸しパン作りです。カボチャも入れてハロウィンらしさも忘れません。調理で使い切れなかった農園のカボチャのお土産付きです。
楽しい思い出がまた一つ増えました。

 

 

 

 

 

 

 

認知症サポーター養成講座

だれもが安心して暮らせる町作りを目指そう!

認知症介護指導者の福田洋介さんをお迎えし、3年生から6年生までの26名が認知症について学習しました。
認知症はどんな病気なのか、どんな症状がでるのかだけでなく、認知症の方への声のかけ方なども教えていただきました。
講話後にいただいたオレンジリングは『認知症の人ののことを正しく学習した人』『認知症の人が困っているときにお手伝いや見守りができる人』の証です。
「地域の方が来る学校行事の時は、付けていた方がいいですよね。」と、言ってくる子も。
認知症サポーターとしての自覚を持った子供達でした。

 

 

 

 

 

就学時健康診断

親学習プログラム

10月24日に就学時健康診断が行われました。
校医の先生による診察やその後の検査を受けた子どもたちはやや緊張気味でしたが、お行儀よく受けていました。
一方、保護者同士の交流を目的に親学習プログラムが行われました。せせらぎ会の兼目千恵子先生を講師に、入学を前に不安に思うことについて話し合いました。あまり話をしたことがない方とも打ち解け、同じような思いでいることを共有できたようです。
最後に市生涯学習係の木嶋美穂さんより、家庭教育学級の紹介がありました。
検査が終わった子どもたちがお母さんの下へ戻るとみんなにこにこ笑顔に。慣れない環境でよくがんばりました。

 

 

卒業アルバムの写真撮影

ポーズを決めてパチリ!

秋晴れの下、卒業アルバムの写真撮影がありました。
なんと6年生が小学校に通学するのも100日を切ってしまいました…。
6年生と職員の集合写真や、縦割り班、委員会のメンバーと決めポーズもバッチリ。太陽がまぶしくて目はパッチリとはいきませんでした。

 

 

 

鹿沼ケーブルTVで放送されます

10月16日(火)に行った「総合学習支援活動」の様子が鹿沼ケーブルテレビで放送されることになりました。 
指導してくださった地域の先生方と一緒に活き活きと活動している子どもたちの様子が収録されています。
放送時刻は下記の通りです。

鹿沼ケーブルテレビ 《 フレッシュ ディリーワン 》
10月25日(木)17:00  19:00  22:00
   26日(金) 6:00  10:00  12:00  15:00


平らになった校庭と、ふかふかな砂場で子どもたちは元気に遊んでいます。
貴重な体験をさせていただいた県建設業協会 青年経営者連合会鹿沼支部青年の会の皆様と、県鹿沼土木事務所の皆様に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。


クラシックギターコンサート

「音楽の花束」コンサート

又吉康之さん(クラシックギタリスト)のコンサートを開催しました。
又吉さんには2年前、「あすなろコンサート」で演奏してもらいました。その時、本校の体育館の音響の良さと子どもたちとの交流を気に入って下さり、今回のコンサートの開催となりました。
又吉さんは午前中に来校し、体験用のクラシックギター23台(粟野中学校からお借りしました。)の調律や会場確認、指ならしなどの準備を丹念にされていました。
給食は3・4年生と一緒にサプライズゲストで来校されたソプラノ歌手の飯塚千尋さんと又吉さんの親戚で今年の2月に「対馬丸事件」のお話をしてくださった上野和子さんと会食しました。子どもたちからの自己紹介やお客さんへの質問などで盛り上がり、楽しい会食となりました。

 

午後2時からの開演に地域の皆様や家庭教育学級のお母さん方が来て下さいました。
又吉さんのクラシックギターによるスペイン楽曲に続き、飯塚さんの詩の朗読と歌が体育間いっぱいに響き渡りました。ギターの音出しも全児童が体験できました。ギターの抱え方がフラメンコ奏者のように様になっている子がいて、又吉さんが姿勢の良さを褒めてくれました。
ギター伴奏でスペイン語の「ハッピーバースディ」や「もみじ」「校歌」を合唱しました。飯塚さんも一緒に歌って下さったので、声量のあるきれいな合唱になりました。
最後に子どもたちから又吉さんへ質問をさせていただきましたが、あっという間に時間が過ぎました。
代表の子からお礼の言葉と、花束を贈呈し、感謝の気持ちを伝えました。

 

 

 

 

 

 

 

家庭科 5・6年

ナップザック、作ってます!

