令和4年度以前 日誌

きなこ揚げパン

12月7日水曜日

 今日の献立は揚げパンが出ました。

献立:ご飯、牛乳、きなこ揚げパン、花野菜サラダ、鶏肉のケチャップ煮

今日の給食です。

 

大きな大きな紙芝居

 今日は読書の時間にKLVさんが5人来てくださり、大きな紙芝居を読んでくださいました。この紙芝居は楡木小学校の KLVさんの手作りだそうです。

 いつも素敵な企画をしてくださいます。

もち米

 本校で子供たちが育てたもち米の袋詰めを金曜日に行いました。

お米をこぼさないように袋に詰めて、重さを計ります。

 職員もシール貼りを手伝います。シールには子供たちがデザインしたものがプリントされました。

 金曜日に子供たちは家庭へ持って帰ったと思います。田植えから収穫までお世話をしてくださった営農組合の皆さん、ボランティアさん、保護者の皆さん、ありがとうございました。

落ち葉掃き

 本校のシンボルツリーである欅の木の葉がずいぶん少なくなりました。校庭の落ち葉はたくさん積もっています。外掃除の子が毎日一生懸命掃き集めています。低学年の子も熊手の使い方が上手になりました。

 腐葉土を作るために囲ってある場所は欅の落ち葉で山積みになりました。

 

寒さに負けず

 昨日のサンタイムの様子です。とても寒い日でしたが、寒さに負けずチャレランの練習をしました。

 自分の目標を決めて頑張ってほしいです。

 

版画印刷

 5年生が調理実習をしている時間に6年生は版画の印刷をしていました。どんな作品になっていくのか楽しみです。

 

 

みそ汁出来上がり

 今日は5年生が調理実習で味噌汁を作りました。感染対策から自分の分は自分で作りました。

 出汁を取る準備をします。

 具材はそれぞれ好みのものを入れます。

 

 ガラスのお鍋で中が見えるようにご飯を炊きました。

 ご飯が炊けました。

 みんな上手にできました。給食の後でしたが、美味しそうに食べていました。

 

大学いも

 今日の給食には大学いもが出されました。美味しい大学いもでした。照りがあって見た目にも美味しそうです。

 献立:ご飯、牛乳、納豆、大学いも、すき焼き風煮

 

どんな勉強しているかな

 1年生の教室を覗くと、国語の時間でした。昔話を聞いていました。

 お話に出てきたわからない言葉の意味を辞書で調べ始めました。

 少し先生の手助けがあれば辞書も使えるようです。

 2年生も国語の時間でした。やはりお話を聞く学習をしていました。お話の面白さについて話し合っていました。

 5、6年生は算数でした。6年生は表に示された数値を棒グラフにあらわしていました。

 5年生は、学習したことを活かして問題を解いていました。速さと距離と時間の関係を使って計算していました。

 答えが導けたら友達と確認しあっていました。

薬剤師さんが来てくださいました

 今日は5、6年生の教室に薬剤師さんが来てくださいました。薬物乱用防止教室を開いてくださいました。

 

 子供たちが理解しやすいように、目で見てわかる資料を用意してくださいました。薬物にはどんなものがあるか、危険性についてはどうか話してくださいました。

 子供たちの反応を見ながら、質問したり、答えたりしてくださいました。

 今日は子供たちの授業だけでなく、厨房の衛生と安全面について点検もしていただきました。

半日お世話になりました。

三色丼

 今日の献立は三食丼でした。色が綺麗です。

献立:ご飯、牛乳、三色丼の具、きのこけんちん汁

きのこけんちん汁には、まいたけとしめじが入っています。

 

じっくりと文字を書く

 5時間目、3、4年生の書写の時間です。3年生の今日のめあては、「左右の部分でできている漢字の組み立て方を考えて書く」です。4年生は「ノートを読みやすく書くためのポイントを考えて書く」です。

 集中して書いています。お手本のように書こうと頑張っていました。みんな上手です。

 3、4年生教室から見た欅の木です。半分ぐらい葉が落ちました。

 

 6時間目は5、6年生の書写の時間です。5年生のめあては、「用紙にあった文字の大きさを考えて書く」です。6年生は「今までに学習したことを確かめながら書く」です。

 姿勢を意識して、丁寧に書いています。静かな時が流れました。

 

 

今度はチャレラン

 運動会が終わり、次は12月のチャレランに向けて練習が始まりました。

 昨日から始めたのでまだ体が慣れずつらい子もいるかもしれません。

 自分のペースでチャレンジしてほしいと思います。

運動会3

 運動会競技の最後は全校リレーでした。ここまでの競技は赤組も白組も互角の勝負でした。さあ、リレーでどうなるかと、子どもたちは気合を入れて臨みました。

 1位黄、2位白、3位青、4位赤という結果でした。

 閉会式では、得点発表をみんな緊張しながら待っていました。

 今年度は赤組が優勝しました。前半戦は白組がリードしていました。綱引きの迫力、素晴らしかったです。赤組はあきらめずによく頑張りました。どちらも本当に最後まで頑張りました。

