令和4年度以前 日誌

暖かい昼休み

 今日は昼休みの時間に外は暖かく、子どもたちは薄着で遊んでいました。

 5・6年生は、子どもたちが計画して紙飛行機飛ばし大会を行っていました。他の学年の子どもたちは、サッカーをやったり、鬼ごっこをやったり、縄跳びをしたりしています。天気がよく、気持ち良い日でした。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

南押原中学校アイディア献立

 今日の献立は中学生が考えたものです。

献立:メープルトースト・牛乳・花野菜サラダ・ポトフ・アセロラゼリー

 

 

 メープルトーストは若林パン工房の厚切り食パンにメープルパウダーをかけて、学校で焼き上げます。耳がサクサクでとてもおいしいです。ポトフは野菜もお肉もたっぷりの食べるスープです。

6年生を送る会2

 今年の6年生がえを送る会は、密になることに気を付けるということを頭に置いて、5年生を中心に子どもたちがどんなことならできるか考えて計画しました。その結果、外で触れ合うことのないゲームを行うことにしました。

 一つ目は、「震源地はどこだ」というゲームです。震源地になった人を6年生に当ててもらいました。

 

 

 

 

 

 

 次に、「〇〇と言えば」というゲームです。

 

 

 

 最後は「命令ゲーム」でした。どのゲームも笑いが起きる楽しいものでした。きっと6年生も喜んでくれたことと思います。

 

 

 

 ゲームの後は在校生から6年生へプレゼントの贈呈がありました。

 

 

 贈ったものは、なかよし班ごとに撮った写真とメッセージです。

 

 

 6年生から在校生にもプレゼントがありました。教室で使う名札入れです。

 最後に、6年生が自分たちの6年間を振り返って、劇を披露しました。6年生は人前でも物おじしないところがよいところの一つです。面白い劇で盛り上げました。

 

 

 

 

 

 

 

 記憶に残る6年生を送る会になりました。

  

 

塩ジョイランチ

 今日の献立は塩ジョイランチでした。塩分控えめです。

献立:ご飯・牛乳・ハンバーグおろしソース掛け・即席漬け・道産子汁

 塩分控えめですがおいしい給食でした。

 

6年生を送る会

 今日は延期になっていた「6年生を送る会」を行いました。密を避けるために、校庭で行いました。

 低学年は、飾りつけの担当です。国旗掲揚等にメッセージを貼ったり、ホワイトボードに6年生の写真を貼ったりしました。子どもたちの感謝の気持ちが伝わります。

 

  

  

  

 

 6年生の入場の前に3~5年生は自分たちの持ち物や準備物を確認していました。真剣です。

 

 

 

 いよいよ入場です。

 

 

 最初に6年生から5年生への引継ぎがありました。なかよし班のファイルと委員会のファイルを渡されました。今日から5年生が中心になって児童会活動は行われます。

 

 

 

 

 

 

卒業式の練習在校生

 今日も体育館で卒業式の練習を行いました。音楽をかけて、6年生へのお別れの言葉を言ってみました。6年生は証書授与の練習を2階でしました。

 

 

5、6年生跳び箱

 5、6年生の体育の時間です。跳び箱の練習を今日もしました。それぞれのコースに置かれた跳び箱でいろいろな跳び方に挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

  

旬のお魚ランチ

 今日は「旬のお魚ランチ」の日です。旬のお魚は、ワカサギです。

献立:ご飯・牛乳・わかさぎカリカリフライ・五目きんぴら・味噌汁

名前の通りカリカリのわかさぎフライでした。

 

 

 今日もおいしくいただきました。

卒業式の練習

 卒業式中の「別れの言葉」の練習を先週までは各クラスごとに行っていました。今日は、在校生と6年生に分かれてサンタイムに練習をしました。在校生の様子です。マスクは外さず距離を取って一回通してみました。全員が自分の分担する言葉があります。初めて合わせましたが、恥ずかしがらずにしっかりと言うことができました。6年生は別室で行いました。

 

