令和4年度以前 日誌

新しい本が入りました

 今年度は公益財団法人日本教育公務員弘済会栃木支部様より研究助成金をいただきました。その一部から、語彙力を高める図書を買わせていただきました。

 さっそく今日借りて帰った子がいました。みんなに読んでもらったり、自主学習に使ったりしてほしいです。

 

 6年生に向けた掲示物です。図書支援員さんが掲示しました。

暖かな1日

 今日は1、2年生がサッカーをしていました。

 2年生の教室の前に飾ってあったお面です。実際にかぶることができるそうです。

 6時間目は委員会活動でした。各委員会で3学期の反省をしたり、いつもの活動を行なったりしました。

 みんな一生懸命働いていました。勤労意欲が高い子供たちです。

 

 

なかよし先生と遊ぼう

 今日はなかよし先生と1年生は遊ぶ日です。ゲームをして、盛り上がっていました。

 1年生からなかよし先生にメッセージカードのプレゼントがありました。

 なかよし先生、1年間お世話になりました。

6年生との会食、そしてプレゼント

 校長室で6年生と会食をしました。今日は3人です。今年度心に残った活動や小さいときの思い出話に花が咲きました。時間がもっとほしいくらいでした。

 

献立:わかめご飯、牛乳、厚焼き卵、胡麻和え、石狩汁

 昼休みには、6年生から卒業文集と手作りのランチョンマットのプレゼントが職員に手渡されました。センスのいいランチョンマットです。2種類の布を繋いでいます。他にも違う種類がありました。子供たちが職員に合う柄を選んでくれたようです。うれしいです。

サッカー

 3、4年生は今日も体育の時間にサッカーを楽しみました。。職員も一緒にぼーるを追いかけていました。

 回を重ねるごとに、ゲームになってきました。

 子供たちの笑い声が校庭に響きたのしくなります。

 

卒業式歌の練習

 金曜日は卒業式で歌う歌の練習を中心に行いました。

 一人一人が一生懸命歌っていました。6年生への思いがそれぞれあるのだと思います。

 

 

卒業式練習

 卒業の練習は、予行に向けて進んでいます。今日は入退場の流れを確認しました。明日は歌を中心に行います。

ひなまつり献立

 今日はひなまつり献立でした。

献立:牛乳、ちらし寿司、銀タラの照り焼き、菜の花和え、すまし汁、桜餅

春らしいメニューです。

 子供たちの中には酢飯や餡子が苦手な子が多かったようです。

 

 

6年生奉仕作業

 今日は6年生が卒業前の奉仕作業をしました。子供たちが校庭で遊びに使うタイヤとベンチの色を塗り替えてくれました。

 5人はいつも楽しそうに仕事をします。きれいに仕上げてくれました。

3月最終月です

 3月になりました。今日も暖かくなりました。いよいよ最終月です。

 3、4年生は体育でサッカーをやっていました。

5、6年生は外国語の授業でした。

 休み時間の様子です。一輪車を練習する子が増えてきました。

 

 

チーズタッカルビ

2月27日(月)献立

ご飯、牛乳、チーズタッカルビ、春雨スープ、韓国海苔

韓国料理です。

 

 

的当て最終日

 今年度は創立70周年を記念して、校庭の的当ての塗り替えを子供たちと卒業生の須田さんと行いました。今日はその最終日になりました。須田さんには何度も遠方からお越しいただきました。須田さんは鹿沼のふるさと親善大使を務められています。

 

 とても素敵になりました。

 給食後のふれあいタイムでは、的当て実行員の3人が中心となって須田さんにお礼の言葉を述べたり歌のプレゼントをしたりしました。

 

 須田さんお世話になりました。

暖かい一日

 今日はずいぶん暖かくなりました。1、2年生の体育の時間の様子です。運動するのに気持ちよさそうでした。

通学班編成

 来年度に向けて通学班の編成を行いました。班長や副班長や集合時刻の確認、通学路の危険箇所の確認などをしました。

 危険箇所について話し合いました。

 3月より新しい班で登校します。6年生は後ろから見守りながらの登校になります。安全に気をつけて登校してほしいです。

卒業式の練習

 体育館で在校生が呼びかけと歌の練習をしました。6年生は教室で特訓中でした。

            

 どのクラスも学習のまとめの時期です。それぞれにタブレットを使って学習していました。2月も残すところあと2日間の登校です。

 

21日、22日、24日の給食

21日

 南押原中学校のアイディア献立です。3年生が考えました。テーマは「中華を楽しみたい❗️麻婆豆腐が食べたい❗️」だそうです。工夫した点は麻婆豆腐で体を温める、こってりとさっぱりの組み合わせ、春雨サラダに野菜とハムを入れた点だそうです。寒い冬には香辛料の効いた献立は体が温まります。

献立:ご飯、牛乳、麻婆豆腐、春雨サラダ、レモンゼリー

22日

 献立:とちおとめの米粉パン、牛乳、カリコリサラダ、マカロニのミートソース煮 

 今日は米粉を使ったパンですが、中はほんのりピンク色で、いちごのあじがしました。もっちりした米粉パンはそれだけでも美味しいのですが、イチゴの味がするとますますおいしく感じました。

24日

献立:牛乳、黒パン、アンサンブルエッグ、コールスローサラダ、白菜入りシチュー

 

樹木の剪定

 校庭北側の樹木の剪定に地元の植木屋さんが来てくださいました。2日間に渡りきれいにしてくださいました。ありがとうございました。

 6年生は理科の実験をしていました。太陽光を使ってモーターを動かす実験です。昨日はお日様が雲に隠れてしまいなかなか思うようにいきませんでした。雲からお日様が顔を出した瞬間を狙って光をパネルに当てて、モーターをうまく動かすことできました。

 1年生は本を返して、また違う本を借りていました。たくさん読んでほしいです。

 

ぶりフライ

 昨日の献立は「お魚ランチ」でした。ぶりフライが出ました。

献立:ご飯、牛乳、ぶりフライ、大根サラダ、満点味噌汁

 

KLVさんよりプレゼント

 昨日、読み聞かせボランティアKLVさんが子供たちにプレゼントを持ってきてくださいました。先日の感謝の会のお礼にと子供たちにハンカチで作ったウサギをくださいました。KLVの皆さんが子供たちのことを思って一つ一つ作ってくださったと思うと、感謝の気持ちでいっぱいです。

 地域の皆さんにも子供たちは大切に育てていただいています。ありがとうございます。

卒業式練習

 昨日は初めて1〜5年生が体育館で呼びかけの練習をしました。初回でしたが声がよく出ていました。各クラスで充分に練習してきたのだと思います。6年生は下級生とは別に教室で練習しました。どちらも間の取り方や声の大きさ、速さについて確認していました。とてもよい卒業式にになりそうです