 最後までしっかりとした態度で話を聞いていました。校歌を歌いました。

 閉会の言葉が終わり、今年の運動会は幕を閉じました。

 恒例の団長からの言葉がありました。赤組の団長も白組の団長も短い練習期間でみんなをよくまとめ、頑張りました。

 最後はみんなで記念撮影をしました。全員参加できたことが本当によかったと思いました。応援してくださったみなさん、ありがとうございました。

 

 

スポーツの秋

 今日はお天気が良く運動をするのにはとても良い日でした。

 3、4年生はハードルの練習をしました。まずはフォームを知り、3歩で1つのハードルを飛びこす練習をしていました。

 5、6年生はボールを使ったゲームを行っていました。

さつまいもシチュー

 今日の給食に出されたさつまいものシチューに使われているさつまは本校の農園で育てたものです。甘く、柔らかく、秋の味覚を美味しくいただきました。

献立:ココアロール、牛乳、さつまいものシチュー、ツナコーンサラダ

セルフチキンライス

 昨日は給食にセルフチキンライスが出されました。セルフチキンライス???職員室でも話題になりなした。

献立:ご飯、牛乳、オムレツ、チキンライスの具、ワンタンスープ

 この具材をご飯に混ぜてチキンライスを作ります。

 出来上がりです。美味しくいただきました。毎月、南押原中学校、楡木小学校、本校の給食主任が献立について協議しています。昨日がその日でしたが、チキンライスは好評だったとのことでした。

 

 

運動会2

 先日の運動会の様子の続きです。前半の勝負は点の開きがあまりなく、互角の戦いとなりました。団体戦の綱引き、玉入れ、全校リレーがどうなるかによって勝敗が決まってくる戦いとなりました。

 綱引きは感染対策を取り、一人一人が離れて綱を引きました。最初は1~3年生が勝負しました。

 続いて4~6年生が出番です。綱引きは下学年も上学年も白組の圧倒的な勝利でした。

 次は玉入れです。白が赤を大きく引き離すか、赤が追いつくか・・・・。

 下学年は、踊ってから玉入れをする「チェッコリ玉入れ」です。

 赤組の上級生が立ち上がって見守っていました。

 白組の上級生も応援しながらかごの中の玉の数を気にしている様子でした。

 応援が盛り上がります。

 かごを入れ替えて2回戦。かわいく踊っていますが、闘志は燃えています。

 下学年の勝敗は赤の勝ちでした。面白くなってきました。上学年の勝敗でどうなるかわからなくなってきました。

 上学年の勝敗も赤の勝ちとなりました。リレーでの結果が出るまで勝負はわからなくなりました。

 親子対決の玉入れも行いました。ずっと感染症を防ぐために親子競技はやっていませんでした。今年は、親子別々に対決する競技を取り入れました。感染対策から保護者の皆さんには円の外から投げ入れてもらいました。

 さすが、保護者の皆さんです。投げる人と拾う人に分かれて効率よく戦っていました。楽しんでいただけたかと思います。

 

 

運動会1

 運動会が終了しました。お天気も良く、何より児童が全員参加できたことが一番良かったことです。子どもたちの活躍の様子を掲載いたします。

 

 来年入学する一年生のかけっこです。全員来てくれました。しっかり自分の名前を言えました。入学してくるのを楽しみに待ってます。

運動会が始まります

 今日は子供たちが楽しみに待っていた運動会です。寒い朝ですが、太陽が昇ってきました。準備を整えて子供たちを待っています。

明日は運動会

 明日は運動会です。全校児童が協力して会場を整えました。万国旗を取り付けたり、落ち葉掃きをしたり、荷物を運んだりと頑張りました。

 

 

 

 楽しい運動会になると思います。

 

 

ハンバーグにらソース

 今週いただいた給食です。

14日月曜日

献立:ご飯、牛乳、ハンバーグにらソース、胡麻和え、なめこ汁

にらソースが決めてのハンバーグです。

15日火曜日

献立:ご飯、牛乳、ベリーちゃんの卵焼き、五目煮、豚汁、柿

柿は本校職員の家の柿を提供していただきました。甘くて美味しかったです。

16日水曜日

献立:コッペパン、白身魚のフライ、ほうれん草のサラダ、大豆入りサラダ

 白身魚をパンに挟んで食べました。

17日木曜日

献立:ご飯、牛乳、セルフ中華丼の具、県産豚肉、にら入り餃子、リンゴ

 明日はさつきランチです。

予行練習

 火曜日に予定されていた運動会の予行練習ですが、雨のため今日に延期されました。子どもたちの様子をほんの少しご覧ください。

 綱の引き方や玉入れの玉の投げ方を子どもたちで考えたり、上級生がポイントを伝えたりしていました。土曜日の本番が楽しみです。

自主練習

 休み時間に高学年を中心にリレーの自主練習をしている姿が見られました。

 中学年の子どもたちも途中から参加してきました。上級生にバトンパスを教えてもらっています。一人、また一人と参加者が増えてきました。

 自分で考えて行動することは、本校の育てたい資質の一つです。

宇都宮動物園へ行きました

 1、2年生が宇都宮動物園へ11月4日に行きました。馬に乗ったり、乗り物に乗ったり、動物に餌をやったりしました。

 