忍者みたいに

 1年生の体育です。マットや跳び箱を使って体を動かしました。高学年の体育で使った跳び箱やマットをそまま使ってみました。川を渡り、野を越え、山を越えと、忍者みたいに見えました。帰りがけに「今日は体育が楽しかったね。」という声が聞こえました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 終わった後はみんなで片付け、窓を閉めました。

 

お琴を弾いてみました

 

 3、4年生の音楽の学習に琴が出てきます。南押原中学校に貸していただき、「さくら」を弾いてみました。弦を爪弾くときれいな音が出ました。一人一回は、弾いてみました。楽しくなってきたのでもっとやりたそうでした。また次回演奏するようです。

 

 

 

 

さつきランチ

 今日の給食はさつきランチです。鹿沼市産や県産の食材をたくさん使った献立の日を「さつきランチ」と呼んでいます。

献立:県産小麦バターロール・牛乳・ニラサラダ・かんぴょうのクリーム煮・イチゴゼリー

 感染対策から食事の場所をランチルームと家庭科室に分けています。

 食事中は黙って食べます。

 

 

 

 

 しっかり完食です。

家庭科

 

 5年生の家庭科です。衣服について考えていました。雨の日の服装、山へ行く時の服装はどんなものがいいのか話し合っていました。

 

 

 6年生はミシンでお裁縫をしていました。糸の通し方を友達に相談しながら、ミシンに向かい合っていました。何ができるのか楽しみです。

 

 

 

 

ノコギリを使って

 3、4年生の図工の様子です。ノコギリを使って木材を切り、何かを作っています。「ハムスター」と言っている子や「ペンギン」と言っている子もいました。何ができてくるのか楽しみです。

 

  

 

 

おやつについて考えよう

 2年生の食育の学習です。おやつについて考えました。栄養職員が準備した子どもたちが好きなお菓子の砂糖の量と油の量を子どもたちにスティックシュガー何本分、小さじ何倍分なのか考えてもらいました。

 こんなに砂糖を食べたことになるのか、油をこんなに飲んだことになるのかと、驚いていました。

 最後に理想的なおやつの種類と時間帯について教えてもらい、今後おやつを食べるときに気を付けることを考えました。

 

 

 

フルーツクリームサンド

 今日の給食は、パン工房のドックパンに手作りのフルーツクリームを挟んで食べるクリームサンドでした。調理員さんが手作業でクリームを撹拌して作っています。

献立:ドックパン・牛乳・クリームサンドの具・チキンナゲット・野菜スープ

 

九九検定

 今日も2年生が九九検定にやって来ました。一月前よりすらすら唱えられるようになっています。逆から唱えることにも挑戦しています。検定カードにシールや職員のサインが増えてきました。このカードが励みになっているようです。

 

 

大根と豚肉の煮込み

2月15日(火)の献立です。

ご飯・牛乳・大根と豚肉の煮込み・鯖一夜干し・塩昆布和え

 大根が柔らかく、しっかり味がしみこんでいました。一人分の野菜量や魚の大きさなどが参考になります。

 

水拭き開始

 学年末のワックスがけに向けて、水拭きが始まりました。廊下の砂埃が綺麗に拭き取られていくのがよくわかります。ワックスをかけたらもっと綺麗です。

 廊下には素敵な作品が飾られています。

 

 

 

セルフビビンバ丼

 今日は韓国メニューです。

献立:ご飯、牛乳、セルフビビンバ丼の具、豆腐チゲスープ

 牛肉と一緒に入っているのはつきこんにゃくです。糸コンより太めです。今日も美味しくいただきました。

百葉箱

   百葉箱をけやきっ子広場に設置しました。昨年まであった物は壊れてしまったので、新しくしました。

  

跳び箱

 高学年は、跳び箱の練習をしています。開脚跳びのほか、台上前転、閉脚跳び(抱え込み跳び)をやっていました。最初は「怖いな」と言って躊躇していましたが、徐々に感覚を思い出してきたようでした。

 

 

かけ算九九検定

 2年生はかけ算九九を覚えようと頑張っています。休み時間に職員の前で九九を唱え、検定の合否を決めてもらいます。一度では合格しない時もありますが、何度も挑戦して頑張っています。2年生との触れ合いの時間にもなって、楽しい時です。がんばれ2年生!

