令和4年度以前 日誌

ヤシオマス

 今日の給食に出されたヤシオマスは栃木県養殖漁業協同組合様より御提供いただいたものです。身がやわらかく美味しいお魚でした。

献立:牛乳、ご飯、ヤシオマスたまり焼き、塩昆布和え、田舎汁

 塩昆布和えは、ごま油が昆布とよくあっています。

今日の給食

今日の給食です。

 牛乳、ミニパインパン、キビナゴフライ、サラダうどん

夏らしいメニューです。

車椅子に乗って

 今日は3、4年生が車椅子に乗る体験、重りを腕につけたり、足腰が曲がるような装置をつけたり、視界が霞んで見えるメガネをかけたりして高齢者の擬似体験を行いました。鹿沼市の社会福祉協議会の方々やボランティアさんが授業をしてくださいました。

 ペアになって車椅子を押して移動しました。

 次に一人で乗って移動しました。友達に押してもらうときと違って、2センチの段差は上がれませんでした。

 高齢者疑似体験の装置をつけて体育館から教室まで歩いてみました。装置をつけただけで「首が痛い」「腕が重たい」「腰が曲がる」「見えにくい」と、体の変化についていけないようでした。

 最後に、社会福祉協議会の方に質問をして答えていただきました。

 

福祉体験

 3、4年生は目を布で覆って、白杖を使い、歩く体験をしました。友達が危ない時には「右に進んで」「階段あるよ」などと声をかけて助けていました。総合的な学習の時間に福祉の勉強をしています。明日は車椅子の体験をします。

今日は防災の日

 今日は関東大震災が起きた9月1日、「防災の日」です。

休み時間には、竜巻対応の避難訓練を行いました。給食の献立は「防災給食」です。

献立:牛乳、ご飯、ヒートレスシチュー、アロエヨーグルト、バナナ

 シチューは温めなくても美味しくいただけます。

 

 

今日の献立 ラタトィウユ

今日の献立です。

牛乳、黒食パン、ラタトィウユ、オニオンスープ、コロッケ

コロッケはさくさくです。黒食パンはほんのり甘く、ジャムはいりません。ラタトィウユは茄子に味が染みていて美味しいです。

明日は、防災給食です。本校では避難訓練、竜巻対応を行います。

へちまの花粉を見てみよう

 5年生は理科の時間に、へちまの花粉を採取して顕微鏡で覗いて見ました。「わあ、すごいよく見える」「黄色い米粒みたいだ」一人一台顕微鏡を使って覗いてみました。

 

 

「ちょっと見せて」「よく見える」先生を頼らず、自分たちで観察を進めていました。

 

 6年生も先生の指示を受けて、自分たちで学習を進めていました。

5、6年生がとても頼もしく見えました。

逆上がり頑張りましょう

 3、4年生は体育の時間に鉄棒をやりました。逆上がりの練習を行っています。授業の初めには、足が高く上がらなかった子も練習を続けるうちにコツを掴んで足が空に向けて上がって来ました。あきらめずにまた練習してほしいです。頑張りましょう。

今日のけやきっ子たち

 2学期が始まり、2日目の子供たちの様子です。昨日は生活のリズムが戻っていないのか元気がない子もいました。今日は調子が出てきlたような気がしました。

 うさぎのショコラは夏休み中に元気がなかったので、動物病院に職員が連れて行き、診察してもらいました。

 

 

給食が昨日から始まりました

 昨日から給食が始まりました。調理員さんたちが、夏休みの暑い中、調理室を念入りに掃除しました。床の工事や冷蔵庫の点検など給食がない夏休みに行われました。

29日の献立

牛乳、大麦ご飯、ポークカレー、蒟蒻サラダ

30日の献立  

牛乳、ご飯、麻婆春雨、餃子ロール

 

2学期が始まりました

 2学期が始まりました。始業式が始まる前、みんな静かに、姿勢をよくして待っていました。2学期への期待と希望に満ち溢れている顔でした。とても頼もしく見えました。

 代表児童による発表も堂々としていて、とても素晴らしかったです。これからやりたいと考えていること、楽しみにしていることなどを発表しました。

 身体計測では、どの子もしばらく見ないうちに体が大きくなり、職員から「ずいぶん背が伸びたね」と、声をかけられていました。

 

夏休みの地域取材3

 5、6年生の児童は夏休み中に地域へ出かけ、知りたかったことの取材に行きました。今回は友遊館と千葉省三記念館です。

夏休みに取材

 夏休み中に高学年は、地域の取材に出かけています。前回は磯山神社でした。今回は、判官塚古墳です。

夏休みに取材を

 5、6年生は総合的な学習の時間に調べていることをグループに分かれて、夏休みを利用し、取材に行っています。今日は、磯山神社を調べているグループ神社を訪ねました。

 2学期には他のグループがどんなことを調べて来たのか聞くことができるでしょう。楽しみです。

モロの磯部フライ

 今日の給食は「さつきランチ」です。県産、市産の食材を豊富に使う献立です。お魚は、モロです。栃木県民がよく食する魚として紹介されています。汁物には栃木県産干瓢が入っています。本地区のにらも入っていて、彩りのよい汁物です。

