令和4年度以前 日誌
寒いけど元気な子
毎日寒い日が続いています。とても寒い朝、笑顔で登校してくる子供たちに元気をもらいます。休み時間も縄跳びの練習を頑張っています。
3分間の持久跳びは、一度もつかえずに続けることは難しいようです。前回は2年生の1人が跳び続けることができました。今回は、後少しというところまで頑張れた子が増えました。
前跳びだけでなく、後ろ跳びや交差跳び、二重跳び、あやとびなど技にも挑戦しています。
今週、金曜日に感謝の会があります。子供たちはその準備をしています。いつも自分たちを支えてくださっているボランティアさんに感謝の気持ちをを表わす日です。コロナの影響で感謝の会は3年ぶりです。短い時間ですが、子供たちがボランティアさんと顔を合わせてお礼を言うことにしました。
感謝の会の役割について、話し合う子供たちの様子です。
今日は簡単にリハーサルをしました。
給食集会
今日は、健康に関する給食集会が開かれました。縦割り班ごとに健康クイズに答えながら歩くウォークラリーを養護教諭、栄養教諭が仕掛けてくれました。
内容は今年1年間で学んだことです。クイズの答えを班の人と考えることも楽しそうでした。クイズが校舎内のどこにあるか探しながら歩くことも楽しそうでした。楽しい企画でした。
縦割り班対抗百人一首大会
恒例の縦割り班対抗百人一首大会が、金曜日に開かれました。今年は、五色百人一首の取り札を1人ずつ配布し練習できるようにしました。昨年は体育館でやりましたが、寒過ぎるのでランチルームにしました。
給食週間 いちごランチ
今日の給食はいちごランチです。
献立:さつきの舞米粉パン、牛乳、ハンバーグにらソース、ハトムギ雑炊、いちご
さつきの舞米粉パンは、鹿沼ブランド米に指定されている「さつきの舞」という「コシヒカリ」から作られた米粉を使っています。はとむぎ雑炊は、鹿沼市産のはと麦と、県産の大麦をたっぷり使っています。ハンバーグソースのニラは地域のニラ農家さんのものを使っています。
デザートのいちごは、JA上都賀さんより提供されました。
いちご農家さんのいちご栽培の様子を画像で見ながら、いただきました。ご馳走様でした。
給食週間 日本が誇る料理 和食
1月26日(木)
献立:ご飯、牛乳、ぶりフライ、のりあえ、鳥ごぼう汁、みかんゼリー
根菜をたっぷり使ったおかずにもなる鳥ごぼう汁、旬の魚のブリフライです。
学校給食週間〜食物繊維たっぷり料理〜
今日の給食は、食物繊維たっぷり料理でした。
献立:牛乳、バターロール、チキントマトクリームシチュー、ハムとブロッコリーのサラダ、
とちまるくんのいちごムース
毎日楽しいメニューです。
とても寒い日
今日は朝からとても寒い一日でした。子供たちは大丈夫かなと心配でしたが、全員登校してきました。
2年生の英語の時間です。動物の名前を英語で言っていました。先生の質問に積極的に答えています。
休み時間は、いつも通り外に出て遊ぶ子供たちがいました。手が冷たくなり、凍りそうでした。
本当に寒い一日でした。
今日のけやきっ子
1年生は毎週火曜日に本を返して、また借りています。
2年生は国語の授業でした。自分が調べた鬼ごっこの遊びのルールを説明しました。それを聞いて、友達がわかりにくいことを質問しました。
3年生は国語の問題を解いていました。
5年生、6年生はでした。
こんな掲示もしてありました。家庭科の調べ学習でしょうか?
あ
学校給食週間
今日は香辛料を使った料理、インド料理です。
献立:牛乳、ターメリックライス、ダルカレー、かチュンバル、チーズ
カレーにはヒヨコマメがはいっていました。
酸味のあるさっぱりサラダです。
嵐のような空
上学年の下校時の様子です。北や東の空が真っ暗で、強い風が吹いてきました。嵐のようです。子供たちの帽子が飛ばされたので、今日は被らず帰るよう話しました。
子供たちは無事に帰宅できたでしょうか。心配です。
栃木県鹿沼市磯町117
電話 0289-75-2290
FAX 0289-75-2356
アクセスは下のQRコードをご利用ください。