 

野菜かき揚げ

 今日の献立です。献立:ご飯、牛乳、野菜かき揚げ、のり和え、豚汁

かき揚げがサクサクです。そこに甘辛のタレをかけると天丼の出来上がりです。

 

大豆もやし

 2月4日金曜日の給食です。ツナサラダに使われているもやしは、大豆もやしです。6年生の児童から「大豆もやしの他にどんなもやしの種類があるの。」と、素朴な疑問が出されました。いつも食べているもやしとは違うことに気づき、疑問に思ったようです。家で調べてみるよう伝えました。

献立:黒パン、牛乳、ツナサラダ、ささみカツ、チリコンカン

 

 

クイズの答え発表

  今日は休み時間に、健康作り委員会から各教室にオンラインでお知らせがありました。事前に出した健康クイズの答えの発表です。密になることを避けるため、各教室ごとに視聴しました。教室に行けば会える友達もテレビに映ると、うれしくなるようでした。

 

  

節分献立

 今日は節分です。学校給食では毎年、節分献立です。

いわしは生姜の味付けです。骨まで軟らかく煮てあるので子どもたちも食べやすいと思います。

献立:ご飯・牛乳・いわしの生姜煮・田舎汁・和風和え・福豆

 

秘密のリハーサル

 3・4年生は朝から校庭に出て秘密のリハーサルをしていました。「6年生を送る会」の練習です。本校は児童数が少ないので5年生だけでは「6年生を送る会」の準備はできません。3・4年生も頑張っています。6年生に気づかれず、できたようです。

 

 

海を渡るランドセル

 3・4年生の道徳の時間です。「海を渡るランドセル」というお話を読んで考えていました。自分の考えをiPadを使って写真に撮って先生に送り、友達の考えをみんなで共有しています。

 

 

節分の本

 今日は節分です。読書コーナーには図書支援の先生が季節の本を掲示しています。今月は節分にちなんで、鬼が出てくる本です。

6年生英語

 6年生の英語の時間です。6年生は先生の問いに積極的に答えています。

 

 3文字の単語を当てています。

 

 日本の新学期は4月ですが、よその国の小学校は何月なのか教科書に書かれています。

 

ほうれん草オムレツ

2月2日 給食献立:食パン・牛乳・ほうれん草オムレツ・コールスロー・コーンポタージュ・チョコクリーム

 ふわふわの食パンにチョコクリームが合います。パンの残食が少なかったようです。ほうれん草オムレツは、卵の黄色とほうれん草の緑色がとてもきれいで、食欲をそそります。

 

 

子供は風の子

 昨日の昼休みの様子です。風の中、楽しく遊んでいました。学年関係なく遊んでいます。男女関係なく遊んでいます。

 

 

 

 

1月31日給食

 1月31日献立

ご飯・牛乳・三色丼の具・けんちん汁

定番のおいしさです。

 

学校給食週間:いちごランチ

 今日の給食はいちごランチです。

献立:米粉パン・牛乳・ハンバーグニラソース・ハト麦雑炊・イチゴ

 米粉パンは県産のコシヒカリ「さつきの舞」を使用しています。ハンバーグの肉は県産の豚肉、ニラソースのニラは地域の池田さんちのものです。雑炊のハトムギは鹿沼産、大麦は県産です。イチゴは、JA様よりご提供いただきました。本地区のイチゴ農家さんからの

屋根より高い凧

 1年生が生活科の時間に凧あげをしました。やったことがないと子どもたちは言っていましたが、風にうまく乗せて高く、高く凧は上がりました。途中、松の木に引っ掛かったり、欅の木に引っ掛かったり、友達の凧と絡んだり大変でしたが、「楽しかった」と言っていました。

 

 

 

 

南押原のじまん

 3・4年生が総合的な学習の時間に今まで学習してきたことをまとめて発表しました。南押原のじまん~過去・現在・未来~です。授業参観で発表する予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

元気に外遊び

 休み時間の様子です。縄跳びの練習をしている子、ブランコで遊ぶ子、ボール遊びをする子、子どもたちは元気です。

 