献立:ご飯、牛乳、モロの磯辺フライ、胡麻和え、干瓢の卵とじ汁

 明日は1学期の終業式です。今学期最後の給食です。最後の給食は、キーマカレーとナンです。

栃木県、石川県!がんばれ

 高学年の児童が休み時間を利用して、国体の応援旗を作りました。本日、鹿沼市の職員の方が旗を取りに来てくださいました。本校は、石川県の応援旗を担当しました。子供たちがよく考えたデザインです。記念に写真を撮ることにしました。市の方に伺ったところ、アリーナに飾られるのではないかということでした。楽しみです。「栃木県がんばれ❣️」「石川県がんばれ❣️」

今日のけやきっ子

 今日は朝から雨が降り、けやきっ子たちが楽しみにしている水泳学習は行われませんでした。

 6年生は自分の感じる夏を手紙に表していました。

 5年生はおすすめの本の紹介文をタブレットを使って打っていました。

 みんな文字を打つのもよくできます。

 

 1年生は復習をしていました。静かに集中して真剣に頑張っていました。

 今日の給食です。

牛乳、丸パン、メンチカツ、ブロッコリーサラダ、トマトスープ、ヨーグルト

 好みで丸パンにメンチカツを挟んで食べました。

いちご一会国体応援旗

 栃木での国体に向けて、各学校でも応援が始まっています。本校は石川県の応援に決まりました。子供たちから旗のデザインを募集しました。石川県の特産物を散りばめた素敵なデザインが決まりました。県から送られて来た旗にアクリル絵の具で絵を描いていきます。旗の作製実行員を決め、子供たちが自主的に進めました。そして、今日、出来上がりました。がんばれ栃木!がんばれ石川!

お魚ランチ

今日はお魚ランチでした。

献立:ご飯、牛乳、イワシのおかか煮、五目きんぴら、じゃがいもの味噌汁

 学校の五目きんぴらはさつま揚げが入っています。

今学期最後の委員会

 今学期最後の委員会が5日に行われました。それぞれの委員会が、少ない人数ではありますが、職員と子どもたちでよりよい学校生活ができるために、話し合い、考えて活動していました。

 

 

 

 

塗り替え

   校庭の南側にコンクリートの壁が建っています。がっしりとした壁です。卒業生が記念に建ててくれた物です。当時の先生に伺ったところ、「的当て台」として作ってくださったそうです。うっすらとアンパンマンの絵が残っていました。今年本校創立70周年を迎えることから、塗り替えをすることにしました。当時の先生や卒業生(現保護者)にそのことについて相談いたしました。卒業生であり、現保護者さんから連絡が取れる方にはその旨お伝えいたしました。

 

 

 今回の塗り替えでは、子どもたちがアイディアを出し、的当て台だとわかるような図柄になる予定です。本校児童の投げる力が弱いことから、塗り替えが終わったらどんどん活用させていただきたいと思います。

 この卒業記念を残してくださった卒業生の皆さん、塗り替えいたしますことをお許しください。

塩ジョイランチ

 今日の給食は塩(エン)ジョイランチでした。塩分控えめです。

献立:ご飯、牛乳、冷奴、のり和え、ピリ辛肉じゃが

肉じゃがには牛蒡が入っています。

食事のマナー

 2年生の授業です。食事のマナーについて学習しました。姿勢、お椀の持ち方、お箸の正しい持ち方を勉強しました。栄養教諭が声をかけながら教えていました。

 

夏休み前の大掃除

 学期末になりました。本校では今日から個人懇談が始まりました。特別日課で清掃なしなのですが、それでは学期末の大掃除にならないので、今日はサンタイムに清掃が行われました。みんなよく働いてくれます。1年生も戦力です。箒を渡され頑張ります。

 

定規を使って長さを測る図工

 3、4年生の図工の時間です。折り紙に5センチメートルを測り、印をし、線を描いて折っていました。5cm四方の箱ができるようです。定規と睨めっここしながら、作っていました。図工だけれど、算数のようでした。作った箱を組み合わせて、立体にするようです。

 上手に測れたかな?

