2020年11月の記事一覧

高跳び

 上学年は体育で高跳びを練習しています。2箇所に分けて、繰り返し練習しています。

 


 



 


 


 


 


 

学校探検(調理室)

 1・2年生は調理員さんたちが食器を洗浄する様子を見に行きました。学校探検で見ていない場所が調理室でした。邪魔をしないようにカウンターから覗いています。大きな鍋も見えます。

 


 

秋の一日

 今日は風が強く、けやきの木が大きく揺れています。葉がたくさん落ち、外掃除の子どもたちが一生懸命掃除しています。花壇にはパンジーとチューリップの球根が植えられました。


  



 


 

 休み時間に虫を探している1年生です。ブランコも気持ちよさそうです。

 


 
 

 生活科の時間には、落ち葉や木の実を使って何か作っていました。
 


 3年生は、虫眼鏡で集めた光を白い画用紙に当てても燃えるのか実験していました。

 

チャレンジランニングに向けて

 来月予定されていますチャレンジランニング大会に向けて、練習が始まりました。久しぶりに走って疲れた子もいるかもしれませんが、頑張って走りました。走った後は清々しい顔をしている子が多くいました。職員も頑張りました。

 


 


 



 


 



 



 今日の給食です。牛乳・食パン・チョコクリーム・オムレツ・コールスローサラダ・クラムチャウダーです。温かいクラムチャウダーがとてもおいしいと、言っている子がいました。係の子どもたちが毎日メニューの読み上げをしています。メニュー名を覚えられていいなと思います。

 

 ずっと、家庭科室で食事をしていた6年生がランチルームで一緒に食べることになりました。今日は、1~3年生は宇都宮動物園でお弁当を食べているのでランチルームにはいません。

 

 食パンに塗るチョコクリームが固めなので、手で温めたり、クラムチャウダーの熱を使ってやわらかくしたり、固いまま塗って,スプーンでのばしたりとそれぞれ工夫しています。その作業に夢中になっているため,給食の始めに下を向いている子が多いと思います。

 


 

 消毒の作業は毎日行っています。


 4年生の社会科の授業です。板荷の久保田堀について学習しています。久保田堀の映像を見ながら、話し合っています。自分の考えをみんなよく話しています。

 

 6年生は外国語の授業です。英語で簡単な文を書いています。「私はビーフカレーを食べた。」「ビーフはオーストラリア産だ。」等です。みんな、画面の例を見ながら、教科書に文を書いていました。よくできています。

 



 

学校評議員会・校外学習

 昨日は学校評議委員会が行われました。子どもたちの様子を参観していただいたり、作品展を見ていただいたりしました。また、学校の2学期の状況をお伝えし,御意見をいただきました。参観していただいたときの子どもたちの様子の一コマですです。

 


 

 今日は、1~3年生の校外学習の日です。全員元気に大型バスに乗って宇都宮動物園へと出発しました。


 

 乗車前に手の消毒をし、座席は1人でゆったりと2つ使い、感染対策をしています。


 

 

いい歯の日献立

 今日の給食は「いい歯の日献立」です。ご飯・牛乳・ししゃもフライ・豚汁・塩昆布和え・豚汁・果汁グミ(給食用)・ソースです。果汁グミはとてもかみ応えのあるグミでした。ししゃもフライはサクッと揚がっています。

授業参観

 昨日の授業参観の様子です。

 


 

  

 

 

けやきっこ作品展示会

 今日は授業参観がありました。昨年度までは,学習発表会でしたが今年度は感染対策から、時間をずらした授業参観を行いました。同時に子どもたちの授業の成果を見ていただこうと考え、作品を体育館に掲示し、自由に参観していただくことにしました。金曜まで掲示しています。


 

 

 


  


 

 

 

 

 


 

 



 


 


 

 


 

 

 修学旅行の様子と2学期の行事から子どもたちの様子を撮った写真を流しています。

 

バトミントン

 さつま掘りをする前に1年生は切った蔓をくるくるまいてリースの形にして、干しておきました。今日は、さつまの蔓でリースづくりをしました。




 先日のクラブの様子です。体育館でバトミントンをやりました。笑い声が体育館に響いていて、楽しそうでした。

 


 


 


 


 


 



 今日の給食です。麦ご飯・牛乳・ポークカレー・こんにゃくサラダ
セノビーゼリーです。カレーは人気があります。