 

 

 氷を作っているのは1年生と2年生。今日は凍っていないようです。チューリップを育てているのは1年生。何色の花が咲くか楽しみです。

 

粘土で作ったキャラクター

 高学年の図画工作です。自分でキャラクターを考えて紙粘土で作ってます。夢中になって紙粘土に色を付けたり、形を作ったりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

クリーンデー

 本日は全校生で行うクリーンデーでした。花壇の草取りをしました。寒い中頑張りました。

 

 

 2年生が1年生の洋服のチャックをしめています。優しいですね。

 

 

 

チキンチキンごぼう

今週は給食週間です。今日は、ご当地給食(山口・愛知)の献立です。

今日の献立:ご飯・牛乳・チキンチキンごぼう・肉みそおでん

 

百人一首大会表彰

 給食の時間に金曜日に行った百人一首大会の表彰を行いました。学年1位と団体1~3位までを表彰しました。団体はなかよし班5班が1位でした。どのチームもまったく札を取れない子が一人もいませんでした。みんな真剣に頑張りました。

 

 

 

 

学校給食週間:世界の料理(中国)

 今日の給食は、世界の料理第一弾、中国です。

献立:ご飯・牛乳・パオシュウ・バンバンジーサラダ・具沢山の白湯

 中華を楽しみました。明日は、「ご当地給食:山口・愛知」です。

 

南押原小アイディア献立

 今日の給食は、「南押原小アイディア献立」です。笑う

 家庭科の時間に5・6年生が栄養バランスを考えて栄養士と一緒に作りました。

今日の献立:バターロール・牛乳・ハムマリネサラダ・白菜のクリーム煮・セノビーゼリー・ミルメーク

 

  左これは、ミルメークです。

 牛乳に混ぜて飲みます。久しぶりに給食に登場です。ほんのり甘いコーヒー味です。

 おいしい献立を考えてくれました。よくできました花丸

なかよし班対抗百人一首大会

 今日はなかよし班対抗百人一首大会が行われました。感染対策のため、体育館で行いました。寒さが心配されましたので、朝からストーブをつけて暖めました。9班に分かれて学年ごとに対戦しますが、それぞれが取った枚数をなかよし班の合計にします。

 

 昨年は感染を心配しできなかったのですが、今年は体育館でやってみました。

 

 始まる前に札を見て覚えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 自分の得意札があります。それだけは取られたくないので、しっかり狙っています。

 

 

 

 

 どの班が優勝したのか楽しみです。

 

縄跳びぴょん

 3・4年生が縄跳びの練習をしました。ペアになって何回跳んだか数えていました。今日は寒さはありましたが、午前中は風がなく、縄跳びをしやすい天気でした。前跳び、後ろ跳び、返し跳び、二十跳などをそれぞれ跳んでいました。たくさんチャレンジしてほしいです。

 

 

 

 

百人一首大会

 明日は百人一首大会です。係の児童が体育館に準備しました。得意札を覚えて頑張ってほしいです。

 

  

 

すき焼き風煮

 今日の給食はすき焼き風煮です。

献立:ご飯・牛乳・すき焼き風煮・和風和え・納豆

 

6年生を送る会どうする?

 1月18日、3~5年生が集まって「6年生を送る会」で何か楽しいことができないか考え、タブレットを使って調べていました。楽しみです。

 

 

 

体力づくり

 1月18日業間体育の時間です。業間体育は、休み時間に行う体育です。今年度は体力づくりのために、業間を使って様々な運動に取り組んできました。この日は縄跳びです。なかよし班ごとに分かれて、前跳びをやったり、その他自分の練習したい技をやっていました。上級生からコツを教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

さつきランチ

 今日は、「さつきランチ」です。さつきランチとは、県産、鹿沼市産の食材を多く使った献立です。

献立:牛乳・県産小麦のコッペパン・イチゴジャム・インド煮・かんぴょう入りサラダ・県産ヨーグルト

 

 

 

 