家庭科でのナップザック作りも佳境に入ってきました。
友だちと教え合いながら作業をすすめていく子供達。
来週あと1時間を使って完成!の予定でいましたが、もうできあがった子が何人も!
みんな手際がいいです。
来週は作品を見せ合いながら、作業の振り返りをしたいと思います。

 

 


「やまなし」朗読 6年

熱心に聞いてくれてありがとう!

6年生の国語の単元「やまなし」は、作者の思いや自分の感じたことを朗読で相手に伝えることが目標です。
朗読を聞かせる相手として6年生が選んだのは1・2年生。
「やまなし」はちょっと不思議なお話なので、その不思議さを素直に感じて欲しいとのこと。
難しい言葉も出てくるので、あきちゃうかな?との心配もありましたが、みんな熱心に聞いてくれました。
ありがとう!6年生も満足そうでした。

 

 

食に関する指導 1・2年

すききらいしていないかな?

今日は栄養教諭の松島洋子先生から、1・2年生にも授業をしていただきました。
今日の給食の献立には17品目もの食材が使われていて、あか・みどり・きいろの食品がバランス良く入ったメニューが考えられていることを、みんなで活動しながら学びました。また、読んでいただいた「なかまはずれにしないで」という紙芝居は、きらいだから・・・と残されてしまったにんじんさんが「自分だけ仲間はずれにされて悲しい」と泣いてしまうお話。
1・2年生も「きらいなものも一口は食べる」とめあてを立てることができました。どんな食品にも、体に必要な栄養素がたくさん含まれています。でも、バランスよく食べてこそ、体に良いものになります。苦手なものも食べ慣れるとおいしさを感じられるようになるそうですから、すききらいせずにたくさん食べて大きくなってくださいね。

 

 

 

食に関する指導 5・6年

生活習慣病を予防しよう

9月26日に5年生が生活習慣病予防検診を受診しましたが、今日はその結果を受けて、粟野地区学校給食共同調理場の松島洋子先生から事後指導をしていただきました。
私たちが普段食べているお菓子には、どれくらいの油(脂質)が含まれているでしょうか?そしてそれは、一日に摂取しなければいけない脂質の量を基準にすると多いのでしょうか?検診の結果、所見があった子もなかった子も、毎日の食事や運動といった生活の積み重ねで病気になる可能性を等しく持っています。
今日の松島先生の授業を受けて、みんな「成分表示を見て、おやつの量を決める」「バランスの良い食事や運動を心がける」としっかり気付くことができました。
松島先生のお話の中で、「お肉の脂は食べ過ぎると血液をドロドロにしてしまいます。お魚の脂は血液をさらさらにしてくれるので、1:1で食べられるのが理想です」とありました。お魚は調理もお片付けも手間がかかり大変ですが、ぜひご家庭でもバランスの良い食事にご協力をお願いします。

 

 

 

総合学習支援活動Ⅱ

地域の先生に教えてもらいました

今日は朝早くから県建設業協会 青年経営者連合会 鹿沼支部青年の会、鹿沼土木事務所など、建設業に携わる18名の皆さんを先生にお迎えし、体験学習が行われました。
開会式で鹿沼青年の会会長さん、鹿沼土木事務所次長さんのご挨拶の後に、自然災害についてのお話や紙芝居の読み聞かせがありました。また、崖崩れや土石流の模型に子どもたちは釘付けになっていました。災害への未然防止や復旧作業も大切な建設業の仕事ということを学びました。

 

 

 

 

2校時から4校時までは校庭での体験学習です。
最初に測量ゲームで歩測を体験しました。みんな慎重に測っていました。閉会式で結果発表がありました。なんとぴったり賞の子が!素晴らしい!!みんなから大きな拍手をもらっていました。
いよいよ整地作業です。砂を一輪車に乗せる子、運ぶ子、トンボでならす子と割り当てられた仕事に汗を流しました。まかれた砂も平らになってきたので、仕上げは重機にお任せしました。
最後に子ども達が楽しみにしていた重機への搭乗体験です。全員乗ることができ、大満足の子どもたちでした。
閉会式では児童代表の子が今回の学習で学んだことを振り返りながら、感謝の言葉を述べました。
2日間にわたり貴重な体験をさせて下さった建設業の皆様、本当にありがとうございました。