 2年生がリードして仲良く、楽しく行ってきました。

なかよし先生と遊ぼう

 昨日のなかよしの時間は、新聞紙を使っておもちゃを作りました。

 輪投げになる輪っかが出来上がりました。子供たちの水筒を立てて、そこに輪を投げて遊びました。なかよし先生が持ってきてくださった折り紙やシールをいただいて、遊ぶよりも輪の装飾に子供たちは力を入れていました。

 楽しい時間をありがとうございました。

 

今日の練習

 今日の運動会の練習は綱引きです。感染対策から縄を持つところは1メートル間隔にしていま

す。

 南押原小学校の秋の行事?落葉掃きの様子です。

メープルトースト

 今日の給食にふかふかのメープルトーストが出ました。

献立:牛乳、メープルトースト、ポトフ、花野菜のサラダ

運動会の練習5日目

 運動会の練習5日目です。今日は表現ソーランの最終確認とリレーの順番の確認をしました。

 リレーは順番を間違えたり、走るところを間違えたりすることもなくうまく走れました。全校リレーになります。

玉入れ

 今日は玉入れの練習です。青空に向かって球を投げ上げました。

 応援の練習も頑張っています。

筋肉痛です

 運動会の練習を今日も青空の下で行いました。ソーランの練習です。「筋肉痛です。」と、言ってくる子供たちが何人もいました。頑張っています。当日はカッコ良く決めてくれると思います。

 お楽しみに!

カレー

 学校の給食も新米になりました。昨日はカレーだったので大麦を混ぜたご飯です。

献立:ご飯、牛乳、カリコリサラダ、ポークカレー

 

 カリコリサラダは色がきれいです。

 

 

運動会の練習始まりました

 運動会の練習が始まりました。昨日より運動会の練習が始まりました。学習発表会、音楽会、そして運動会と行事が続いています。子どもたちも職員も頑張っています。

  

 

 

 

団長、副団長から運動会への意気込みを伝えました。

 

 

 6年生が1年生に応援の仕方を教えていました。1年生は初めての応援に戸惑いながらも、見よう見まねで頑張っていました。

 

消防点検

 11月5日土曜日に南押原中学校にて南押原地区の消防点検が行われました。消防団の皆さんが日ごろ訓練されていらっしゃることがよくわかりました。地域の安全のために御尽力いただいています。ありがたいことです。お世話になります。

 

 

お出かけ

 今日は1、2年生は宇都宮動物園へ校外学習に出かけます。3年生以上は市の合同音楽会に出かけます。1、2年生は楽しみと言ってバスに乗って出かけました。うれしそうでした。3年生以上は体育館で最後の練習を終えたところです。気持ちよく舞台で歌ってきてほしいです。

今日の給食 チキンビーンズ

今日の給食です。

献立:牛乳、ミルクパン、イタリアンサラダ、チキンビーンズ、にっこり梨

 

 にっこり梨の季節です。

パンジー

 昨日は全校児童で、縦割り班ごとに割り当てられている花壇にパンジーの苗とチューリップの球根を植えました。みんなで協力して夏の花を抜き、土を耕し、肥料を入れ、花を植えていきました。毎年やっていることなので手慣れている子もたくさんいます。

 

 春になるとスイセンとチューリップが芽を出し、パンジーが大きく育ってきれいな花壇になると思います。

みんなで稲刈り

 10月28日(金)、稲刈りをしました。お天気がよく、汗をかきながら行いました。今年は創立70周年の年なのでお赤飯にしたいと考えています。

 鎌を片手に手刈りする範囲をみんなでがんばりました。1年生も初めてでしたが上手に頑張りました。

 職員も頑張りました。

 

 アグリサポートさんに残りは機械で刈っていただきました。機械の速さにびっくりしながら子供たちは見ていました。

 青空に赤い機械が映えます。

 足湯だったらよかったのにと思いながら用水路につかりながら稲刈りの様子を見ています。

 保護者の皆さんに手伝っていただき、子どもたちが刈った稲を機械に投入して終了しました。脱穀したお米がトラックに積まれました。

 アグリサポートさん、保護者の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

今日の1、2年生

 なかよし先生と1年生は遊ぶ時間があります。今日は、ハロウィンなので、素敵なステッキを作っていました。なかよし先生が折り紙を教えてくださっています。

 ステッキだけでなく紙皿を利用してこんな素敵な飾りも作りました。

クリスマスのお手紙も作っていました。とっても楽しそうでした。たくさんできました。

 2年生は隣の教室でタブレットを使い算数の復習をしていました。こちらも楽しそうに学習していました。タブレットの使い方に慣れていて、学習アプリの使い方を教えてもらいました。わかりやすく教えてもらいました。

光を集めて

 3年生の理科の授業です。何をしているのでしょう?