ミナミカマスの照り焼き

 1月18日の給食は「塩ジョイランチ」でした。塩分を控えめにした給食です。

献立:ご飯・牛乳・ミナミカマスの照り焼き・塩昆布和え・豚汁

 ミナミカマスの照り焼きはとても食べやすいお魚でした。

 

 

霜柱取ったよ

 1・2年生が1時間目の寒い時間に外で「霜柱取ったよ。」と楽しそうな声を上げていました。生活科の時間に冬探しをしていたようです。みんな大きな霜柱を取ってきました。だんだん手が冷たくなって耐えられなくなり、落としてしまいました。落とした後は、足で踏んで感触を楽しんでいました。寒くても楽しそうです。

 

 

 

読み聞かせ

 今日はKLVさんが高学年に読み聞かせをしてくださいました。朝の寒い中、子どもたちのために絵本を持ってきてくださいました。今日読んでくださったのは「森の戦士ボノロン マルクとにじ鳥の島」(原哲夫さんプロジュース)です。

 

2月のカレンダー

1月17日(月) 

 1年生はボランティアさんと一緒に2月のカレンダーを作りました。カレンダーの枠に日付の数字を入れ、鬼の絵に色付けをし、切り取って、カレンダーに貼っていきました。数字を書いたり、色を塗ったり、はさみで切ったり、のりを付けたりと、たくさんの作業が入る作品作りをボランティアさんが用意してくださいました。子どもたちはボランティアさんとのこの時間をとても楽しみにしています。

 

 

 

 

 

返し跳び

 3学期の体育はどの学年も縄跳び検定を行っています。昨日の高学年は「返し跳び」という技を練習していました。「返し跳び」は実際に縄を跳びません。

 

 

 

 

麻婆豆腐

 1月17日(月)は麻婆豆腐でした。

献立:ご飯・牛乳・麻婆豆腐・餃子・ミカン

 学校給食の麻婆豆腐は具がたくさんです。タマネギやネギ、シイタケが入っています。

火災を想定した予告なしの避難訓練と救助袋体験

 今日は今年度最後の避難訓練でした。子どもたちに予告なしで行いました。給食調理室からの火災という想定でした。

 

 予告なしで行いましたが、スムーズに避難できました。鹿沼消防署の方に避難の様子を見ていただき、講評をいただきました。

 その後で、音楽準備室に備えてある救助袋を使って5・6年生が脱出体験をしました。窓から垂直に袋が出されたので、やってみるまでは怖かったようです。最初に行った児童は勇気が必要だったと思います。みんな頑張っていました。

 

 

 

 みんな心配そうに見守りました。

 

 

冬 

 1年生の生活科の時間です。「冬」から思い出されることを次々と書いていました。 

 

 

 

床の修理

 校舎が古くなってきたからか、ところどころ床板が上がっいます。子どもたちがたくさん通るトイレ前、昇降口などの床板が上がってきてしまい、歩くときに引っ掛かりを感じるようになりました。見つけたところは職員が外してボンドを塗り直していましたが、それだけでは平らにならない所もあるので、市の施設の係の方が冬休み中に見に来てくださり、昨日、今日とボンドで付けた後、床の表面を削り、平らにしてくださいました。ニスを塗って仕上げてくださったので、今日は片側通行や通行止めにしています。明日には乾くのではないかと思います。

 

 

 

音の性質

 3年生の理科の授業です。「音の性質」の学習です。

 

 

 楽器を鳴らして気づいたことを出し合っていました。「振動」という言葉を子どもたちが使って話していました。

 

石狩汁

 今日の給食は石狩汁です。一口サイズの鮭が入っています。野菜もたんぱく質もしっかり摂れる汁ものです。あったまりました。

献立:ご飯・牛乳・厚焼き玉子・のりあえ・石狩汁

 

iPadを文具のように使えるようになろう

 各授業でiPadを有効に使って学習を進めている様子が頻繁にみられるようになりました。「文房具のように使えるようにすること」が目標です。今日もちょっと教室を覗いてみるとiPadを使って学習を進めている様子が見られました。

 理科だったり・・・・

 

 

 算数だったり・・・

 

 

 

 子どもたちはどんどん使っています。

どの部屋にいるのかな?