 


 

 

 

 

 

 

 



整地作業は午後まで続きました。最後はブラシでならして完了、その仕上げはまさにプロの技、感動しました。
 

総合学習支援活動Ⅰ

建設業の仕事は

明日の建設業の体験学習に向け、5校時に事前学習が行われました。
講師は県建設協鹿沼支部副支部長の井戸和廣さんです。建設業の仕事は土木と建築があり、道路や建物が完成するまでにはたくさんのプロの力が必要なことがわかりました。
「建設業は大変というイメージがあるかもしれないが、達成感のある仕事」「みんなの夢をかたちにし、未来に向けて人が住みやすい街を創る仕事」と話してくださったことが心に残りました。
明日は重機を使って校庭の整地作業が行われます。今日も来ていただいた青年の会 会長の佐藤成亮さん、副会長の荻村真紀さんをはじめ、多くの会員の皆さんや県の土木事務所の方が講師として来校してくださいます。
重機5台と川砂は今日のうちに搬入されました。その様子を見ていた子どもたちは興味津々。
明日もどうぞ、宜しくお願いします。

 

 

 

赤ちゃん交流体験(3~6年)

~いちご未来ふれ愛プロジェクト~

赤ちゃんとの交流を通して命の尊さを学ぶ体験学習が行われました。
最初に命の誕生、赤ちゃんの成長についてのお話や絵本の読み聞かせ、クイズがありました。
今日は妊婦さんも来てくださり、お腹の赤ちゃんに触れさせていただきました。ドキドキしながらお腹の赤ちゃんに触れた子どもたちの表情がふっと柔らかくなりました。
人形の赤ちゃんでだっこの練習をし、いよいよ赤ちゃんとご対面です。最初はおそるおそる接していましたが、お母さんから赤ちゃんのことを教えてもらい、オモチャであやしたり、頭をなでたりしているうちに、じょうずにだっこができるようになりました。
赤ちゃんの柔らかな体とぬくもりにみんなほっこり、会場がにこにこ笑顔でいっぱいになりました。素晴らしい体験をさせて下さった関係者の皆様、お母さん、そしてかわいい赤ちゃんたちに感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございました。

 

 

 

 

 
 
 

 


1・2年「町探検」

町探検に行ってきました

1・2年生は生活科で深程方面に町探検に行きました。
学校を出発し、ビニールハウスや思川などを見ながら歩いて行きました。
スーパー小松屋さんではおうちの人に頼まれた品物を探し、自分で買い物をすることができました。
黒子松屋さんではどんな品物があるか調べたり、店長さんからお話を聞いたりしました。
スーパー小松屋さんや黒子松屋さんではおみやげもいただき、大満足でした。
帰りは小松神社や駐在所、近江屋さんなどを見ながら歩き、無事学校に到着しました。

 

 

 

合唱練習

小中合同音楽会に向けて

11月2日(金)に行われる小中合同音楽会に向けて、全校児童による合唱の練習が始まりました。曲は「大切なもの」です。昨年の合唱曲「変わらないもの」と同じ作詞、作曲者で、とても素敵な曲です。今年は全校児童でステージに立ちます。本番まで3週間となり、練習にも熱が入ってきました。
当日は10時55分から鹿沼市民文化センターの大ホールで発表しますので、是非会場まで足を運んでいただければと思います。

 

調理場学校訪問

給食の様子から

粟野調理場の場長さんと栄養職員さんの3名が来校し、給食の配膳から片付けまでの様子を見ていただきました。
身支度を整え、配膳がよくでいることや残食が少ないことを褒めていだだきました。また、調理場への要望や好きな献立など、子どもたちの声に耳を傾けていただました。給食終了後の片付けも手際よく、配膳室にきちんと収納することができました。
改善点は、「いただきます」をする前にご飯や汁物、デザートの配置を整えることです。心掛ければできますね。さっそく明日から実行しましょう。

 

 


  

避難訓練(不審者)

「イカのおすし」をもって避難!