 

丁寧にかけました

 7月6日(水)1年生の書写の時間です。線からはみ出さないようにゆっくり書きます。早く書きたくなってしまいますが、ゆっくり書きました。丁寧な文字が書けました。

 姿勢も意識して、頑張っています。

冬瓜スープ

 今日の献立は冬瓜スープです。スープの中に冬瓜やベーコンが入っています。

献立:ご飯、牛乳、セルフビビンバ丼、冬瓜スープ

 具をたくさんご飯の上に自分でのせて食べます。

七夕献立

 今日は七夕献立です。星型のハンバーグやお星様の入ったゼリーや星に見えるオクラが入った汁ものが出されました。

献立:ご飯、牛乳、星型ハンバーグおろしソース添え、ボイルブロッコリー、七夕汁、

   七夕ゼリー

 

 今晩は星空が見えるでしょうか。

七夕

 今日は七夕です。昇降口に竹が飾られ、飾りや短冊がつけられました。

7月6日のけやきっ子

 昨日のけやきっ子の様子です。

 昨日は外国語アドバイザーの先生が訪問してくださり、全学年の英語、外国語の時間を参観してくださいました。放課後、職員はアドバイザーの先生から、指導をしていただきました。

 

 

 

  

 

  水曜日はイングリッシュランチの日です。英語の献立名をALTの先生に教えていただきます。子供たちは後について英語で言っています。

 

献立:牛乳、食パン、チョコスプレッド、ブロッコリーサラダ、チリコンカン

 3、4年生の学級活動の時間です。男の子3人が前に出て司会と書記を務め、1学期のお楽しみ会について話し合っていました。室内でやりたいことと外でやりたいことに分けて考えていました。

 1年生は第一臼歯について学習していました。虫歯にならないようにするために、考えました。

 2年生の書写の時間です。よく見て、文章を一字一句間違えないように、改行にも気をつけて書き写しました。集中しないと、行がずれたり、文字を抜かしてしまったりしてしまいます。2年生は集中して、お手本をよく見て書き写していました。字も上手です。

 

 

 

 

KLV読み聞かせ

 今日は3・4年生の教室へKLVさんが来てくださいました。この時期にふさわしい傘が出てくるお話をまずは読んでくださいました。『ふしぎなかさやさん』です。

  

 次に紙芝居「竜の目になみだ」です。真剣に聞いていました。

 

 

田んぼアート(イチゴ)

 7月4日(月)、磯町の田んぼアートを見に1年生が出かけました。子どもたちがそれぞれにタブレットで撮影してきました。とてもいい景色で気持ちがいいです。

 

 

 

 

なかよし班遊び

 先週の暑さに比べると、いくらか暑さが和らいだ気がします。7月4日(月)、なかよし班遊びの日です。

普段の休み時間ではやらない遊びを縦割り班ではできます。この日はサッカーやドッジボール、転がしドッジボールなどをやっていました。

 

  

 

 

 

 

 

ポッキンアイスで遊ぼう

 7月4日(月)5校時、1年生はなかよしボランティアさんとの楽しい時間です。この日は、絵本の読み聞かせと、ポッキンアイス?ロケットアイス?の空き容器を使っておもちゃを作り遊びました。

 まずは、アイスの容器を使うために、中身を空にします。本の読み聞かせを聞きながら、静かにチュ-チューすすります。そして、ちょうどお話が終わったころ中身が空になり、よく水洗いしておもちゃを作りました。

 

 こんな感じにできました。

 半分に切ったアイスの容器を差し込んで思い切り握りしめると、片一方が飛び出します。

 ボランティアさんが的になるようにキーホルダーを吊り下げてくれました。

 

 

 今朝聞いてみると、家でも遊んだそうです。よく飛んで面白いおもちゃになります。

情報モラル親子学習会

 6月29日(水)は授業参観がありました。今年は本校の実態なども踏まえ、情報モラルについての学習を親子で行うことにしました。講師に合同会社ロジカルキット代表の下田太一様をお迎えし、親子で講話を聞きました。 

 

  

 低学年には難しかったことや、暑かったため体育館から食堂や各教室に分散したことで講師の先生の声が聞こえにくかったなどうまくいかなかったことがいくつかありました。この講話をきっかけに、親子で話し合う時間を設けて、一緒に考えてほしいと思います。

 

今日のけやきっ子

 今日のけやきっ子たちの様子です。

 6年生の理科の時間です。じゃがいもの澱粉について動画を視聴していました。じゃがいもの澱粉がどこで作られているのか実験をしている様子を見ていました。

 5年生は算数です。テストの問題を復習していました。

 3年生の算数の時間です。割り算の割る数と余りについて規則を考えていました。

 1年生の国語の時間です。「〇〇が、〜を……する。」という文作りをしていました。

 2年生の国語の時間です。漢字表から2年生で習った漢字に印をつけていました。1学期のうちにたくさん習いました。

 4年生の理科の時間です。電気の学習です。豆電球を点けるための回路を考えて実験しました。

 今週は、今までに経験したことがないほど暑い毎日でした。けやきっ子たちはよく頑張りました。

 放課後の職員の様子です。暑い中、安全点検をしています。

今日のけやきっ子

 今日も水泳日和です。全学年が時間差で午前中にプールに入りました。

 3年生の算数です。筆算をせずに暗算で答えを出す工夫をしていました。

 2年生の算数の時間です。計算の復習をしていました。二桁の足し算や引き算の筆算をどんどん解いていました。

 6年生から全校児童に発表がありました。6年生一人一人が考える南押原小学校をどんな学校にしたいか、そのためにどうするかを5人がそれぞれに伝えました。

 6年生は頑張っています。

 今日の給食です。

献立:ご飯、牛乳、鶏肉の香味焼き、切り干し大根の煮物、雷汁

 雷汁は、刻み海苔をお好みで入れて食べました。

何曜日が好き?