 今日の4年生の外国語の時間の様子です。

 

 学校の部屋の名前を覚えました。どの部屋に探し人がいるのか当てています。

 

 6月に挿して増やしたカランコエが咲きそうです。

 寒い中で、支援員さんが子どもたちがよく触れる場所を消毒をしています。午前中いっぱい忙しく動き回って、消毒作業をしてくださいます。とてもありがたいことです。

 

ココア揚げパン

 今日の給食はココア揚げパンです。学校で揚げて、ココアパウダーをまぶしています。サクサクです。

献立:ココア揚げパン・牛乳・花野菜サラダ・ポトフ・アセロラゼリー

 

 

 

なかよし班対抗クイズ大会

 今日は、健康づくり委員会企画のクイズ大会を縦割り班対抗で行いました。班ごとに各教室に分かれ、iPadからZOOMを使って、健康に関するクイズ大会が行われました。初めての試みでしたが、大型テレビにクイズの問題や各班の様子が映り、大変盛り上がりを見せたクイズ大会になりました。

 

 画面を立ち上げ、クイズが始まるのを待っています。

 

 

  

 

 

 クイズの答えは各班で相談してホワイトボードに書き、職員室からの合図で一斉に画面に映して見せています。子どもたちの様子がテレビに映り、まるでクイズ番組に出演しているかのようです。

 

 

 

 職員室から養護教諭と栄養士が問題を送り、答え合わせをしています。

 

 今回のクイズ大会で、ZOOM機能を使った新しい試みができました。

 

寒風の中元気にぴょんぴょん

 今日は子どもたちの登校時から冷たい風が強く吹いていました。それでも体育の時間には、外で縄跳びの練習を元気にしていました。

 

 

 

今日からうれしい給食です

 今日の献立:牛乳・大麦ごはん・チキンカレー・コールスローサラダ

 カレーの日は大麦ご飯です。ビタミンがたくさん摂れました。久しぶりの学校カレーがおいしいです。

 

 

始業式

 今日から3学期の始まりです。全員出席でした。うれしいです。

 式は、寒いのでランチルームで行いました。3学期に頑張ることを各クラスの代表が発表しました。みんな堂々とした態度で発表できました。

 身体計測の様子です。みんな身長が伸び、一回り大きくなった気がします。養護教諭が計測カードを見ながら「〇〇センチになったよ。」「体重は〇キログラム増えたよ。」と、声をかけています。

 

 

今年もよろしくお願いします

 今年もよろしくお願いします。1月11日(火)始業式、子どもたちが来るのを待っています。

 ウサギのショコラも待っています。年末年始の寒さに耐えていました。

 ショコラのことが心配で職員がわらを敷きました。段ボールも敷いたのですが、外に出されていました。気に入らなかったのでしょう。

 

 

 

寒い冬休み

 冬休みに入って3日目です。とても寒い日になりました。

 

 二宮金次郎さんも寒そうです。

 伐採したカシとエノキの切り株です。

 ずいぶん景色が変わりました。

 中学校がよく見えます。

 子どもたちには体調に気をつけて、有意義な冬休みを送ってもらいたいです。よいお年をお迎えください。

 

12月24日の樫の木

 本日の樫の木の様子です。とても大きな樫の木を切ったので、景色が変わりました。明日も作業は続く予定です。

 

今年もお世話になりました

 一斉下校の様子です。「今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。」と伝え合って帰りました。

 

 職員が一緒に歩いて下校指導をしました。

 

クリスマスセレクト

 今日の給食はクリスマスセレクトでした。選ぶのはデザートです。チョコ、イチゴ、カップケーキから選びました。

献立:バターロール・牛乳・鶏肉のケチャップ煮・ブロッコリーサラダ・デザート

 一口サイズぐらいの小さなケーキですが、みんな少しずつ、おいしそうに食べていました。

 

 

 

終業式

 今日は2学期最後の日です。全員元気に登校してきました。長い2学期が無事終わりました。

 校内多読賞、読破賞、スポーツテストS認定証、読書感想文コンクールの表彰を行いました。

 

  

