令和4年度以前 日誌

きなこ揚げパン

12月7日水曜日

 今日の献立は揚げパンが出ました。

献立:ご飯、牛乳、きなこ揚げパン、花野菜サラダ、鶏肉のケチャップ煮

今日の給食です。

 

大きな大きな紙芝居

 今日は読書の時間にKLVさんが5人来てくださり、大きな紙芝居を読んでくださいました。この紙芝居は楡木小学校の KLVさんの手作りだそうです。

 いつも素敵な企画をしてくださいます。

もち米

 本校で子供たちが育てたもち米の袋詰めを金曜日に行いました。

お米をこぼさないように袋に詰めて、重さを計ります。

 職員もシール貼りを手伝います。シールには子供たちがデザインしたものがプリントされました。

 金曜日に子供たちは家庭へ持って帰ったと思います。田植えから収穫までお世話をしてくださった営農組合の皆さん、ボランティアさん、保護者の皆さん、ありがとうございました。

落ち葉掃き

 本校のシンボルツリーである欅の木の葉がずいぶん少なくなりました。校庭の落ち葉はたくさん積もっています。外掃除の子が毎日一生懸命掃き集めています。低学年の子も熊手の使い方が上手になりました。

 腐葉土を作るために囲ってある場所は欅の落ち葉で山積みになりました。

 

寒さに負けず

 昨日のサンタイムの様子です。とても寒い日でしたが、寒さに負けずチャレランの練習をしました。

 自分の目標を決めて頑張ってほしいです。

 

版画印刷

 5年生が調理実習をしている時間に6年生は版画の印刷をしていました。どんな作品になっていくのか楽しみです。

 

 

みそ汁出来上がり

 今日は5年生が調理実習で味噌汁を作りました。感染対策から自分の分は自分で作りました。

 出汁を取る準備をします。

 具材はそれぞれ好みのものを入れます。

 

 ガラスのお鍋で中が見えるようにご飯を炊きました。

 ご飯が炊けました。

 みんな上手にできました。給食の後でしたが、美味しそうに食べていました。

 

大学いも

 今日の給食には大学いもが出されました。美味しい大学いもでした。照りがあって見た目にも美味しそうです。

 献立:ご飯、牛乳、納豆、大学いも、すき焼き風煮

 

どんな勉強しているかな

 1年生の教室を覗くと、国語の時間でした。昔話を聞いていました。

 お話に出てきたわからない言葉の意味を辞書で調べ始めました。

 少し先生の手助けがあれば辞書も使えるようです。

 2年生も国語の時間でした。やはりお話を聞く学習をしていました。お話の面白さについて話し合っていました。

 5、6年生は算数でした。6年生は表に示された数値を棒グラフにあらわしていました。

 5年生は、学習したことを活かして問題を解いていました。速さと距離と時間の関係を使って計算していました。

 答えが導けたら友達と確認しあっていました。

薬剤師さんが来てくださいました

 今日は5、6年生の教室に薬剤師さんが来てくださいました。薬物乱用防止教室を開いてくださいました。

 

 子供たちが理解しやすいように、目で見てわかる資料を用意してくださいました。薬物にはどんなものがあるか、危険性についてはどうか話してくださいました。

 子供たちの反応を見ながら、質問したり、答えたりしてくださいました。

 今日は子供たちの授業だけでなく、厨房の衛生と安全面について点検もしていただきました。

半日お世話になりました。