 4年生の英語の時間の様子です。「何曜日が好き?」と質問して答えてもらう会話をしていました。「何曜日が好き?」「土曜日。休みの日の初日だから。」「何曜日が好き?」「水曜日。ダンスをやる日だから。それと英語の授業があるから。」 などと、会話をしていました。

移動販売車を見に行こう

 2年生が町探検で移動販売車が止まる公民館に行きました。スーパーカスミさんが、地域を回っています。今日も暑いので心配でしたが、傘をさして、飲み物を持って出発しました。到着すると、公民館が開いていて、中で移動販売車の到着を待てるようになっていました。暑い中、外で待たなくて大丈夫でした。とても便利です。御近所の方も買い物に来ていました。

今日のけやきっ子

 今日も暑い日になりました。暑さに負けず、けやきっ子たちは全員出席しています。

 朝の読書の時間に1、2年生はKLVさんの読み聞かせがありました。3〜6年生は、食堂で読書です。教育相談をしている子供たちは、教室に残って担任の先生と話をします。

 

 集中して読んでいました。

 静かな時間が流れました。

 水泳の学習が行われました。今日は1〜4年生が先にプールに入り、後から5〜6年生が入りました。


 

 

 たくさん動いたり、泳いだりしたので疲れたことと思います。給食は美味しかったでしょう。

献立:ご飯、牛乳、四川豆腐、棒棒鶏サラダ、ゼリー

 

観察したことを詳しく文に

 2年生の国語の時間です。観察したエビやクワガタ、アジサイなどを色、形、触った感じなどに分けてメモをし、文章にしていました。詳しい観察文が書けそうです。

 

 

うんとこしょ、どっこいしょ

 1年生の国語の時間です。「大きなかぶ」の音読をしていました。今日は、かわいいお面をつけて気分が上がっています。入門期の1年生は繰り返し音読することはとても大切です。

 

 

 

 

 最後にみんなで丸くなって、雰囲気を出しながら読みました。おのずとかぶを引っ張る動作が子どもたちの中から出てきました。

あじさいを見に

 学校近くの磯山神社に3・4年生、5・6年生があじさいを見に行きました。とても気温が上がりましたが、神社の敷地は多くの樹木に囲まれ他に比べて涼しく感じました。1・2年生と同様に人型の紙に自分の名前と年齢を書き、左手で3回こすり、右手で3回こすり、息をそっと3回吹きかけ、頭でこするといった動作を行い、奉納しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 地域の皆さんには説明をしていただいたり、休憩させていただいたりしました。お世話になりました。

 

怖くないかな

 今日は1〜4年生が合同で、水泳の学習をしました。「気持ちいい」「楽しい」と言いながら、みんなで水の中を歩いて流れるプールを作りました。1年生にとっては初めての学校のプールです。怖がらないかと心配しましたが、みんな流れに乗って歩いていました。

紙紐を使って

 3、4年生の図工の時間です。紙ひもなどの材料を使って「つないで 組んで すきなもの」を作ります。自分で考えた設計図をもとに、紐を切って組んでいきます。

 どんな作品になるか楽しみです。

磯山神社のアジサイ

 本校近くにアジサイで有名な磯山神社があります。1、2年生が生活科の時間に見学に行きました。花はちょうど見頃で、お客さんがたくさん来ていました。


人型の紙に名前を書いて、手と頭で擦り茅の輪をくぐりました。

地域の方にインタビューをして来ました。飲み物を用意して待っていてくださいました。

 本校の児童が見学してまとめたお気に入りの紫陽花の写真が掲示されています。

 

一期一会国体応援ランチ

 今日は国体の応援ランチです。どこが応援ランチなのかと申しますと、鹿沼市のソールフード「インド煮」と、鹿沼の特産物、干瓢を使ったサラダだからです。選手の皆さんにも食べてもらいたいです。

献立:ご飯、牛乳、インド煮、干瓢入りサラダ、若林パン工房の食パン、セノビーゼリーです。

 今日のインド煮は何か足りません。うずらの卵です。入荷が困難だったそうです。その分、薩摩揚げが多く入っています。

 サラダには干瓢が入っています。

 いちごジャムは県産です。食パンは地元のパン屋さんのパンです。ふかふかです。

 セノビーゼリーはちょうど食べごろになるように、調理員さんが考えて解凍してあります。

道徳の時間

 2年生は道徳の時間に命について考えていました。みんなワークシートに熱心に書き込んでいました。

 家族の命について書いている子が何人かいました。

箱を使って

 1年生が真剣に、図工の作品作りをしていました。家から持って来た箱を使って、カバや自動販売機、宝箱などを作っていました。給食の前に廊下ですれ違った1年生に「作品はできた?」と、聞いてみると、「できた。楽しかったな。」と言っていました。