 終業式の様子です。2学期の振り返りを代表児童が発表しました。代表児童だけでなくどの子も、それぞれに頑張ったことがあり、振り返ったことと思います。

 

 

 休み時間の様子です。鬼ごっこや縄跳び、一輪車の練習をしていました。

 

 

 

 

 

 1年の汚れを落とし、新年を迎える準備をしている1年生の様子です。

 

 

 

 

樫の木

 12月22日(水)、樫の木の伐採の様子です。生い茂っていた枝を切り落とすと幹の形がよくわかります。高所作業車を使ってどんどん切っていきました。

 

 枝の一部を記念に持ち帰れるよう、子どもたちの人数分切っていただきました。一人1枚持ち帰りました。

1年生 国語 お店屋さん

 1年生の国語の学習では、上位語と下位語を学びます。「白菜」「人参」「ホウレンソウ」という言葉は「やさい」という言葉にまとめられます。そのことを学習し、今日はお店を開いて、2年生や職員に買いに来てもらいました。とても売れ行きがよかったように見えました。2年生や職員との会話も勉強になりました。

 

 2年生がお客さんになりきって買い物をしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エノキ伐採の様子

 今日の伐採の様子です。クレーンで釣り上げて伐採しました。太い幹だったと、切り株を見るとわかります。

 

 

6年生の算数続き

 6年生の算数の時間は昨日の続きの学習です。1~3組の子供たちが縄跳びを跳んだ回数の記録や練習した日の記録などから、昨日までに柱状グラフに表したり、平均値を出したり、最頻値を比較したりし、資料から読み取れることを考えてきました。今日は、1~3組に賞を与えるとしたらどんな賞がふさわしいのか考えて、賞状を作っていました。

 

 

 

 

 

 

さつきランチ

 今日の給食はさつきランチでした。ニラたっぷりのソースが鶏肉にかかっていました。

献立:ご飯・牛乳・鶏肉のニラソースがけ・和風あえ・かんぴょうの味噌汁

 

算数6年生

 今日の6年生の算数はたくさんの資料を見て、必要な情報を選び、答えを導きました。予想の答えについて、なぜそう判断したのか考え、意見の交換をしていました。とても面白い内容でした。

 

  

 

伐採の様子

 今日のエノキの伐採の様子です。枝は全部落とされました。いよいよクレーンで釣り上げて切っていく予定だそうです。カシは来週になりそうです。本当に今までありがとうございます。

 

長縄を跳ぼう

 今日の業間体育では、なかよし班ごとに長縄を跳んで遊びました。「郵便屋さん」や「大波小波」「8の字跳び」などをやりました。最後に、縄を5本使って跳ばずにくぐる遊びをやってみました。なかなか難しく、途中で引っかかってしまう子が多くいました。タイミングよく最後まで引っかからず、通り抜けられた子もいました。1年生でもうまくできた子もいました。

 

 

 

綿の実

 KLVさんが綿の実を持ってきてくださいました。子どもたちは見たことがあまりないと思うので、驚くのではないかと思います。昇降口に飾りました。素敵です。

 

チキンゴボウサラダ

 今日の給食はチキンゴボウサラダでした。ゴボウサラダに鶏肉も入っていて、ちょっと豪華な栄養満点のサラダです。

献立:コッペパン・牛乳・マーシャル・チキンゴボウサラダ・ポークビーンズ

 

樹木の伐採

 本校のエノキの伐採作業が始まりました。大木ですのでとても残念な気がしますが、安全を考えて伐採することになりました。長年にわたり、本校の児童を見守り、憩いの場を与えてくれたことに感謝します。

 

校内資源物回収

 今日は校内資源物回収の日でした。主に給食で出た段ボールや職員が持ってきたアルミ缶などを高橋商店さんに回収していただきました。地域を回って回収する日は年に一回ですが、随時集めていますので、御協力いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

 

12月14日今日のけやきっ子

 1・2年生の読み聞かせの時間です。KLVさんが朝早くから来てくださいました。集中して聞いています。いつも素敵な絵本を選んでくださいます。

 