避難訓練を行いました。
スクールサポーターさんが扮する不審者が休み時間に侵入したという想定の下、リアルな実践訓練を行うことができました。子どもに声をかける様子に気づいた職員が 避難誘導、110番通報、清洲駐在所の巡査さんが駆けつけ、身柄の拘束となりました。素早く避難した児童はもちろん、職員にとっても、不審者への対応を実践できた、良い訓練となりました。
不審者は学校の中だけだはなく、下校途中や休日などでも遭遇するかもしれません。その時は必ず「イカのおすし」(知らない人についてイカない・知らない車にらない・おごえをあげる・ぐ逃げる・周りのひとにらせる)を実行し、自分の身を守れるようにしましょう。


 

 

 

 

今月の掲示物

ハロウインといえば…

「カボチャ」「仮装」「お菓子」と、子どもたちが楽しみにしているイベントですが、本来キリスト教の前夜祭で秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す行事とのことです。
図書室にはハロウインの飾りと一緒に7冊の絵本が並びました。「図書委員会集会でクイズを出すので、読んで下さい。」とのメッセージ付きです。
集会まで時間があります。7冊読破し、全問正解しちゃいましょう!

 

 

喫煙防止教室

たばこのほんとうのお話

今日は栃木県立がんセンター・禁煙指導科科長 神山 由香理先生をお招きし、5・6年生に喫煙防止教室を実施していただきました。とてもステキな着物姿で登場した神山先生ですが、講話はとても真剣です。
たばこは良くないもの・・・というのは何となく分かっていた児童たちでしたが、実際にたばこを長年吸っていた人の肺や心臓、歯肉の写真には「えーーっ!!」と衝撃が走ります。たばこに含まれるニコチンによる体への影響や、煙に含まれる有害物質の数の多さに、「自分の健康も、周りの人の健康も害するとても怖い物なんだ」とたばこの真実をひたむきに学んでいました。
私たちの身近でたくさんのたばこが販売されていて、かっこいい広告やCMもたくさんあります。しかし今日神山先生に教えてもらったことを忘れずに、自分と周りの人の健康な人生を守っていってほしいです。

 

 

給食保健委員会

給食保健委員会、みんなの安全を守ります!

毎年4月に通学路の安全マップを全校児童で作成していますが、危険なのは外だけではありません。毎日過ごしている学校の敷地内にも、気をつけなければいけないところがたくさんあります。
9・10月の委員会活動として、給食保健委員の児童が危険がひそむ場所を考え、校内安全マップを作成しました。保健室前に11月いっぱいまで掲示予定です。
給食保健委員の児童は、今日も清一小の健康と安全を守るため、一生懸命活動しています。

 




2020メダルプロジェクト

再利用にご協力を!

「使われなくなった携帯電話やスマホを再利用してTOKYO2020のメダルにしよう」ということで、東京2020組織委員会からリーフレットと一緒に回収BOXが学校に届きました。
リーフレットは各家庭に配布させていただきました。ご一読の上、ご協力いただけれる方は寄付していただけると幸いです。
BOXは児童の昇降に設置しました。

 

看板の設置

安全な登下校のために

今年の4月から朝の交通量が増え、渋滞を回避する車が通学路を通るようになりました。道幅が狭いので子どもたちとすれ違う時にはらはらします。そのため、駐在所の巡査さんがパトカーで見回りをしたり、地元の方が運転手に徐行するよう声をかけてくれたりしました。学校でも実態を調べ、鹿沼市教育委員会へ危険箇所として要望をだしているところです。
この状況に清洲コミュニティセンターの所長さんが看板設置を要望してくださり、9月に鹿沼市の交通安全課から看板が届きました。取り付けは朝日支部長さんがしてくださいました。
地域の皆様のおかげで子どもたちの安全が確保されていることに感謝いたします。
ありがとうございました。

 

3・4年社会科見学(益子)

思いを込めて手びねり体験

社会科見学~益子~へ行ってきました。
益子の窯やろくろの様子を見学してきました。ろくろでは、みるみるうちにお皿や湯飲みが形成される様子に、「すごい!」「早い。」と目を輝かせていました。そして、手びねりでお皿やマグカップ、湯飲みを作りました。良い物を作りたいと、みんな真剣な表情でした。
益子町でのグループ行動では、お店の中に並んだ焼き物に目を輝かせながらも、割らないように歩こうと慎重に行動していました。見ている私達も最初はどきどきでしたが、気をつけて歩いている様子に安心しました。
手びねりの作品は約2ヶ月後にできあがるそうです。楽しみですね。

 