豆腐サラダ

 今日の給食は豆腐サラダです。野菜の上に、お豆腐を自分でのせ青じそドレッシングをかけます。

献立:ご飯、牛乳、豆腐サラダ、肉じゃが、ふりかけ

 今日は暑かったので豆腐サラダがとても美味しく感じました。

今日のけやきっ子

 本校のシンボルツリーは欅の木です。子供たちを「けやきっ子」と、呼ぶことがあります。

 今日の子供たちの様子です。5、6年生は朝の学習の時間にkLVさんが読み聞かせに来てくださいました。他の学年は教育相談をしていたり、ランチルームで読書をしたりしていました。1年生も静かに本を読んでいました。

 

 プールの水温も上がり、5、6年生が今年度初めての水泳学習をしました。久しぶりの学校のプールは気持ちよかったようです。

 

 

 

 2年生は生活科の町探検で若林パン工房さんにお邪魔しました。人気の米粉パンです。

 たくさん質問をさせていただきました。社長さんの好きなパンは、フランスパンだそうです。

 

 

 大変お世話になりました。

 帰り道に磯町の田んぼアートを見て来ました。デザインのいちごがとても可愛いです。2年生に撮ってきた写真を送ってもらいました。

 

 6年生の算数の時間です。計算を解いていました。

 

 5年生も算数の時間です。

 

 3年生は国語でした。物語文を読み取っていました。

 

 1年生は、本の貸し出しにやって来ました。楽しい本が借りられたようです。

 

 

 

 

6年生国語研究授業

 本校では読み取る力をつけるために、全学年が説明文の学習に力を入れています。昨日は指導主事の先生をお迎えし6年生が研究授業を行いました。文中に出てくる4つの事例に作者のどんな意図があるか考えました。「わかりやすい事例を先に出して、図や表を使った視覚に訴えるものは、後からわかりやすく入れて、難しいものは最後に持ってきた」などと話し合いながら考えました。話し合いではしっかり自分の考えを相手に述べていました。

 

 

 

クリーン活動3

 6月17日(金)に行われたクリーン活動での低学年の様子です。ゴミは少なかったので、落ち葉を拾ったり、草取りをしたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 みんな一生懸命活動しました。

資源物回収

 今日は土曜日ですが、資源物回収を行いました。朝から保護者の皆さんが各地域を車で回って、アルミ缶や新聞、雑誌を集めて学校へと運んでくださいました。地域の方にも御協力いただき、御家庭で資源物を保管しておいていただきました。また、個人で朝早くに学校へ届けてくださった地域の方もいらっしゃいました。ありがとうございました。子どもたちの教育に有効に使わせていただきます。

 

 

 

 

クリーン活動2

 6月17日(金)、クリーン活動を行いました。学校近くのごみを拾いました。歩道のみと考えていたのですが、3~6年生が行った場所は、中央分離帯にたくさんのごみが落ちていたので、急遽そこも拾うことにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたちは時間が過ぎても熱心にごみを拾い集めようとしていましたが、切りがないのでまだまだたくさんごみは落ちていますが、あきらめて帰ることにしました。

 

ドローン撮影

 6月17日(金)、地域の方にお世話になり、ドローンを使って撮影をしました。5月に行う予定でしたが天候が悪かったり、児童や職員が揃っていなかったりで、何度も延期し6月の半ばになってしまいました。初めて、近くでドローンを見たと、子どもたちは大喜びでした。

  

  

クリーン活動1

 本校では、南押原中学校区3校で、地域のクリーン活動をそれぞれ行うことになっています。6月17日に行うために児童会で開会行事を行いました。

避難訓練 不審者対応

 昨日は、不審者が校内に侵入したと想定した避難訓練を行いました。スクールサポーターさん、駐在さんに御指導をいただきました。子供たちは、知らない人から声をかけられたり、連れ去られそうになったりした時にどうしたらいいか、「イカのおすし」という合言葉を教えていただきました。放課後に、職員は不審者に対する対応方法を教えていただきました。

朝の様子

 今日から担任と子供たちとの教育相談が始まりました。相談をする子は、教室に残り、他の子供たちはランチルームで読書をします。

 4〜6年生は演劇鑑賞に出かけました。4年生は登場人物の気持ちを考えながら鑑賞するめあて、5、6年生は芝居のテーマを考えながら鑑賞することがめあてだと担任から伝えられていました。楽しそうに、バスに乗り込んで出発しました。今頃楽しんでいることと思います。