 5・6年生は人権学習でした。講師の先生のお話を真剣に聞いていました。

 本校に3か月間、教職大学院の先生が実践研究のためにいらしていました。今日は最終日となりました。給食の時間にあいさつをいただきました。最後だと聞くと

、子どもたちもさみしそうでした。昼休みには、先生を探して九九の暗唱を聞いてもらおうと、校庭に探しに来る2年生の姿がありました。ぜひ、また遊びに来て、子どもたちの成長を見てほしいです。

 掃除の時間です。外掃除の子が落ち葉を集め、踏んで量を減らしています。

 昼休みの様子です。1年生・2年生は縄跳びの練習を頑張っています。今日も一輪車練習組は、あきらめずに挑戦していました。

 

 

 

 

イカ天

 今日の給食はイカ天でした。ご飯にのせて、甘辛いたれをかけて食べます。天ぷらはサクッとしていて、イカは柔らかく、とてもおいしくいただきました。

今日の献立:ご飯・牛乳・いか天ぷら・天丼のたれ・即席漬け・田舎汁

 

バスケットボール

 5・6年生は体育の時間にバスケットボールを楽しんでいました。シュートが決まると、みんな笑顔になります。

 

 

 

 

風の中での昼休み

 昼休みの様子です。風が強く、大人は寒いのですが、外に出てきた子供たちは元気です。縄跳びを練習する子が見られました。縄跳び検定に向けて、練習が始まったようです。

 

 一輪車を練習する子はのぼり棒に集まっていました。ずいぶんうまくなった子が増えています。あきらめずに頑張ってほしいです。

 

 

1年生漢字の読み

 1年生は一日、二日、三日・・・の読み方を学習していました。自分で作ったカードの後ろに読み方を書いていました。子どもから、「どの読み方も”か”がつくね」と、つぶやきが聞こえました。よく気づきました。担任の先生も、聞き逃さずに、気づいたことを取り上げました。子どもたちから、「十日(とおか)。かがつくね」「日は、かと読むんだ」と、広がっていきました。

 

 

 窓の飾りも素敵です。

 

2年生生活科「作って試して」

 2年生は生活科の時間に、楽しいおもちゃ作りをしていました。1年生を招待するようです。あれこれ考えて工夫しています。どんなものが出来上がるのか楽しみです。

 

 

 

親子煮

今日の給食は親子煮でした。卵と鶏肉が使われています。味の染みた凍り豆腐も入っています。

献立:ご飯・牛乳・親子煮・のりあえ・りんご

 

今日も落ち葉の山

 昨日に引き続き、外掃除の児童がプール付近の落ち葉掃きをしました。

 

 落ち葉をためている穴は、落ち葉のお風呂のようになっています。子どもの足がすっぽり埋まってしまいます。

 続きはまた来週です。

いい匂い

 午前10時、校舎内に給食のいい匂いが漂ってきました。今日の給食は何かなと、職員の間で話題になりました。

今日の献立:黒パン・牛乳・クリーム煮・ハムと大根のマリネ

クリーム煮のにおいでした。

 

 

人権集会

 今週は人権週間です。今日は、全校児童が集まって友達に誤解されない話し方を考えました。

 

「いいよ」「大丈夫」表現の仕方で意味が変わってきます。

 

「なんできたの」この会話もその時の状況で意味が違ってきます。帰ってくる返事は「自転車で」なのか「来てはいけなかったの?」なのか、実際に話をしていればわかりますが、メール文だとわかりにくいことがあります。

 

 

 友達との会話やメールで誤解を受け、互いに嫌な思いをします。そんなときどうしたらいいか考えました。

 

 

 

 

落ち葉との戦い

 今日も外掃除の子どもたちは、大量の落ち葉と戦っていました。けや木の葉は、ずいぶんなくなってきたので、プール付近の落ち葉を集めました。「明日もここを掃除したい。」と、子どもから声が上がりました。また、明日へと続きます。

 

 

明日へとつづく

一輪車にチャレンジしてます

 一輪車にチャレンジしている子が、今日ものぼり棒に集合していました。上手に乗れるようになってきた子もいます。あきらめずに毎日頑張っています。