 

 虫眼鏡に日光を集めて黒い紙に当てています。黒い紙から煙が出てきて燃えて穴があきます。日光のエネルギーを感じます。

創立70周年記念学習発表会

 10月26日、学習発表会を行いました。今年は創立70周年の年なので、体育館でステージ発表にしました。

 

2年生の様子です。

 

3、4年生の様子です。

 

 3〜6年生の合唱です。

 

 1年生の様子です。

5,6年生の様子です。

 

 5、6年生の発表の最後に参観してくださった方々とみんなで「ふるさと」を歌いました。

本番間近

 合唱の練習をしました。。追い込みです。今日もフレーベル・スターさんに教えていただきました。日を重ねるごとに上手になっています。マスクをしての練習ですが、よく声が通るようになって来ました。フレーベル・スターさんのおかげです。

 今までの練習の反省をしました。

 明日の学習発表会で披露します。

南押原中学校の新米いただきました

 今日の給食は、南押原中学校の生徒が育てたお米を炊いたご飯です。新米ですので光っていました。美味しくいただきました。ご馳走様でした。

献立:ご飯、牛乳、鯖スタミナ焼き、即席漬け、のっぺい汁

ほったぞぉ

 毎年恒例のサツマほりを21日に行いました。暖かく、青空が広がった気持ちのよい日でした。まずは、3年生以上が芋のつるを片付け、1,2年生が掘りやすいように畑を整えました。

 その後で1,2年生を交え仕事の分担を縦割り班ごとに分担しました。

 まずは、1,2年生が掘っていくのを上級生は手伝います。

 

 後から上級生は1,2年生が掘り残したお芋を探して掘っていきます。

 たくさん収穫できました。

 

フルーツクリーム

今日の給食です。献立:牛乳、コッペパン、セルフフルーツクリーム、ミネストローネ、オムレツ

 本校のフルーツクリームは調理員さんが手作業でホイップしたクリームなのでとても美味しいです。

社会科見学 浄水場

 最後の見学場所は浄水場です。鹿沼市では地下水から水道水を作っています。浄水場は汲み上げられた水を消毒するところです。

 水の神様が祀ってありました。

 できたての水を飲ませていただきました。

 私たちの生活になくてはならない施設を見学できました。丁寧に説明位していただいてありがとうございました。

社会科見学 文化活動交流館

 文化活動交流館では鹿沼の屋台を見学しました。彫刻がとても美しいです。屋台の彫刻や鹿沼の秋祭りについて説明をしてくださいました。

 子供たちも質問に丁寧に答えていただきました。

 見学の後は、楽しみにしていたお弁当タイムです。芝生の上で食べました。

 お弁当の後は、川上澄生美術館で、絵画の鑑賞をしました。短い時間でしたが、川上澄生さんの生涯や版画の解説を子どもたちにわかりやすく説明してくださいました。ありがとうございました。

社会科見学 環境クリーンセンター

 家庭や学校から出されたゴミがどのように処分されるのか環境クリーンセンターに見学に行きました。

  

 集められた空き缶が潰されてこのような形になりリサイクルされていきます。

 集められた燃えるゴミは攪拌され燃えやすいようにされます。

 そして焼かれます。

 リサイクル資源になるものは別の建物に集められます。衣類が大量に積み見上げられていました。

 

 リサイクルショップ「ぶうめらん」で販売されるものもあります。

 ビニプラ類です。ゴミ袋から全て取り出し、ビニール、プラスチック以外のものを手作業で取り除かれて、梱包されます。

 このビニール、プラスチックが別のものに生まれ変わります。堺杭になります。

 ペットボトルです。汚れた物やマジックで書いてしまった物はリサイクルできないそうです。手作業で再利用できない物を取り除いていました。きれいな物はもう一度ペットボトルに生まれ変わります。

 鹿沼市から出されるペットボトルはきれいに洗われたものが多く、再利用されやすいようです。

 長時間に渡り解説していただきました。大変勉強になりました。ありがとうございました。

 

4年生社会科見学 下水処理場

 今日は4年生が社会科見学に行きました。最初は下水処理場です。ここは市内の家庭や工場から集められた汚れた水を黒川に戻すために、きれいに処理するための施設です。昭和51年に作られたそうです。

 汚れた水は微生物の餌になり、汚れが取り除かれきれいな水になり消毒をして黒川に流されます。実際汚れた水を処理する過程を見せていただきました。

 微生物のおかげで水がきれいになりますが、微生物にとって迷惑なのが油と合成洗剤、そして栄養にならないきれいな水だそうです。この3つが増えないように油を流さない、洗剤を使いすぎない、無駄にきれいな水を流さないことに気をつけてほしいとお願いされました。