県民の日献立

 今日は県民の日でした。給食は県民の日献立でした。

献立:まるパン、牛乳、ハンバーグ、ボイルキャベツ、クリーム煮、県民の日ゼリー

 パンにキャベツとハンバーグを挟んでハンバーガーにして食べました。

味のある絵手紙

 今日のクラブは絵手紙をやりました。絵手紙の高橋先生に今年も御指導をお願いいたしました。みんな素敵な絵手紙を描くことができました。先生にいいところをたくさん褒めていただきました。

作品の一部です。

 

 先生が最後に、「楽しかったかな」と質問すると、みんな「楽しかった。」と答えていました。また、「滲んでしまったり、はみ出してしまっても味があると思いました。」と、感想を述べていました。素敵な時間でした。高橋先生ありがとうございました。

 

中華メニュー

今日の給食は中華メニューです。

献立:ご飯、牛乳、回鍋肉、焼き餃子、冷凍みかん

冷凍みかんを美味しく食べることを考えると、今日はちょっと肌寒い日でした。

読み聞かせ

 今日は朝の読み聞かせの日です。火曜日にKLVさんが来てくださいます。今日は3、4年生の日です。

 

 

パントマイム

 今年、本校は70周年を迎えます。思い出に残るようにと文化庁の芸術鑑賞に応募しました。そして、汎マイム工房さんが来てくださることになりました。本番は10月ですが、高学年の児童はワークショップに先週、参加することができました。

 パントマイムとは何か教えていただきました。子どもたちは今日はピエロになろうという課題をいただき、心と体をリラックスさせて、体を動かしました。

 

 

  

 

 

 種が芽を出し、花を咲かせ、大きく育ち、そして、枯れていく様子を演技しました。恥ずかしがり屋が多い5・6年生だと思っていましたが、みんな上手に音楽に合わせて体を動かしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 壁を感じる動作もしました。

 

 

 最後にジャグリングの練習をしました。本番までに練習しておくように課題が与えられました。

 

 

1年生MIM

 1年生が5時間目の国語の時間にMIM、ひらがなを流暢に読めるようにするためのトレーニングを、タブレットを使って学習していました。みんなそれぞれのペースに合わせて、ゲーム感覚で熱心に取り組んでいました。頑張れ1年生!!

 

 

 

しぐれ煮

 今日の給食はゴボウの香りがとても食欲をそそる「しぐれ煮」です。

献立:ご飯・牛乳・しぐれ煮・厚焼き玉子・かんぴょうの味噌汁

 

 

 明日は冷凍ミカンが出ます。 

なかよし班遊び

 今日は青空が広がり、休み時間に外で縦割り班ごとに遊ぶことができました。雨の時の計画もしてありますが、今日は久しぶりにみんなで外遊びができました。遊ぶ前に、上級生がルールの説明を地面に図を書いてしていました。1年生は、子どもたちが三本線と言っている遊びをすることが初めてでした。バスケットをやるグループもありました。

 

 

 

 

 相手につかまってしまった子たちは、味方に助けを求めています。

 

 

 もうちょっと遊びたかったけれど、チャイムが鳴ってしまいました。次回の遊びをグループごとに確認して、みんな走って校舎の中へと帰っていきました。

 

オズの魔法使い

 1〜3年生が、演劇を観るためにバスで出発し、鹿沼文化センターへと向かいました。昨日から子供たちは楽しみにしていました。「オズの魔法使い」を観てきます。コロナの影響で昨年度までは鑑賞会が中止になっていました。今年は参加できてよかったです。

沖縄気分で

今日の給食は塩ジョイランチです。塩分控えめです。沖縄気分でタコライス、モズクスープををいただきました。

献立:ご飯・牛乳・タコライスの具・ボイルキャベツ・モズクスープ

 

キャベツと具をご飯にのせます。

 塩分控えめでも、とてもおいしくいただきました。明日は冷やし中華です。

きれいな校庭のために

 今日は全校除草を行いました。休み時間に遊びたいところですが、きれいな校庭を維持するために子どもたちは頑張ってくれました。

 

 

 

 

3・4年生点訳教室

 3・4年生が総合的な学習の時間に点訳教室を行いました。点訳グループ「桐」様から先生をお迎えし、子どもたちが点訳に挑戦しました。紙に点を打っていきます。最初はあ・い・う・え・おからです。

 

 

 

 

 

 次は、か・き・く・け・こです。

 

 濁音や拗音も教えてもらいました。ちょっと難しくなってきたので、真剣な顔になっていました。

 

 最後は自分の名前を打ちます。

 

  

 

 うまく打てたら自分の名前を打ったしおりを作りました。目が見えなくても点訳した本があれば、私たちと同じように本を読むことができることを、子どもたちがわかってくれたらと講師の先生がおっしゃっていました。

 

