ようこそ! 鹿沼市立みなみ小学校 公式ホームページへ
♪学校だよりのコーナーに「R4 みなみ小学校ガイド.pdf」をアップしました。
◆令和4年度の本校の「スタートカリキュラム」です。幼保小の連携を図り、段差のない滑らかな学びの連続性を維持してまいります。
【鹿沼市小中学校学習支援サイト】
★下のアドレスまたはアイコンをクリックした後、ログイン(画面右上)して、みなみ小学校のページに進んでください。
https://sptc.xsrv.jp/k-class/
★新型コロナウイルス感染症防止対策に関して、以下の基本的な考え方や対策マニュアルをもとに、きめ細かな対策を講じながら、子どもたちの学校生活を支援してまいります。
①新型コロナウイルス感染症対策に関する協力依頼 (保護者宛て).pdf
②鹿沼市小中学校における新型コロナウイルス感染症対策マニュアル.pdf
【緊急事態宣言の延長に伴う本校の感染症防止対策】 R3.9.10
0910 緊急事態宣言発令に伴う本校の感染症対策について.pdf
【新型コロナウイルス感染症の対応の変更点】R4.1.13
栃木県でも、新型コロナウイルス感染症の再拡大が懸念される状況となり、県独自の警戒度レベルを「レベル2」に引き上げました。鹿沼市も、警戒度レベル2の対応として、1月13日から31日までの期間、
「同居の家族に風邪症状が見られる場合は登校しない。」という対応に変更することになりました。
上記の場合は、自宅で休養することになりますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
学校としても引き続き感染対策を講じた上で教育活動を行ってまいります。
【まん延防止等重点措置(1/27~2/20)の適用に伴う教育活動の変更点】R4.1.25
・校外学習の中止 (プラネタリウム学習や社会科見学)
・ボランティアや外部講師の依頼の取りやめ
・授業参観、学年懇談会の中止
・学校評議員会の中止
・避難訓練の延期
・新入生保護者説明会の延期 [3/2に実施。]
★まん延防止等重点措置適用に伴う本校の感染症対策について.pdf
日誌
3年生 自然ウォッチング & 今日の給食
今日は3年生の総合的な学習の時間「自然観察ウォッチング」に、自然観察ボランティアの渡邉知義先生、山﨑義政先生にお越しいただきました。
今日は、みなみ小学校敷地内外の自然を実際に観察しながら、昆虫や野鳥の解説をしていただきました。
昆虫のグループの様子です。
網を使って昆虫採集をしました。
渡邉先生からお話をいただいています。
野鳥のグループの様子です。
先生からいただいた野鳥の写真を見ながら、野鳥を探しました。
先生が録音した野鳥(ガビチョウ)の声を聴かせていただきました。
5月の爽やかな気候の中で、五感と通してみなみ小学校の自然を体感しました。
今日の給食は、「さつきランチ」で、ご飯、モロのニラソース、胡麻和え、かんぴょうの味噌汁、とちおとめいちごゼリー、牛乳でした。
パワーアップタイム開始 & 今日の給食
今日から、「パワーアップタイム」が始まりました。
パワーアップタイム(朝の学習)は、児童一人一人の特性や学習の習得状況に合わせた学習の場を設定し、個に応じた指導を充実させることにより学力の向上を図ることを目的に実施します。
毎週月・水・金曜日の朝の学習の時間に15分間実施していきます。
児童を少人数に分け、学級担任だけでなく、教頭や支援の教員、養護教諭、事務長まで指導に関わります。
まさに「オールみなみ小」で、児童の学力向上図っていきます。
今日の献立は、黒パン、トマトミートオムレツ、ポトフ、ほうれん草とコーンのソテー、牛乳でした。
心肺蘇生法を研修しました
児童が下校後、鹿沼消防署の署員を講師にお招きし、心肺蘇生法の研修を行いました。
講師の模範実技です。
胸骨圧迫の実践をしています。
AEDの操作を実践しています。
来月には、体育で水泳の学習も始まります。
心肺蘇生が必要となる事態を起こさないことが第一ですが、万が一に備え,いつでも職員が対応できるように真剣に研修しました。
常に危機意識を高くもって教育活動に取り組んでまいります。
1年生を迎える会 & 今日の給食
1年生が入学して約1か月が過ぎ、小学校の生活にも慣れてきたところで、「1年生を迎える会」を開きました。
児童会の計画委員会が中心となり、6年生が様々な役割を分担して集会が進行しました。
1年生入場
計画委員の誘導で、1年生は花のアーチをくぐって入場しました。
1年生を迎える言葉
代表の6年生から歓迎のあいさつがありました。
1年生の紹介
1年生一人一人の名前と好きな遊びが紹介されました。
1年生クイズ
くじで選ばれた1年生児童の好きな食べ物について、〇×クイズが出され、その児童がボードで正解を発表しました。