総合学習支援活動

建設業の体験学習が行われます

10月16日(火)に「総合学習支援活動」が実施されます。
この事業は子どもたちに建設業の魅力や身近な生活に建設業が関わっていることを理解をしてもらうために行われます。県建設業協会青年経営者連合会 鹿沼支部青年の会の方たちを講師にお話や、紙芝居、水害模型による学習をした後、校庭で整地作業を実習します。
本校の校庭は水はけはいいですが、水たまりができてしまいます。そこで、この機会にプロの技術で整地をしていただくことになりました。
3日は事前準備のため、鹿沼支部青年の会の方たちが測量に来てくれました。高機能の測量機で測ると、凹みが3㎝~5㎝ほどあることがわかりました。16日は川砂利の敷き均しを子どもたちの手作業で行い、重機での整地作業を見学します。重機への搭乗体験もできるかもしれません。当日は鹿沼支部青年の会員さんや栃木県鹿沼土木事務所の方、報道関係者など、15~6名の方々が来校される予定です。どうぞ、よろしくお願いします。

 

 

 

 

読み聞かせ

今日はどんなお話かな?

毎月第一水曜日は読み聞かせの日です。今日も大牧さん、島村さん、西村さんが季節や行事にあった絵本を選び、読み聞かせてくれました。
1冊目は心に響くお話を、2冊名は子どもたちに問いかけながら読める絵本を、と趣の違う本に子どもたちも興味津々です。いつも、ありがとうございます。来月もよろしくお願いします。

 

 

 

ペア学年遊び

昔ながらの遊びも楽しいね!

今日の昼休みはペア学年遊びを行いました。
1・3・5年生は「だるまさんがころんだ」2・4・6年生は「へびじゃんけん」です。
普段は、サッカーやバドミントン、おにごっこで遊ぶことが多い子供達。
こんな昔ながらの遊びも、みんなでやると楽しい!
笑顔いっぱい、笑い声いっぱいの時間となりました。


 

 

 

交流学習

清洲ワンツープロジェクト

今日は全校児童で清洲第二小学校との交流学習に出かけました。
2校時、1・2・3年生は合同体育でボールを使った遊びをしました。4年生は図画工作です。音楽のイメージを粘土で表しました。5年生は外国語活動で「What would you like?」のやりとりの練習からお店屋さんごっこをしました。6年生は算数です。縮図の考えを使って校舎の高さを調べました。角度の計測が難しかったようです。
業間の時間は秋晴れの下、三本線やけいどろで遊びました。
3校時は1年生が国語の学習でことば遊びを、2年生は作文ゲームで文をつくりました。3年生は道徳です。自分たちが住んでいる地球のよさについて考えました。4・5・6年生は「清洲ワンツーオリンピック」と称し、風船やポール、雑巾を使った競技で大いに盛り上がりました。
どの学年も交流が深まり、清二小の子どもたちと楽しい時間を過ごすことができました。


1・2・3年:ボールゲーム
 

4年:粘土で楽しもう
 

5年:「What would you like?」
 

6年:拡大図と縮図
 

業間遊び
 

1年:ことばあそびをしよう
 

2年:作文ゲームをしよう         3年:住んでいる地球のよいところを考える
 

4・5・6年:清洲ワンツオリンピック(体力づくり運動)
 

 

お互いに「ありがとうございました。」
 

各委員会

今月の活動は

4・5・6年生からなる委員会は当番を決め、毎日活動しています。
今日は月1回メンバー全員が揃って活動する日です。
給食保健委員会は校舎内の危険マップづくりをしました。図書委員会は集会に向け、本に関するクイズを考えました。放送委員会はお昼の放送内容を検討しました。飼育体育委員会はウサギ小屋を掃除しました。
どの委員会も協力しながら熱心に取り組んでいました。

 

 

台風一過

台風一過の朝

台風24号がスピードをあげ、本州を縦断しました。
今朝は安全確保のため1時間遅らせての登校にご協力をいただき、ありがとうございました。
通学路の確認をしたところ、思川は増水していましたが、倒木等はありませんでした。しかし、学校の敷地内では一輪車やカラーコーンが飛ばされ、校庭のしだれ桜が倒れていました。また、近所のビニールハウスの屋根がはがれていたことから昨夜の強風が伺えました。
登校してきた子どもたちが見上げた空には半月が見えました。さっそく望遠鏡を設置して月を観察しました。レンズ越しに見えた月は表面がぼこぼこして「すご~い」の声。太陽と月の位置によって見える朝の月、思いもよらぬ観察会となりました。