 子供たちの質問に丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。

モンムとヘーテ

 2年生の道徳の授業です。「モンムとヘーテ」というお話を読んで考えました。この日は宇都宮大学教職員大学院生の授業でした。

 友達に自分の考えを伝えています。先生にも伝えます。

 みんなに自分の考えを伝えます。

 2年生も自分の考えを伝え、友達の話をよく聞くことができるようになりました。

フレーベルスターさんと合唱練習

 今日はフレベルスターさんが来てくださいました。3〜6年生の合唱指導に1、2年生も少し参加して声の出し方を教えてただきました。

 フレーベルさんの指導を受けると子供たちの歌声が変わるのがわかります。気持ちも乗っていました。

絵本とコラボ給食

 今日は朝の学習の時間に読み聞かせを行いました。今日の読み聞かせは、食育の学習と読書を合わせた「お話給食」です。3〜6年生は食堂で図書支援員さんが、1、2年生は教室で担任が読みました。読んだ本は、少年写真新聞社から出されている、こくぶんまきえさん監修、まつくらくみこさん、絵の「だいずさんちはだいかぞく」です。大豆はいろいろな食品になります。きな粉も納豆も豆腐も味噌も大豆さんのみんな家族です。最後には大豆の家系図が出てきます。この本は大人が読んでも面白く感じます。家系図にしたところが最高です。

 最後にこんなクイズが出されました。

今日の献立

ご飯、牛乳、鰯の梅煮、キャベツの塩昆布和え、豚汁

 答えはわかったでしょうか?

 

なかよし先生と遊ぼう

 昨日は、1年生となかよし先生が一緒に遊ぶ日でした。ブーメランやフリスビーのように飛ばして遊ぶおもちゃを作っていました。

 素敵なシールや折り紙を貼って仕上げていました。それぞれシールの貼り方に個性があって見ていて楽しいです。外で天気がいい日に飛ばして遊べます。なかよし先生ありがとうございました。

 

ヨーグルトをいただきました

 10月17日給食献立

昨日の給食に出ましたヨーグルトは栃木県牛乳普及協会さんから無償で提供していただいた大笹牧場のブラウンスイスヨーグルトです。濃厚なヨーグルトでとても美味しいです。

献立:牛乳、大麦ご飯、わかめのサラダ、チキンカレー、ヨーグルト

バスボム作り

 今日は家庭教育学級最終日でした。講師の先生をお迎えしてバスボム作りをしました。保護者の皆さんが楽しそうに入浴剤を作りました。アロマの香りに家庭科室が包まれ、癒されました。

 今日のお風呂が楽しみです。子供たちも喜んでくれたことと思います。

美しすぎる鹿沼の組子

 3年生の3ヶ所目の見学場所は、岩恵木工所さんです。鹿沼が誇る組子の作品を見せていただいたり、鉋掛けの体験や組子の体験をさせていただいたりしました。

 

 組子は下のようなパーツを組み合わせて組んでいきます。このパーツの一つ一つが手作業で作ったものです。

 鉋掛けの体験をさせていただきました。

組子の体験です。

 本当に美しい作品です。

 岩恵木工所さんの後は、文化活動交流館に出かけ芝生の上でお弁当を食べました。ちょうど清洲第一小さんと清洲第二小さんが合同で見学に来ていました。

 文化活動交流館では、解説の方の話をよく聞いたり、興味を持って見学したりしていたので、「いい子たちですね。」と、褒めていただきました。主体性が育ってきたでしょうか。時間が足りなかったのでぜひご家族で訪ねてみてください。

ヤオハン見学

 3、4年生の次の見学場所はヤオハン貝島店です。店内だけでなく、バックヤードの一部も見せていただきました。

 これからさばくお魚も見せていただきました。

 店員の皆さんは、お仕事中にも関わらず、親切に見学させてくださいました。

 出来上がったお惣菜が並んでいました。「おいしそう」という声と、「お腹が減った」という声が上がっていました。

 いろいろ質問したいことがたくさ出てきました。子供たちにわかりやすく説明してくださいました。

 

3年生社会科見学  消防署

 3年生は社会科見学に行っています。

 消防署に到着しました。

 オレンジの服は消防署員さんの服、黄色の服は消防団の服と教えていただきました。

 消防隊員が火事の時に着る服と、救急車に乗っていくときの服を見せていただきました。

 ちょうど消防車のホースが出ていました。ホースの長さは20メートルだそうです。

 消防車の中や救急車の中も見せていただきました。

 鹿沼市にある救急車は5台だそうです。とても出番の多い車だと説明されていました。

 子供たちの質問に丁寧に答えてくださいました。

70周年事業 汎マイム工房パントマイム鑑賞

 今日は70周年記念事業の一つ、パントマイムの鑑賞の日でした。文化庁の芸術鑑賞事業に応募し、汎マイム工房さんに公演していただくことになりました。5、6年生が6月に練習をしたジャグリングとパントマイムの発表もありました。まずは、午前中にリハーサルを行いました。