ふれあい遊び「へびおにじゃんけん」
学年縦割りで12の班がつくられ、その班の人たちでへびおにじゃんけんを楽しみました。
1年生へのプレゼント
1年生に「入学おめでとう」のメダルがプレゼントされました。
1年生退場
たくさんの人が「笑顔」になった「1年生を迎える会」でした。
また、1年生から6年生のみんなで協力して「1年生を迎える会」を成功させることができました。
事前の準備から今日の運営まで計画委員会と6年生のみなさんは大活躍でした。
おかげで、とても楽しく優しい気持ちになる集会になりました。
ありがとうございました。
今日の献立は、ご飯、八宝菜、春巻き、牛乳でした。
学校だよりのコーナーに、学校だより5月号を格納しました。
今回の学校だよりは写真を多く掲載しました。
ホームページからご覧いただくと、カラーで見やすいかと思いますので、ぜひご覧ください。
今日の給食 & 学校課題ミニ研修
今日の献立は、セルフビビンバ(ご飯、ビビンバの具)韓国風わかめスープ、牛乳でした。
ビビンバの具は、豚肉とこんにゃくの炒め物とナムルの2種類です。
今日は児童の下校後、先生方で勉強会を行いました。(写真がなくてすいません。)
本校の育てたい資質・能力の一つは「意欲的に考え表現する力[言葉で表現する力の育成]」です。
そこで、今年度、みなみ小学校の教職員で一丸となって「自分の考えをもち、伝え合う児童の育成」に取り組んでいます。
本日は、研究主任の教員から「児童が自分の考えを具体的に分かりやすく述べることができるようにするための指導のポイント」について、講話がありました。
講話をもとに、先生方は授業のイメージを共有しました。
このように先生方は、より良い授業のために、日々研鑽に努めています。
2年生 音読発表会 & 今日の給食
2年生から、国語「ふきのとう」の音読発表会に招待されました。
二つのグループに分かれての発表でした。
みんな「ふきのとう」に出てくる役になりきって、読み方を工夫したり、身振り手振りを入れたりして発表しました。
前半のグループ
後半のグループ
これまでの授業も何度か参観させていただきましたが、「ふきのとう」の場面の様子や登場人物の気持ちを丁寧に読み取っていました。
そのことをどう伝えたらよいかを自分たちで考え、話し合ってきた成果が表れていると感じました。
まさに、子供たちの「主体的・対話的で、深い学び」です。
そんな発表会に立ち合えてうれしく思いました。
今日の献立は、セルフツナドック(ドックパン、ツナサンドの具)、メンチカツ、チャンポンスープ、牛乳でした。
「みなみ小学校ガイド」を改訂しました。
学校だよりのコーナーに、改訂した「令和4年度 みなみ小学校 学校ガイド」を格納しました。
御活用ください。
新体力テストに向けて 他 & 今日の給食
昨日、体力向上エキスパートティーチャー訪問をご紹介しました。
5・6年生以外の学年でも、日頃の体育の学習で中で、楽しみながら豊富な活動量が確保できるよう、先生方は工夫して授業を行っています。
4年生の体育の様子です。
50メートルほど離れて児童が向かい合い、真ん中においたカラーコーンにどちらが先にタッチできるか競う運動です。
児童はゲーム感覚で競い合いながら、一生懸命走りました。
その後、新体力テストの種目である、ソフトボール投げの練習をしました。
その他の学習の様子
1年生の言葉の時間の中で「1分間しりとり」をしている様子です。
隣に座るペアで、「1分間しりとり」をしました。
途中ペアを替えながら、楽しんで学習をしました。
今日の献立は、セルフ肉丼(ご飯、肉丼の具)、田舎汁、牛乳でした。
体力向上エキスパートティーチャー訪問 & 今日の給食
本日、体力向上エキスパートティーチャーの訪問がありました。
体力向上エキスパートティーチャーとは、児童の「走る」「跳ぶ」「投げる」といった基礎的運動能力の課題に応じた体力向上の取り組みや運動が苦手な児童に対する指導の充実を図る目的で学校に派遣される指導員です。
本日は、5・6年生の体育で、新体力テストに向けて記録を伸ばすためのアドバイスをいただきました。
各種ストレッチを教えていただきました。
長座体前屈の練習として、前屈をして痛くなる前のところで止めることを繰り返すとよいそうです。
反復横跳びは、腰を落として飛ぶことがコツだそうです。
今年度の新体力テストは5月24日です。
体育の授業でも練習していきますが、児童一人一人が昨年度の記録よりも少しでも伸ばせるよう、課題意識をもって取り組んでほしいと思います。
今日の献立は、黒パン、春キャベツのクリーム煮、ハムマリネサラダ、プリン、牛乳でした。
栃木県鹿沼市南上野町503
電話 0289-75-4021
FAX 0289-75-4070
アクセスは下のQRコードをご利用ください。