カミカミ献立

6月4日〜10日は歯と口の健康週間ということで、今日はカミカミ献立です。

「コッペパン 牛乳 ソーセージ ケチャップ ツナと大豆のサラダ 卵スープ グミ」

大豆を使ったサラダ、具だくさんの卵スープ、市販のグミよりも硬い給食用のグミなど、噛みごたえのある献立にしました。

 

カミカミ献立ということで、栄養教諭から「ひみこのはがいーぜ」の語呂合わせで、よく噛むと良いことについて話しました。

 

よく噛むことには、このような良いことがたくさんあります。

給食だけでなく、おうちの食事でもよく噛んでほしいと思います。

根菜やこんにゃく、イカやタコなどの噛みごたえのある食材を使ったり、具材を大きく切るなどの工夫をすると、おうちでもカミカミ献立ができます。

今夜や今週末におうちでも、カミカミ献立はいかがですか?

 

 

好き嫌いなく食べよう

 3・4年生の学級活動の授業の様子です。この日(5月11日)は「好き嫌いなく食べよう」という学習でした。好き嫌いは誰にでもいくつかあります。子どもたちの嫌いのものを出してもらいました。

  

 ピーマンやスイカ、ネギ、チーズ、牛乳・・・・いろいろあるようでした。それを栄養の色に分けてみました。ちょっと3・4年生には難しかったかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 好き嫌いなく食べられるようになるのが一番ですが、苦手なものがあっても他の食品で栄養が補えるといいのではと思います。卒業するまでには、苦手な食べ物が減ってくると思います。

 

 今日の給食は子どもたちはどうだったでしょうか。

献立:ご飯・牛乳・ミナミカマスの塩焼き・胡麻和え・鶏ごぼう汁

ブラウンシチュー

 今日の給食はブラウンシチューです。

献立:食パン、牛乳、チョコクリーム、ハムマリネサラダ、ブラウンシチュー

 濃厚なシチューに、さっぱりしたサラダがよく合います。

跳び箱

 3、4年生の体育の時間です。3つのコースに分かれて練習しました。去年練習したことを思い出したり、先生からアドバイスをもらったりし、繰り返し練習しました。

 

天丼

 今日の給食は天丼です。

献立:ご飯、牛乳、野菜かき揚げ、きゅうりのコロコロ漬け、つみれ汁

 天ぷらをご飯にのせて、天丼のたれをかけます。甘辛いこのタレはとても便利です。おいしい天丼ができます。

 今日の汁物はつみれ汁です。タンパク質と野菜が取れる栄養満点の汁物

です。

プールをきれいに

 今日は1時間目からプールの清掃を全校児童で行いました。校庭で清爽の仕方について説明を受け、プールへ向かいました。

 

 1年生は、プールの様子を早く見たいのか背伸びをして通路で待ちました。

 上級生が「あれっ。きれいだね。」とつぶやきました。何日も前から少しずつ、清掃の時間に外掃除の子供たちがごみを拾ったり、汚れを取ったりしていました。それから、昨日の放課後に職員がプールの底にたまっている汚泥を取り除いておいたのです。予想よりきれいだったかもしれません。

 暑くなってきたので始まる前にマスクを取るよう伝えましたが、長くマスク生活が続いたからか、外す子と外さない子がいました。熱中症の心配も今後は必要なので、気を付けなければならない点です。

 

 

 

 みんなよく働きます。2年生は更衣室やトイレ、玄関を掃除しました。プールをきれいにすることも大切ですが、他の場所も掃除が必要です。

 

 

 

 

 

頑張りました。花丸 

ツナトマトスパゲティ

 今日は夏らしいパスタでした。

献立:牛乳・ツナトマトスパゲティ・イタリアンサラダ・チーズドック

 

もち米を植えました

 今日は昨日できなかった田植えをしました。今年は本校が70周年記念なのでもち米にしました。1年生と5・6年生がペアになって田んぼに入りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は途中で上がり、用水路で軽く足の汚れを洗い流しました。5・6年生が手伝っていました。微笑ましいです。

 

 

 後から2~4年生が田んぼに入りました。1年生と交代しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 田んぼから上がって足を用水路で洗い、学校に戻ってから桶に汲んだ水で丁寧に洗いました。最後はじょうろで水をかけてもらい終了です。お疲れさまでした。

 

 

五目煮

 今日の給食は五目煮です。学校の五目煮は、ひじき、豚肉、人参、大豆、さやえんどう、糸蒟蒻、油揚げが入っています。

献立:ご飯、牛乳、五目煮、冷奴、田舎汁

なかよし班遊び

 今日は縦割り班(本校ではなかよし班と言っています)で遊ぶ日でした。鬼ごっこや縄跳びなどを班ごとに楽しみました。

 

体力向上に向けて

 昨年に引き続き、体力向上エキスパートティーチャーが子どもたちの体力を向上させるために来てくださいました。5・6年生は2時間目に、3・4年生は3時間目に授業を受けました。