 まずは、パントマイム「窓」

 次に「植物の一生」

 ジャグリングです。今日までに子供たちは休み時間などにお手玉を使って練習してきました。

 本番です。5、6年生の頑張りを見せてもらいました。

 この他、パントマイムの劇やプロのジャグリンを目の前で見ることができました。

ごぼうサラダ

 今日の給食です。

献立:ミルクパン、牛乳、ポークビーンズ、ごぼうサラダ、アセロラゼリー

 ごぼうサラダが美味しく、いくらでも食べられそうでした。

 美味しくいただきました。

さつまいもの蔓を使って

 全校児童で育てているさつまいもを掘る季節になりました。芋掘りをする前に1、2年生は蔓を使ってリース作りを始めました。

 友達と協力して蔓を絡ませます。

 蔓を使って縄跳びをしていました。なんでも子供たちは遊び道具にします。天才です。

 蔓を乾かしてから飾り付けをします。

歌の指導を受けました

 昨日は、フレーベルスターさんにお越しいただきました。フレーベルスターさん訪問していただくのは今年で3年目です。今回は3〜6年生が合唱の指導を受けました。

まずは、発声の仕方を教えていただきました。変顔をしているのではありません。

 まずは、発声の仕方を教えていただきました。変顔をしているのではありません。

 高い音を出す練習です。

 練習してきた歌を聞いていただきました。

 

 この後、部分的に指導していただきました。最後にもう一度歌いましたが、最初と比べて声が出るようになったり、音を取れるようになったりしました。なんと言っても歌う表情がよくなりました。

鹿沼市お誕生日献立

 10月10日は鹿沼市の誕生日です。6日はお誕生日を祝っての献立でした。

献立:ご飯、牛乳、鹿沼和牛の焼き肉丼の具、ニラと干瓢の汁物、カヌマンゼリー

 ゼリーはイチゴを使っています。粒が見えました。

 今日は給食の時間に、表彰がありました。鹿沼自慢の絵画コンクールの表彰です。

 おめでとうございます。

生活習慣病予防

 5、6年生の学級活動の授業は生活習慣病の予防についてです。栄養教諭が授業を行いました。

 弾力のある血管の中と脂肪のついた血管の模型を見て比べました。

 自分の好きな食品の成分表示を見て、塩分や脂質など分量を確認しました。塩分、糖分、脂質の取り過ぎになっていないか考えてみました。

運動会に向けて

 昨日の体力作りは、雨が降っていて外でのサーキットはできませんでした。そこで体育館で運動会に向けてラジオ体操を行いました。1年生も動きを覚えました。

合唱練習

 10月6日パート練習をしました。最後にみんなで合わせてみました。「ちょっとつられちゃった」という声が聞こえました。

 学習発表会で披露できるように頑張っています。

火おこし

 3、4年生の宿泊学習で、火おこし体験をしました。お手本を自然体験センターの職員さんが見せてくださいました。いとも簡単に煙が出て火種ができましたが、いざ自分たちでやってみると紐を引く人と押さえる人との息が合わなくてうまくいきませんでした。

 火が起こせたら、飯盒でのご飯たきです。一人一つずつ飯盒をお借りして自分のご飯は自分で炊きました。

 食事が終わったグループは後片付けをします。煤がついた鍋や飯盒をきれいに洗ってセンターの職員さんに合格をもらわない何度でも洗い直しです。みんな協力しながら片付けていきました。

 食事の後は一緒に活動した楡木小学校のお友達と2日間の活動に感謝を込めた挨拶をし、お別れしました。

 午後は思い出にキーホルダーを作りました。材木に金具を付けて絵を描きました。

 退所式です。職員の皆さんに見送っていただきました。たくさんお世話になり楽しい思い出ができました。楡木小の子供たちも見送ってくれました。

 学校に到着しました。帰りのバスで眠ってしまうかと思いましたが、みんな元気に喋っていました。元気な子供たちです。

3、4年生宿泊学習2日目

 おはようございます。2日目です。活動が始まりました。

 朝のラジオ体操と散歩をしました。

夕食〜キャンプファイヤー

 17時に夕食です。

 外は綺麗な半月が見えてきました。

 キャンプで盛り上がり、お風呂で汗を流しました。消灯の時刻を過ぎました。子供たちは眠れないと言っていましたが、とても静かです。また明日楽しく活動をしていきます。

3、4年生宿泊学習 自由時間・基地作り

 昼食の後、自由時間が少し取れました。外のアスレチックにみんな集まりました。

 自由時間の後は基地作りです。作る前にひもの縛り方を練習しました。この縛り方ができないと、基地を作って遊べません。

 縛り方を覚えたところで、グループに分かれて基地になる木を4本選びました。ロープの長さが足りるように4本の木を選ばなくてはなりません。自然に生えている木の中から4本うまく見つけることに手間取ったった班もありました。みんなで協力して探しました。

 次にロープに紐を握り拳2つ分の間隔で習った縛り方で縛りつけていきました。それが済んだら、縛った紐に紐を通して網のように作りました。

 縛り終わるとこのように乗ることができます。

 どのグループも上手に出来上がり楽しく遊べました。

 夕食までの時間を使って、今晩寝る場所を準備しました。

 布団の準備ができました。

 

