令和4年度以前 日誌

目を大切にしよう

 2・3年生の学級活動の授業です。養護教諭による「目を大切にしよう」という学習でした。「目はどうして2つあるの?」といったクイズから、自分がやっている目に悪いことのチェックなど楽しく目を大切にするための学習をしました。


 

 


 5・6年生の作品です。中にライトが入っています。

 


           

 1年生の作品です。

 

 2・3年生の教室に置いてありました。「おたんじょうびおめでとう」と、書いてあります。誰かにあげるプレゼントでしょうか。



 1年生は、ロッカーの中と机の中を片付けしていました。きれいになって気持ちいいです。

 



今日の給食 ゴボウサラダ

 本日の給食です。セルフホットドック・牛乳・ごぼうサラダ・野菜スープ
 ゴボウサラダは今まで食べたことのないゴボウサラダでした。作り方を栄養士に聞いてみると手が込んでいました。

 切ったゴボウを醤油と酢に漬けてから炒めて、冷ます。ボイルしたニンジン、キャベツを冷まして、ゴボウと一緒にマヨネーズとゴマドレッシングで和える。ということです。


 ホットドック用のふかふかおいしいパンは,地元「若林パン工房」のパンです。

かるちゃんランチ

 今日の給食はかるちゃんランチです。カルシウムが豊富な献立です。サンマがからっと揚がっていておいしいです。
 ご飯・牛乳・サンマの竜田揚げ・おひたし・なめこの味噌汁

 

1年生研究授業

 昨日1年生の研究授業が開かれました。国語「じどう車くらべ」の読み取りの授業です。1年生はみんな一生懸命担任の先生の話を聞いて、問いの答えを考えました。子どもたちが帰った後、職員は授業研究会を開きました。授業のことや学校全体の学習への取組について、教育委員会の先生方から御指導をいただきました。指導を受けたことを真摯に受け止め、今後も努力していこうと考えています。


  

 先生たちの研究会の様子です。

  

修学旅行7

 修学旅行2日目です。旅館を出発し、野口英世記念館、コミュタン福島、あぶくま洞の見学をしました。

野口英世記念館
 


 

 

コミュタン福島

  

あぶくま洞

  


   


  





 楽しい思い出ができました。

音楽鑑賞会

 文化庁による子ども育成総合事業で「フレーベル・スター」の公演を開催しました。一部は下学年、2部は上学年が参加しました。

 うっとりするような歌声と朗読を聞かせていただきました。

 


下学年「パプリカ」「ジブリメドレー」「ドレミの歌」「ブレーメンの音楽隊」
   「大きなかぶ」

 


上学年「パプリカ」「ジブリメドレー」「100万回生きたねこ」「嵐の夜に」
   「大切なもの」「ドレミの歌」
 


 

さつまほり

 今日は昨日と違って暖かく外は気持ちのいい天気でした。全校生でのさつま掘りをしました。6月に植えた苗が大きく育ち、たくさん収穫できました。今日、子どもたちが分けて持って帰ります。


 まずは、4~6年生がマルチを剥がし、畑をきれいにします。
 

 なかよし班ごとに相談をします。

 


 協力して、掘り残しがないようによく確かめながら掘っていきます。

 


 傷つけないように優しく掘るよと、上級生が教えます。
 

 掘ったお芋はさあ、どう食べましょうか?楽しみです。

 

 南押原小学校の秋の一コマです。

修学旅行6

 1日目午後の様子です。日新館と幸泉小坊師での様子です

 

 弓道の体験です。
 

 赤べこの絵付け体験です。
  


 

 旅館に到着し、夕食をいただきました。
   


 

修学旅行5

 班別行動の続きです。


 


  



  



  



 

修学旅行3 班別行動

 鶴ヶ城からは、班別行動が行われました。班ごとに計画してきた場所を徒歩や市内循環バスで巡ります。


  
 

   

  


 

修学旅行2

 修学旅行1日目。鶴ヶ城に到着です。

 


 


 


 

 

修学旅行1

 10月14日(水)修学旅行1日目です。出発式を行い、バスに乗り込みました。

 

 バスに乗り込む前には手の消毒をしています。バスの中は密にならないように、ゆとりをもたせた席にしています。


  


 

修学旅行の朝

 空が明るくなってきました。今日から5・6年生が、1泊2日で修学旅行に行きます。
昨日、靴箱の上に紅白帽を忘れないように置いて帰ったようです。いい旅になりますように。

 

タマムシ

 昨日の落ち葉掃きでタマムシを見つけました。タマムシは、調べてみるとケヤキが好きなようです。
 校庭の隅に咲くキバナコスモスがきれいです。

 
 

芸術の秋?

 一日中、芸術の秋です。午後は芸術家の派遣事業により「フレーベルスター」さんをお迎えし、歌とお話を聞かせていただきました。歌声もお話の声も透き通っていてうっとりと聞き入っていました。キーボードの演奏も軽快なリズムを軽やかに弾いてくださり、うきうきとした気持ちになりました。「パプリカ」に合わせて一緒に踊る場面があり、子どもたちも体を動かしながら音楽を楽しみました。


 


 


 

 

 来週また来てくださいます。楽しみです。

南小のお米を使った給食

 今日の給食は、特別です。なぜなら、本校の児童が先月刈りとったお米を炊いて出していただいたからです。それと、栃木県から提供された「ヤシオマス」が出されたからです。ヤシオマスは、「地産地消元気アップ・水産物給食推進事業」において、栃木県養殖漁業協同組合様より学校給食に無償提供していただきました。今年度中にあと2回提供していただくことになっています。ごちそうさまです。

南押原小産新米

 


栃木県産ヤシオマス

まざあぐうす人形劇

 今日はまざあぐうすのみなさんの人形劇の公演がありました。朝から体育館に舞台装置を組んでくださり、1~3年生へお話と人形劇を公開してくださいました。いつも、手の込んだすてきなお人形が登場します。今年もたくさんの人形たちがお話に登場しました。
 


 スライド絵本「しあわせってなあに」
 

 楽しい手遊びコーナーもあります。
 

 人形劇「シグニと森のトロル」
 

 お話の世界に引き込まれます。
 


 

 公演が終わったら余韻が残る中、感想を書いています。

 

KLV読み聞かせ

 今日は低学年の読み聞かせです。お話のタイトルは「ムーミンのたからもの」です。
ゆったりとした素敵な時間を過ごしています。

 

 

落ち葉掃き

 10日土曜日には本校の体育館が避難所になりました。10時に開設し、15時に閉鎖しました。利用される方はいませんでした。早く雨が止んでよかったです。
 

 台風が去った後、枯れ葉や枝がたくさん落ちていました。
 今日は本校の秋の大切な
お仕事、「落ち葉掃き」をしました。みんなそれぞれに道具をもって短い時間ですが落ち葉掃きをしました。きれいになりました。