 今日のメニューは短距離走です。

 

 

  

 

 

 

 

 

 今日教えていただいたことをこれからも時々実践して、体感を鍛え、短距離走の記録を上げてほしいです。

 

ココア揚げパン

 今日の給食はファンが多い、ココア揚げパンです。

献立:ココア揚げパン・牛乳・チリコンカン・マカロニサラダ

 食事の後は、歯磨きです。食堂で磨く学年と教室で磨く学年とに分かれます。感染症対策の一つで行っています。

 

沢煮椀

 5月26日の給食は沢煮椀です。ゴボウの香りがしました。

献立:ご飯・牛乳・沢煮椀・さばのネギみそ焼き・千草和え

 

さつまの苗を植えました

 5月26日(木)、さつまの苗を植えました。係の職員から船底植えという植え方の説明を聞き、畑に行ってなかよし班ごとに植えました。上級生はもう何度もやっているのでベテランです。1年生は初めてでしたが、上級生に教えてもらい楽しく植えることができました。「早く食べたくなっちゃった。」という声が聞こえました。おいしいお芋ができることを楽しみにしています。

  

  

 

  

  

  

 

 

 

避難訓練からの引き渡し訓練

 5月25日(水)に地震の避難訓練を行いました。校庭に子どもたちが避難した後、保護者の方に引き渡す訓練も行いました。避難も引き渡しもスムーズにできました。

 

 

 

ナポリタン

 今日の給食はナポリタンです。

献立:ミニバターロール、牛乳、ナポリタン、イタリアンサラダ

 濃厚なパスタでした。ごちそうさまです。

 今日は、この後避難訓練からの引き渡し訓練です。

あきらめずに練習しよう

 昨年度一輪車の練習をする子供たちの様子が見られましたが、今年度は乗り出す子の姿はありませんでした。今日は教科書に一輪車に乗っている子が出ていたので、自分たちもやってみようと、2年生が一輪車を持ち出しました。すると他の学年の子供たちも集まってきました。乗れる子が数名しかいないのでぜひあきらめずに乗れるようになってほしいです。

 

なかよし

 昨日の5校時は1年生になかよし先生が来てださる日でした。クイズを用意してくださり、子供たちはとても楽しませていただきました。また最後にはお土産にと、クイズで使ったお面をくださいました。

ジャージャン豆腐

 今日はジャージャン豆腐です。お豆腐ではなく、生揚げです。

献立:ご飯、牛乳、ジャージャン豆腐、焼き餃子、オレンジ

5月24日子供たちの様子

 今日は歯科検診です。廊下で順番を待ちました。歯科医さんのお話では比較的子供たちの歯の様子はきれいだとのことです。

 

 今日は天気がよく、子供たちも外で休み時間に活動していました。草花をプランターに植えている子供たちは、委員会活動をしています。近いうちにみなみ保育園と、老人施設に届けます。

 

修学旅行班別行動2

 お伝えできなかった修学旅行、5月18日の班別行動の様子です。3つの班に分かれて、それぞれの班に教員がついて出かけました。行き先も昼食の場所もみんな違いました。

 

 行く先々で、現地の方に親切にしていただいたようです。

 決めていたお店に行けなかった班もありました。計画を変更して違うお店に入りました。

   何を食べようか迷います。

 量が多くて、お昼に時間がかかってしまいました。

 

 

  

 見学場所に着きましたが、見学していると待ち合わせの時間に間に合わなくなるので、中には入らず、記念撮影だけにし、お土産を買いにお菓子屋さんへと行きました。

 

 どの班もお土産を手に、時間どおりに無事バスへ戻って来ました。

3年生算数・割り算

 3年生になると割り算を学習します。金曜日の授業の様子です。一桁の割り算を解いています。

8÷4や4÷4は、さっと答えを書いていましたが、0÷4になると、「・・?」「0÷4=1?」と、戸惑っていました。図にして考えると「0だ。」「0÷4=0」と、つぶやいていました。

ウィンナーのケチャップ煮

 5月20日(金)の給食の様子です。健康委員会の児童が献立を発表します。本校では3年生も委員会に所属します。上級生の様子を見て覚えます。

コッペパン・牛乳・クリームゴールド・ウィンナーのケチャップ煮・花野菜サラダ

修学旅行 昼食

 ただ今昼食中です。

 この後、阿武隈洞に向かいます。

コミュタン福島

 コミュタン福島では、丁寧に解説していただき、震災のことや放射線のこと、福島の魅力などを勉強しました。放射線については、よく知らなかったことを学べました。

 これから昼食場所に行きます。

野口英世記念館

 野口英世記念館に行きました。早目に到着し、ゆっくり見学できました。

 

 

修学旅行 2日目の朝

 修学旅行2日目の朝です。天気がよく、外でラジオ体操をし、体を目覚めさせました。

 時間があったので近くの神社に散歩に出かけました。