 

3、4年生到着

 3、4年生は予定より早く到着して、ただ今楡木小学校のお友達と仲間づくりゲームをしています。

 最初は緊張気味で楡木の友達の中に自分から入って行けませんでした。だんだんゲームをしながら笑いが出てきました。

宿泊学習行ってきます

 今日から3、4年生は板荷に宿泊学習に出かけます。

 バスに乗って全員元気に出発しました。

ようこそ先輩

 昨日は本校の卒業生、須田啓司さんを5、6年生のキャリア教育の授業の講師としてお迎えしました。70周年記念事業の一つです。須田さんはカリカチュアの画家さんです。鹿沼市のふるさと大使も務めていらっしゃいます。似顔絵がお得意で、多くの方の顔を描かれています。震災の時にはボランティアとして東北に駆けつけ、似顔絵で多くの方の笑顔を取り戻されたとのことです。

 小学生、中学生、高校生の頃の写真を見せていただきながら、ご自身の進路についてお話いただきました。

 須田さんの指示で、有名人の顔を描いてみました。

 小学校時代の須田さんのクラスは40人はいたそうです。それを聞いて子供たちは驚いていました。校庭の南側に建てられている的当てですが、須田さんたちが卒業記念に残してくださったものだそうです。

 互いの似顔絵を5分で描いてみました。

 楽しい時間を過ごすことができました。子供たちが自分は何が好きなのか考えてみるきっかけにもなりました。また機会がありましたら、いらしていただきたいです。

 

合唱の練習

 27日火曜日から合唱の練習が始まりました。久しぶりの合唱なので声出しから少しずつ始めました。感染対策のため、体育館でマスクをしたまま行いました。

 これから頑張って練習していきます。

殿様の茶碗

今日はKLVさんの読み聞かせの日です。3、4年生の日です。「殿様の茶わん」を読んでくださいました。

 

 

 静かな朝の時間です。

縦割り班遊びを決めよう

 本校では縦割り班をなかよし班と呼んでいます。昨日はなかよし班ごとに分かれて、後期の遊びの内容を決めました。

 「なかよし班で遊ぶ日が早く来ないかな」「もっとたくさん遊ぶ日が欲しいな」という声が聞こえました。楽しみです。

 

月曜日はなかよし先生

  昨日月曜日は、1年生になかよし先生が遊びに来てくださる日です。なかよし先生は、ボランティアさんです。子供たちは心待ちにしています。紙飛行機を折って、外で飛ばして遊びました。

 ジャングルジムに登って風を待っています。なかよし先生が優しく見守ってくださいます。ゆったりとしたとても穏やかな時間です。

今日も体力づくり

 全校児童でサンタイムに体力づくりを行いました。本校児童の運動能力を上げるために取り組んでいます。全体的に鉄棒が苦手な子が多いと思いました。

 1年生は雲梯が難しいようでした。頑張れ1年生!

  

 

 

 高学年にはちょっと雲梯が低いようです。

 

 ジャべボールを使って遠くへ投げる練習をしています。

 

 軽々とタイヤを跳んでいく3・4年生です。

  

 50メートルの記録はのびてきたと、言っている子がたくさんいます。

 

 

 のぼり棒も苦手な子が多いようです。

 

 逆上がりにチャレンジです。

 

 

 頭を下げることが怖いようです。ずいぶん下げられるようになってきました。

 

 

チリコンカン

 今日の給食は、チリコンカンです。

献立:牛乳、食パン、チョコスプレッド、花野菜サラダ、チリコンカン、冷凍みかん

昨日出るはずだった冷凍みかんもつきました。

台風が去って

 台風が去り、今日は久しぶりに子供たちが登校しました。

 2年生の道徳の授業です。2年生は発表が大好きです。自分の考えを聞いてほしい気持ちが手を上げる指先に表れています。

 5、6年生は国語の時間です。読み物をじっくり味わっています。

 3年生は社会です。来月は社会科見学に行きます。見学の前にしっかり調べ学習をしています。

 学習室前に脱いだ上履きもきちんと揃えられていて気持ちがいいです。

 4年生は、外国語活動です。タブレットを使って、文房具を友達に送る活動をしていました。

 給食は、イングリッシュランチです。英語でメニューを、ALTに言ってもらいます。後をついて子供たちも職員も英語で言って覚えます。

 係の子と打ち合わせをします。

 

 今日から教職員大学院で学んでいる先生が本校にいらっしゃいました。子供たちの授業を観察してくださったり、授業を行ってくださったりします。昨年に引き続き来てくださいました。とても熱心な現役の先生です。本校の職員も勉強になります。

 1年生は生活科の授業で虫捕りをしました。捕まえることが上手な子がいました。

 図書コーナーです。

 2階から欅の木はこのように見えます。

9月16日の授業

 9月16日は、全クラス研究授業や公開授業がありました。どのクラスも真剣に授業に臨んでいました。

 

 

 

絵の具で遊ぼう

 1年生も図工の時間に絵の具を使いました。

 楽しそうでした。

シャボンでお絵描き

 2年生の図工です。薄めた洗剤に絵の具絵を混ぜてストローでブクブク吹くと、泡がモコモコ出てきます。その泡で絵を描きました。

 

 飲まないかどうか心配ですが、みんな上手です。

ナン

今日の給食はレンズ豆のカレーとナンです。

献立:牛乳、ナン、レンズ豆入りキーマカレー、ツナサラダ、ヨーグルト

 おいしいカレーでした。ごちそうさまでした。

体力つけよう

 コロナ禍が続いていることもあり、子供たちは運動不足の傾向が多少なりともあるかと思います。昨年度より少しでも体力を向上させるために業間体育を行なっています。

 昨日はサーキットトレーニングでした。

 雲梯をどこまで渡れますか。練習して渡れるように頑張ってます。

  

 腕の力をつけたいですね。登り棒が得意な子がたくさんいます。

 

 ジャベリングで投力をつけることを狙っています。ボールを投げることが本校の児童は苦手です。

   

  鉄棒は、逆上がりをできるようにしたいところです。難しいです。でも、頑張っています。

 先生がちょっとお手伝いします。

 

 50メートル走も、ちょっと苦手です。体力向上アドバイザーさんに教えてもらった事を思い出して走りましょう。

 

 腕立て伏せはできるかな。

 

 体を動かして、汗をかいて、疲れました。頑張りましたね。続けて行きましょう。

 

 

的当て

 今日も的当てを塗り進めました。今日は黄色のペンキです。2年生が挑戦です。

 うまく塗れました。

細かいところは上級生の出番です。

昼休み

 今日は久しぶりに暑さが厳しい1日でした。しかし、昼休みも元気に子どもたちは遊んでいました。

  

 ケヤキの葉っぱも色づいてきました。

的当てリニューアル

 卒業記念の的当てを創立70周年を記念して、図柄を児童がデザインし、塗り替えています。1学期のうちに下地を実行委員が塗りました。今日は1年生が的当ての中心とイチゴを赤く塗りました。

 

 話をよく聞いて、一人ずつ塗っていきます。

 

  

 

 

 

 

 仕上がり具合を眺めています。

 

 まだまだ続きます。お楽しみに!

お月見献立

 土曜日は、お月見ができました。月明かりが明るい夜でした。今日の給食は、ちょっと遅れたお月見献立です。

献立:ご飯、牛乳、うさぎちゃんのハンバーグ、おろしソース、胡麻和え、けんちん汁、

   月見ゼリー

社会科見学

 5、6年生は社会科見学に行きました。最初に計画していた見学先都合により、大幅に変更し、計画しなおして本日実施できました。一度は延期や中止も考えましたが、子供たちは全員元気に参加できました。

 最初に行った先は、うつのみや遺跡の広場です。

 次は栃木県庁です。

 県庁で楽しみなランチタイムです。

 

 最後は子ども科学館です。

 子ども科学館は当初計画にはなかった所ですが、見学先の変更により寄ることになりました。子供たちは楽しめたようです。

 

 

いちご一会栃木国体応援の花

 国体が近づいてきました。本校でも選手に送るメッセージをプランターに貼って、花を植えました。選手の皆さんが見てくださるとうれしいです。

 

塩ジョイランチ

 今日の給食はお馴染みの塩ジョイランチです。

献立:ご飯、牛乳、冷奴、じゃがいもの旨煮、和風和え

体育(表現)

 1、2年生の体育の時間です。表現遊びをしました。2人組になって何かになりきって、体で表現していました。それが何かを当てるクイズをしました。

 まずは何になりきるか相談しました。

なんでしょう?

 なんでしょう?

 なんでしょう?

真剣に考えています。

最後はみんなでなりきってみました。

投力をつけよう

 本校の児童は投力が弱いようです。体育の時間に3、4年生はボール投げを行っていました。遊びの中でも投げる運動を取り入れてほしいです。

風に舞った落ち葉を集めて

 今日は風が強く、欅の木の落ち葉がたくさん空を舞っていました。子供たちは昼休みにたくさん集まった落ち葉を拾い集め、お互いにかけあって遊んでいました。これからの季節、たくさん落ち葉が落ち、子供たちは落ち葉掃きをします。

 

いちご一会応援国体ランチ

 今日は国体の応援ランチです。

献立:牛乳、佐野市産もち麦ご飯、鹿沼和牛のプルコギ、餃子、梨

美味しい和牛でした。

生活科 生き物を探しに

   1年生は生活科で田んぼや畑に生き物を探しに行きました。子供たちが近づくと蛙が田んぼに飛び込みます。まだ尻尾がついている蛙もいました。「わぁ、まだおたまじゃくしだ」と、子供たちは驚いていました。

鉄棒

 今日は5、6年生が鉄棒の練習を頑張っていました。あまり普段から鉄棒で遊んでいる子はいないので全体的に鉄棒は苦手のようです。あきらめないで、練習して逆上がりができるようになってほしいでです。